トップ
>
革緒
ふりがな文庫
“革緒”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かわお
66.7%
かわを
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かわお
(逆引き)
この提灯が、やがて、その夜中に、釜ヶ淵の上、土手の夜泣松の枝にさがって、小一は淵へ、
巌
(
いわ
)
の上に
革緒
(
かわお
)
の足駄ばかり、と聞いて、お
一方
(
ひとかた
)
病人が出来ました。……
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おそらくは
英吉利旦那
(
イギリスマスター
)
の着古しであろうぼろぼろのシャツの
裾
(
すそ
)
を
格子縞
(
こうしじま
)
の
腰巻
(
サアロン
)
の上へ垂らして、あたまを
髷
(
シイニョン
)
に結い上げて、板きれへ
革緒
(
かわお
)
をすげた
印度
(
インド
)
履き物を
素足
(
すあし
)
で踏んで、例の移動
椅子
(
いす
)
に腰かけて
ヤトラカン・サミ博士の椅子
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
革緒(かわお)の例文をもっと
(4作品)
見る
かわを
(逆引き)
革緒
(
かわを
)
の
雪駄
(
せつた
)
おとのみはすれど、馬鹿ばやしの
中間
(
なかま
)
には入らざりき、
夜宮
(
よみや
)
は事なく過ぎて今日一日の日も夕ぐれ、筆やが店に寄合しは十二人、一人かけたる美登利が夕化粧の長さに
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
革緒
(
かわを
)
の
雪駄
(
せつた
)
おとのみはすれど、
馬鹿
(
ばか
)
ばやしの
中間
(
なかま
)
には
入
(
い
)
らざりき、
夜宮
(
よみや
)
は
事
(
こと
)
なく
過
(
す
)
ぎて
今日
(
けふ
)
一
日
(
にち
)
の
日
(
ひ
)
も
夕
(
ゆふ
)
ぐれ、
筆
(
ふで
)
やが
店
(
みせ
)
に
寄合
(
よりあひ
)
しは十二
人
(
にん
)
、一
人
(
にん
)
かけたる
美登利
(
みどり
)
が
夕化粧
(
ゆふげしやう
)
の
長
(
なが
)
さに
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
革緒(かわを)の例文をもっと
(2作品)
見る
革
常用漢字
小6
部首:⾰
9画
緒
常用漢字
中学
部首:⽷
14画
“革”で始まる語句
革
革鞄
革紐
革包
革足袋
革鞭
革命
革嚢
革帯
革胴
“革緒”のふりがなが多い著者
牧逸馬
樋口一葉
北原白秋
吉川英治
泉鏡花