トップ
>
天満橋
ふりがな文庫
“天満橋”の読み方と例文
旧字:
天滿橋
読み方
割合
てんまばし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
てんまばし
(逆引き)
天満橋
(
てんまばし
)
も、
高麗橋
(
こうらいばし
)
も、
思案橋
(
しあんばし
)
も、舟の着く所は、
悉
(
ことごと
)
く、舟だった。船頭の叫びと、人々の
周章
(
あわ
)
てた声と、手足と、荷物と、怒りと、
喧嘩
(
けんか
)
とで充満していた。
近藤勇と科学
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
大阪の東町奉行所は城の
京橋口
(
きやうばしぐち
)
の外、京橋
通
(
どほり
)
と
谷町
(
たにまち
)
との
角屋敷
(
かどやしき
)
で、
天満橋
(
てんまばし
)
の
南詰
(
みなみづめ
)
東側にあつた。東は城、西は谷町の通である。南の
島町通
(
しままちどほり
)
には街を隔てて
籾蔵
(
もみぐら
)
がある。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
六波羅の軍勢四千と称するものが、尼ヶ崎、神崎、
柱松
(
はしらまつ
)
のあたりに着き、午ごろにはもう大江の
渡辺橋
(
わたなべばし
)
(現今の
天満橋
(
てんまばし
)
辺)の北岸にはチラチラ偵察の影などみせていた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天満橋(てんまばし)の例文をもっと
(6作品)
見る
“天満橋”の解説
天満橋(てんまばし)は、大阪府大阪市を流れる大川に架けられた橋。または、同市北区の町名。現行行政地名は天満橋一丁目から三丁目まで。他に、天満橋南詰周辺の地域名でもある。
(出典:Wikipedia)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
満
常用漢字
小4
部首:⽔
12画
橋
常用漢字
小3
部首:⽊
16画
“天満橋”で始まる語句
天満橋筋
天満橋北詰
天満橋太兵衛殺
検索の候補
天満橋筋
天満橋北詰
天満橋太兵衛殺
天満
満天星
天満組
天橋
満天
天満宮
天神橋
“天満橋”のふりがなが多い著者
直木三十五
福沢諭吉
谷崎潤一郎
吉川英治
森鴎外
泉鏡花