トップ
>
てんまばし
ふりがな文庫
“てんまばし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
天満橋
75.0%
天滿橋
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
天満橋
(逆引き)
六波羅の軍勢四千と称するものが、尼ヶ崎、神崎、
柱松
(
はしらまつ
)
のあたりに着き、午ごろにはもう大江の
渡辺橋
(
わたなべばし
)
(現今の
天満橋
(
てんまばし
)
辺)の北岸にはチラチラ偵察の影などみせていた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天満橋
(
てんまばし
)
までの切符を買ったものゝ、兎に角七八分休息した上、神経の鎮静するのを待とうと思って、力なくベンチへ腰を掛けたまゝ、私はぼんやりと、
乞食
(
こじき
)
のように大道を眺めて居た。
恐怖
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
てんまばし(天満橋)の例文をもっと
(6作品)
見る
天滿橋
(逆引き)
其間
(
そのあひだ
)
、
天滿橋
(
てんまばし
)
を南へ
上
(
あが
)
る、御城の近くの下宿に居たが、因業貪欲吝嗇の標本のやうな宿の
主人
(
あるじ
)
や、その姉に當る婆さんが、彼のおひとよしにつけ込んで、事毎に非道を働くのに憤慨し
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
いつはりなき
世
(
よ
)
なりせばいかばかり人の
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
うれしからまじとは
朗詠集
(
らうえいしふ
)
文詞
(
ぶんし
)
の
部
(
ぶ
)
にも
出
(
いで
)
てよく人情に
適
(
かな
)
ひたる歌なれども
左右
(
とかく
)
人世の欲情は免かれ
難
(
がた
)
くして
僞
(
いつは
)
り
飾
(
かざ
)
る事のなきにもあらず
然
(
され
)
ば元祿の頃
大坂
(
おほさか
)
天滿橋
(
てんまばし
)
の邊に與市と云者あり未だ若年にして
陽
(
おもて
)
には
侠客風俗
(
をとこだてふう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
てんまばし(天滿橋)の例文をもっと
(2作品)
見る