トップ
>
小溝
ふりがな文庫
“小溝”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こみぞ
90.5%
こどぶ
9.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こみぞ
(逆引き)
といって伝吉は、前の方へ身を泳がせ、
角
(
かど
)
の
石塀
(
いしべい
)
にその勢いで
額
(
ひたい
)
をぶつけたらしく、鼻血を抑えたまま
小溝
(
こみぞ
)
の
縁
(
へり
)
へ倒れました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠近
(
をちこち
)
の
山
(
やま
)
の
影
(
かげ
)
、
森
(
もり
)
の
色
(
いろ
)
、
軒
(
のき
)
に
沈
(
しづ
)
み、
棟
(
むね
)
に
浮
(
う
)
きて、
稚子
(
をさなご
)
の
船
(
ふね
)
小溝
(
こみぞ
)
を
飛
(
と
)
ぶ
時
(
とき
)
、
海豚
(
いるか
)
は
群
(
む
)
れて
沖
(
おき
)
を
渡
(
わた
)
る、
凄
(
すご
)
きは
鰻
(
うなぎ
)
掻
(
か
)
く
灯
(
ともし
)
ぞかし。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小溝(こみぞ)の例文をもっと
(19作品)
見る
こどぶ
(逆引き)
私はさっそく中津屋へ往くことにして女に
跟
(
つ
)
いて往った。「やつがはし」とした
小溝
(
こどぶ
)
にかけた橋を右にして、新道を折れると温泉街であった。
火傷した神様
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
駕籠
(
かご
)
を
帰
(
かえ
)
したおせんの
姿
(
すがた
)
は、
小溝
(
こどぶ
)
へ
架
(
か
)
けた
土橋
(
どばし
)
を
渡
(
わた
)
って、
逃
(
のが
)
れるように
枝折戸
(
しおりど
)
の
中
(
なか
)
へ
消
(
き
)
えて
行
(
い
)
った。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
小溝(こどぶ)の例文をもっと
(2作品)
見る
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
溝
常用漢字
中学
部首:⽔
13画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父
検索の候補
溝小町
細流小溝
“小溝”のふりがなが多い著者
邦枝完二
山東京山
浜田青陵
泉鏡太郎
葉山嘉樹
ロマン・ロラン
吉川英治
三遊亭円朝
樋口一葉
梶井基次郎