トップ
>
片端
>
かたはし
ふりがな文庫
“
片端
(
かたはし
)” の例文
道也の進退をかく形容するの適否は作者といえども受合わぬ。
縺
(
もつ
)
れたる糸の
片端
(
かたはし
)
も眼を
着
(
ちゃく
)
すればただ一筋の末とあらわるるに過ぎぬ。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そういう事をお話なすって下さると我々青年は
為合
(
しあわ
)
せなのですが。ほんの
片端
(
かたはし
)
で
宜
(
よろ
)
しいのです。手掛りを与えて下されば宜しいのです
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
反物
(
たんもの
)
の
片端
(
かたはし
)
を口に
啣
(
くわ
)
へて畳み居るものもあれば
花瓶
(
かへい
)
に
菖蒲
(
しょうぶ
)
をいけ小鳥に水を浴びするあり。彫刻したる
銀煙管
(
ぎんぎせる
)
にて
煙草
(
たばこ
)
呑むものあり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
凹字
(
おうじ
)
型の古びた木枕を頭部に当てがいますと、大きな銀色の
鋏
(
はさみ
)
を取上げて、全身を巻立てている繃帯をブツブツと
截
(
き
)
り開く
片端
(
かたはし
)
から
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ほとんと
片端
(
かたはし
)
から命名の動機の明らかなのに対照して、ことに理由を知るに苦しむことは、ずっと以前に
神保小虎
(
じんぼことら
)
博士も強く説かれた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
伯父
(
おじ
)
さんの
住
(
す
)
んでいる
町
(
まち
)
は、
都会
(
とかい
)
の
片端
(
かたはし
)
であって、たてこんでいる
小
(
ちい
)
さな
家々
(
いえいえ
)
の
上
(
うえ
)
に、
雲
(
くも
)
のない
空
(
そら
)
から
日
(
ひ
)
が
照
(
て
)
りつけていました。
僕はこれからだ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
気の毒そうな顔して、主は、ぼんやりあとの往来をながめていたが、まだもうひとり
片端
(
かたはし
)
に腰かけていた客がいたことに初めて気づいて
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
為様
(
しやう
)
がないねえ、)といひながら、かなぐるやうにして、
其
(
そ
)
の
細帯
(
ほそおび
)
を
解
(
と
)
きかけた、
片端
(
かたはし
)
が
土
(
つち
)
へ
引
(
ひ
)
かうとするのを、
掻取
(
かいと
)
つて
一寸
(
ちよいと
)
猶予
(
ためら
)
ふ。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そして何處でもようござんす、
目立
(
めだ
)
たない
片端
(
かたはし
)
に席をおとんなさい。ゐたくなければ、
殿方
(
とのがた
)
が這入つていらしてから、長くゐる必要はありません。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
申
掛
(
かけ
)
甚だ
難澁
(
なんじふ
)
仕つり一命にも及ばんとなす
機
(
をり
)
是なる藤八
身延
(
みのぶ
)
山
參詣
(
さんけい
)
の歸り掛け幸ひ其處へ
差掛
(
さしかゝ
)
り私し
難儀
(
なんぎ
)
の體を見兼右の三人を
片端
(
かたはし
)
より
擲
(
たゝ
)
き
倒
(
たふ
)
して私しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「おいドレゴ君、分るかい。折角投げこんでおいたテレビジョンの送影機が、今
片端
(
かたはし
)
から破壊されて行くのだ」
地球発狂事件
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
後から後からと他の学科が
急立
(
せきた
)
てるから、
狼狽
(
あわ
)
てて
片端
(
かたはし
)
から及第のお
呪
(
まじな
)
いの
御符
(
ごふう
)
の
積
(
つもり
)
で
鵜呑
(
うのみ
)
にして、
而
(
そう
)
して試験が済むと、直ぐ吐出してケロリと忘れて了う。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
そこで召し上り殘りのヒルの
片端
(
かたはし
)
をもつてお打ちになりましたところ、その目にあたつて打ち殺されました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
手下
(
てした
)
の
鬼
(
おに
)
どもは、しばらくの
間
(
あいだ
)
はてんでんに
鉄棒
(
てつぼう
)
をふるって、
打
(
う
)
ちかかってきましたが、六
人
(
にん
)
の
武士
(
ぶし
)
に
片端
(
かたはし
)
から
切
(
き
)
り
立
(
た
)
てられて、みんな
殺
(
ころ
)
されてしまいました。
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それから二人は、椋鳥を
片端
(
かたはし
)
から撃ち落としました。二十羽あまりもいた椋鳥を、すっかり撃ってしまいました。それを二人で分けて、喜んで帰ってゆきました。
狸のお祭り
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
男は
逸早
(
いちはや
)
く彼の押へしシォールの
片端
(
かたはし
)
を奪ひて、その
中
(
うち
)
に身を
容
(
い
)
れたり。
宮
(
みや
)
は歩み得ぬまでに笑ひて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
蟻
(
あり
)
のように上りかける人足を
片端
(
かたはし
)
から突いて突き落す。寄手がいよいよ多ければ、いよいよ突き落す。
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
かうした
石斧
(
せきふ
)
などを
探
(
さが
)
すのには、
畑
(
はたけ
)
に
轉
(
ころ
)
がつてゐる
石
(
いし
)
を
片端
(
かたはし
)
から
調
(
しら
)
べて
見
(
み
)
るとか、
畑
(
はたけ
)
の
傍
(
そば
)
の
小溝
(
こみぞ
)
の
中
(
なか
)
の
石塊
(
いしころ
)
とか、
畦
(
あぜ
)
に
積
(
つ
)
まれた
捨
(
す
)
て
石
(
いし
)
の
中
(
なか
)
を
熱心
(
ねつしん
)
に
探
(
さが
)
すに
限
(
かぎ
)
ります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
「多い
珈琲店
(
キヤツフエ
)
の中で気に入つたのが五軒ばかしある。
家毎
(
いへごと
)
に特色が著しい。其れを
片端
(
かたはし
)
から短時間
宛
(
づゝ
)
訪ねようぢや無いか」と博士の言はれる
儘
(
まゝ
)
に
旅館
(
オテル
)
を出たのは九時であつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
我等おろかなれども、年ごろ子としていかで父母が名を顕さであるべきと思へるに、このささやかなる
一巻
(
ひとまき
)
とても、おのづから父が歌の
片端
(
かたはし
)
を世に
出
(
いだ
)
すよすがとはならざらんや。
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
実際また商業学校で教へる位の
片端
(
かたはし
)
を
噛
(
かじ
)
つたつて何の役に立つもんですか、無駄な
事
(
こ
)
つた。
此
(
この
)
金の足りない中で、殊に経費少ない文部省が
這般
(
こん
)
な無用の学校に銭を棄てるのは馬鹿げてる。
青年実業家
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
今は
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
芸人の
片端
(
かたはし
)
ぢや、此頃の乱暴は
何
(
ど
)
うぢや、
姪
(
めひ
)
を売つて権門に
諂
(
へつら
)
ふと世間に言はれては、新俳優の名誉に
関
(
かゝ
)
はるから、
其方
(
そち
)
を取り戻すなどと、イヤ、飛んだ活劇をし居つたわイ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
飲むと
汗
(
あせ
)
になると知りつゝ、たまりかねて
冷
(
つめ
)
たい麦湯を飲む、サイダアを飲む。飲む
片端
(
かたはし
)
からぼろ/\汗になって流れる。犬のデカもピンも、猫のトラも、樫の
木蔭
(
こかげ
)
にぐったり寝て居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
歩兵隊の者が
片端
(
かたはし
)
から髷を切られたなどと云うことは、当人たちの不面目ばかりでなく、ひいては歩兵隊全部の面目にも関し、さらに公儀の御威光にもかかわる事であると、根井は云った。
半七捕物帳:62 歩兵の髪切り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
機屋
(
はたや
)
の亭主が女工を
片端
(
かたはし
)
から
姦
(
かん
)
して
牢屋
(
ろうや
)
に入れられた話もあれば、利根川に
臨
(
のぞ
)
んだ
崖
(
がけ
)
から、
越後
(
えちご
)
の女と
上州
(
じょうしゅう
)
の男とが
情死
(
しんじゅう
)
をしたことなどもある。街道に接して、だるま屋も二三軒はあった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
そして、頭の中
丈
(
だ
)
けで色々な空想を廻らしては、これもつまらない、あれも退屈だと、
片端
(
かたはし
)
からけなしつけながら、死ぬよりも辛い、それでいて人目には
此上
(
このうえ
)
もなく安易な生活を送っていました。
赤い部屋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
『
空
(
あ
)
いてないよ!
空
(
あ
)
いてないよ!』と
彼等
(
かれら
)
は
愛
(
あい
)
ちやんが
來
(
く
)
るのを
見
(
み
)
た
時
(
とき
)
に
叫
(
さけ
)
びました、『
澤山
(
たくさん
)
空
(
あ
)
いてる!』と
愛
(
あい
)
ちやんは
怒
(
おこ
)
つて
云
(
い
)
ひながら、
洋卓
(
テーブル
)
の
片端
(
かたはし
)
にあつた
大
(
おほ
)
きな
肘懸椅子
(
ひぢかけいす
)
に
腰
(
こし
)
を
卸
(
おろ
)
しました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
すると、出て来たわ、出て来たわ、小さな
蜘蛛
(
くも
)
が、雲のように出て来ました。けれども、とんぼは、もともと強いんですから、
片端
(
かたはし
)
から
蜘蛛
(
くも
)
にくいついて、とうとう一
匹
(
ぴき
)
残
(
のこ
)
らず
殺
(
ころ
)
してしまいました。
赤とんぼ
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
奇具を
片端
(
かたはし
)
より覆へして打重ねたるまゝ本堂の下を潜りて外に出で、血刀と衣服を前なる谷川に洗ひ浄めて、悠々と方丈に帰り来りぬ。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
古見という一郷の驚くべき盛衰史を、人が
片端
(
かたはし
)
でも知っていたならば、こんなまちがった改称を公認するはずはなかったのである。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
しかしその
後
(
うしろ
)
に立てた
六枚屏風
(
ろくまいびょうぶ
)
の
裾
(
すそ
)
からは、
紐
(
ひも
)
で
束
(
たば
)
ねた西洋の新聞か雑誌のようなものの
片端
(
かたはし
)
が見えたので、私はそっと首を延して
差覗
(
さしのぞ
)
くと
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そうして何でも手に触れるものを
片端
(
かたはし
)
から取り上げては二、三
頁
(
ページ
)
ずつ読んだ。それがため肝心の書斎の整理は何時まで経っても片付かなかった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
(しょうがないねえ、)といいながら、かなぐるようにして、その細帯を解きかけた、
片端
(
かたはし
)
が土へ引こうとするのを、
掻取
(
かいと
)
ってちょいと
猶予
(
ためら
)
う。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
押取觀念しろと云ながら
片端
(
かたはし
)
よりばらり/\と打拂ひければ
瞬間
(
またゝくひま
)
に八九人の雲助共殘らず
擲
(
たゝ
)
き倒され
這々
(
はう/\
)
の
體
(
てい
)
にて散々に逃行ける故半四郎は其儘
打捨
(
うちすて
)
足
(
あし
)
を早めて此所を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
旅の話相手にもなり、相当に気も利いて、慾をいえばこの際のことだから、武芸の
片端
(
かたはし
)
を心得て、用心棒を兼ねてくれるような男でもあれば申し分ないが、そうは問屋で卸さない。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
雲を呼んでくれと博士にいえば、博士はそこに並んでいる
壜
(
びん
)
の
栓
(
せん
)
を
片端
(
かたはし
)
から抜く。
今昔ばなし抱合兵団:――金博士シリーズ・4――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
小
(
ちッ
)
ぽけなむくむくしたのが重なり合って、首を
擡
(
もちゃ
)
げて、ミイミイと乳房を探している所へ、親犬が
余処
(
よそ
)
から帰って来て、
其側
(
そのそば
)
へドサリと横になり、
片端
(
かたはし
)
から抱え込んでベロベロ
舐
(
なめ
)
ると
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
かつ近世心理学の
片端
(
かたはし
)
をだも
噛
(
かじ
)
ってるものなら誰でも心得てる格別目新らしくもない説であるし、今ではこの一派の学説は古臭くなってる。が、二葉亭は総てこの見地から人を見ていた。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
おばあさんと
子供
(
こども
)
は、
路
(
みち
)
の
片端
(
かたはし
)
によって、百
姓
(
しょう
)
と
羊
(
ひつじ
)
を
通
(
とお
)
してやりました。
角笛吹く子
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それらの短篇集を
片端
(
かたはし
)
から読み始めました。
半七捕物帳の思い出
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
片端
(
かたはし
)
から
熟
(
じく
)
して、枯れて
南洋館
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
それを
片端
(
かたはし
)
から簡単にすくい上げるというのは、珍らしい経験知識の実例だと思うが、それは何という種類の鼠か、
究
(
きわ
)
めて見ることができない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
恐ろしく小面倒な動力の計算書なんかを一週間がかりで書き上げて
甲板
(
デッキ
)
に持って行くと、「アリガトウ」と云って、見る
片端
(
かたはし
)
から一枚一枚海の風に飛ばしてしまう。
難船小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
で、
中二日
(
なかふつか
)
と
數
(
かぞ
)
へたのは、やがて
十四日
(
じふよつか
)
には、
自分
(
じぶん
)
も
幹事
(
かんじ
)
の
片端
(
かたはし
)
を
承
(
うけたまは
)
つた
義理
(
ぎり
)
の
宴曾
(
えんくわい
)
が
一
(
ひと
)
つあつた。
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
剥
(
むい
)
て
遣
(
や
)
らなければ此藤八の蟲が
落付
(
おちつか
)
ぬ未だ此上にも爭はゞ
片端
(
かたはし
)
から覺悟を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そして、
困
(
こま
)
ったときは、
道具
(
どうぐ
)
などを
片端
(
かたはし
)
から
売
(
う
)
って
食
(
た
)
べていました。
くわの怒った話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのためにいわゆる開けない世の姿が、なお
片端
(
かたはし
)
には残っていた。それが今ちょうど消え尽そうとしているのである。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
さて血潮にまみれたる障子と板の間を引き剥がし、裏口を流るゝ谷川へ
片端
(
かたはし
)
より投込む
体
(
てい
)
、事も無げなる
其面
(
そのおも
)
もち。白痴か狂人かと疑はれ、無気味にも亦恐ろしゝ。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
何
(
ど
)
の
道
(
みち
)
死
(
し
)
ぬるものなら一
足
(
あし
)
でも
前
(
まへ
)
へ
進
(
すゝ
)
んで、
世間
(
せけん
)
の
者
(
もの
)
が
夢
(
ゆめ
)
にも
知
(
し
)
らぬ
血
(
ち
)
と
泥
(
どろ
)
の
大沼
(
おほぬま
)
の
片端
(
かたはし
)
でも
見
(
み
)
て
置
(
お
)
かうと、
然
(
さ
)
う
覚悟
(
かくご
)
が
極
(
きはま
)
つては
気味
(
きみ
)
の
悪
(
わる
)
いも
何
(
なに
)
もあつたものぢやない
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それを
片端
(
かたはし
)
から説き立てることは心苦しいが、わずかに山の神に産衣を奉納したという点だけを考えてみても、自分たちはこれを岩長姫の御姉妹に托することの
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
片
常用漢字
小6
部首:⽚
4画
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“片端”で始まる語句
片端者
片端爪
片端折