素足すあし)” の例文
その頃は芸者が意気なつくりをよろこんで、素足すあしの心意気の時分に、彼女は厚化粧あつげしょうで、派手やかな、人目を驚かす扮飾をしていた。
明治美人伝 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
イルルミナートとアウグスティンこゝにあり、彼等は紐によりて神の友となりたる最初の素足すあしの貧者の中にありき 一三〇—一三二
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
るもつもるも風情ふぜいかな、未開紅みかいこううめ姿すがたつぼみゆきはらはむと、おき炬燵ごたつより素足すあしにして、化粧けはひたる柴垣しばがきに、には下駄げたつまさばく。
月令十二態 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
わらじの先から裸指はだかゆびが、五本ニョッキリ出ていたと見えて、その指跡がついている。この雪降りに素足すあしにわらじ、百姓でなければ人足だ。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
あらい八丈はちじょうの羽織を長く着て、素足すあし爪皮つまかわのなかへさし込んで立った姿を、下宿の二階窓から書生が顔を二つ出して評している。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
女神めがみらは、って、素足すあしで、ながい、緑色みどりいろ裳裾すそをひきずって、みだれていました。また、男神おがみは、声高こえたからかに
海の踊り (新字新仮名) / 小川未明(著)
本堂の中にと消えた若い芸者の姿は再び階段の下に現れて仁王門におうもんの方へと、素足すあしの指先に突掛つっかけた吾妻下駄あずまげた内輪うちわに軽く踏みながら歩いて行く。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おぼつかない素足すあしを運びつつ泣くような雨の中をともかくも長い長い高架の橋を渡ったあわれさ、両親の目には忘れる事のできない印象を残した。
水害雑録 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
花道はなみちから八才子が六方ろっぽうを踏んで現れるという花々しいに、どうしたものだかお約束の素足すあしの下駄穿きを紅葉だけが紺足袋を脱ぐのを忘れていた。
氣が付くと、女は素足すあしに新らしい空氣草履をはいてゐる。そしてその青い絹天きぬてんの鼻緒にまでほこりがたかつてゐる。
泡鳴五部作:01 発展 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
その短い上着のまま、早い桃の実の色した素足すあしすねのあたりまであらわしながら、茶の間を歩き回るなぞも、今までの私の家には見られなかった図だ。
(新字新仮名) / 島崎藤村(著)
演技がすんで、靴下を脱ぎ、素足すあしになるときほど、こころよいものはなかった。彼女は透きとおるように白いしなやかなすねを静かに指先でマッサージをした。
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
こと今日こんにちのような、カラリと晴れ渡った上天気に、往来を歩くうら若い女が、みんな柔かい、フワフワしたふらんねるの単衣ひとえを着て、白い素足すあしあらわして
小僧の夢 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
素足すあしも、野暮な足袋たびほしき、寒さもつらや」といいながら、江戸芸者は冬も素足をならいとした。粋者すいしゃの間にはそれを真似まねて足袋をかない者も多かったという。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
色のめた黒紋付の羽織を着た素足すあしの大きな六十爺さんが出て来た。お馨さんの父者人ててじゃひとであった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ある川のふちの泥の中にころがりながら、川楊かわやなぎの木の空を見ていると、母親の裙子くんしだの、女の素足すあしだの、花の咲いた胡麻ごま畑だのが、はっきりその空へ見えたと云うのだが。
首が落ちた話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
便所にゐた瀬田は素足すあしで庭へ飛び出して、一本の梅の木を足場にして、奉行所の北側のへいを乗り越した。そして天満橋てんまばしを北へ渡つて、陰謀の首領大塩平八郎おほしほへいはちらうの家へはしつた。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
そんな軽口かるくちをきかれて、御自身ごじしんはいつもとどう一の白衣びゃくいしろ頭巾ずきんをかぶり、そしてながながい一ぽんつえち、素足すあし白鼻緒しろはなお藁草履わらぞうり穿いてわたくしきにたれたのでした。
土に寝、木のほらにひそみ、食物も火も用いない物ばかり食っていたらしいことは——そのボロボロな衣服や、素足すあし血泥ちどろや、そして急に獣じみてきた眼つきにも、わかる。
前者は素足すあしの形にして後者は穿き物を着けたる形ならん。但し穿き物の搆造は未だ詳ならず。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
赤いくつは、たしかにおとむらいにはふさわしくないものでしたが、ほかに、くつといってなかったので、素足すあしの上にそれをはいて、粗末なかんおけのうしろからついていきました。
女はって出て往った。登は出て往く女の紫色の単衣ひとえものからまった白い素足すあしに眼をやりながら、前夜の女の足の感じをそれといっしょにしていた。彼はうっとりとなって考え込んでいた。
雑木林の中 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
その下には、白い小倉服の太目のズボンを穿いて、ダブダブしたズボンの下から、草鞋わらぢを穿いた素足すあしが出てゐる。誠に見すぼらしい恰好である。年は二十歳位で、背丈は五尺に充たない。
葉書 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
背中せなかにはあせにぬれたシャツを着、両手に如露じょろを持って、ぬかるみの道の中を、素足すあしで歩かなければならなかった。でもぐるりのほかの人たちも、同じようにあらっぽい労働ろうどうをしていた。
お梅にもたせ平兵衞同道にて奉行所の屋敷やしき近邊きんぺんまで附添行つきそひゆきの門より這入はいれと教へて立歸りしかばお梅は素足すあしに成りて奉行所の門より訴訟所うつたへじよへ行き御願ひ申上ますと云ふに役人是をきゝ町役人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
日本の着物が気に入って、大島おおしまそろいの着物と羽織とを作って時々着ていた。特に浴衣ゆかたが好きで、夏になると、よく浴衣がけで素足すあしに下駄をひっかけて、神楽坂の夜店を素見ひやかしていたものである。
日本のこころ (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
赤いショールを掛けて素足すあし短靴たんぐつをはいた特殊な婦人がまるで蝙蝠のように辻々つじつじを素早く走り廻っているようなまちではどこでもこの時刻にはつきものの、或る種の場面や会話が持ちあがっていた。
夫人特有の真白い素足すあしが、夫人の濃紫こむらさきすそから悠々ゆうゆうと現われました。
女性の不平とよろこび (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その証拠には、自分は全く素足すあしで、履物はきものというものを穿いていない。
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
おそらくは英吉利旦那イギリスマスターの着古しであろうぼろぼろのシャツのすそ格子縞こうしじま腰巻サアロンの上へ垂らして、あたまをシイニョンに結い上げて、板きれへ革緒かわおをすげた印度インド履き物を素足すあしで踏んで、例の移動椅子いすに腰かけて
ヤトラカン・サミ博士の椅子 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
君やわれや夕雲を見る磯のひと四つの素足すあし海松みるぶさ寄せぬ
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
素足すあしでふむ飛石がひえびえと露にぬれていた。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
白粉おしろいい、手の白い、素足すあしの白い
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
風が素足すあしにひえびえと感じられる。
(新字新仮名) / 新美南吉(著)
素足すあしもかまはず踏み込んで
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
姫が素足すあしのすずしさは
春鳥集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
あい縞物しまものの尻を端折はしょって、素足すあしに下駄がけのちは、何だか鑑定がつかない。野生やせいひげだけで判断するとまさに野武士のぶしの価値はある。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
衣類きものより足袋たびく。江戸えどではをんな素足すあしであつた。のしなやかさと、やはらかさと、かたちさを、春信はるのぶ哥麿うたまろ誰々たれ/\にもるがい。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
つぎの昼間ひるま、また二人ふたりは、このはらっぱへきました。武夫たけおがわざと三輪車りんしゃはしるのを、正吉しょうきちはそれと競走きょうそうしようとして、素足すあしはしりました。
空にわく金色の雲 (新字新仮名) / 小川未明(著)
気持ちの素足すあしに、小倉こくらはかまをはいた、と五分苅ぶがりの少年書生が横手の襖の影から飛出して来て広い式台にけおりて
江木欣々女史 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
本堂の中にと消えた若い芸者の姿すがたは再び階段の下にあらはれて仁王門にわうもんはうへと、素足すあし指先ゆびさき突掛つゝかけた吾妻下駄あづまげた内輪うちわに軽く踏みながら歩いてく。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
わたしは思わず足をとめたまま、ぼんやりわたしの部屋の中に、——殊にわたしの足もとにある、薄赤い絨氈じゅうたんに目を落した。それから素足すあしの指先にそっと絨氈をでまわした。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
たけ六尺余の大男で、羅紗らしやの黒羽織の下には、黒羽二重くろはぶたへ紅裏べにうら小袖こそで八丈はちぢやう下着したぎを着て、すそをからげ、はかま股引もゝひきも着ずに、素足すあし草鞋わらぢ穿いて、立派なこしらへ大小だいせうを帯びてゐる。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
鳥ののようなかれの頭、土にまみれたかたひじ、そして、血のにじんだかれの素足すあし——。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それからすぐに、かわいらしい素足すあしが一つ寝床ねどこから出てきました。またもう一つが出てきました。こうして小さなあしが二本現われました。コトリ! 男の子はゆかの上に立ちました。
主人の彼は例のカラカフス無しの古洋服の一張羅いっちょうらに小豆革の帯して手拭を腰にぶらさげ、麦藁の海水帽をかぶり、素足すあしえくたれた茶の運動靴をはいて居る。二人はさッさと歩いた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
そしてすばやく上衣うわぎとパンツをつけ、素足すあしでベットの靴をさぐって、はいた。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それらみな素足すあしのもとのくらがりに
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
素足すあしの「愛」の玉容ぎよくよう
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
泥にまみれし素足すあしして
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)