トップ
>
小溝
>
こみぞ
ふりがな文庫
“
小溝
(
こみぞ
)” の例文
といって伝吉は、前の方へ身を泳がせ、
角
(
かど
)
の
石塀
(
いしべい
)
にその勢いで
額
(
ひたい
)
をぶつけたらしく、鼻血を抑えたまま
小溝
(
こみぞ
)
の
縁
(
へり
)
へ倒れました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠近
(
をちこち
)
の
山
(
やま
)
の
影
(
かげ
)
、
森
(
もり
)
の
色
(
いろ
)
、
軒
(
のき
)
に
沈
(
しづ
)
み、
棟
(
むね
)
に
浮
(
う
)
きて、
稚子
(
をさなご
)
の
船
(
ふね
)
小溝
(
こみぞ
)
を
飛
(
と
)
ぶ
時
(
とき
)
、
海豚
(
いるか
)
は
群
(
む
)
れて
沖
(
おき
)
を
渡
(
わた
)
る、
凄
(
すご
)
きは
鰻
(
うなぎ
)
掻
(
か
)
く
灯
(
ともし
)
ぞかし。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ところがその雄羊が一
匹
(
ぴき
)
小溝
(
こみぞ
)
を
飛
(
と
)
び
越
(
こ
)
えて道のまん中にやって来ました。しかして頭を下げたなりであとしざりをします。
真夏の夢
(新字新仮名)
/
アウグスト・ストリンドベリ
(著)
岡田も僕も、灰色に濁った
夕
(
ゆうべ
)
の空気を透かして、指ざす方角を見た。その頃は根津に通ずる
小溝
(
こみぞ
)
から、今三人の立っている
汀
(
みぎわ
)
まで、一面に
葦
(
あし
)
が茂っていた。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
と床を敷く間新吉は煙草を
喫
(
の
)
んでいると、
戸外
(
おもて
)
の処は細い土手に成って下に
生垣
(
いけがき
)
が有り、土手下の
葮
(
よし
)
蘆
(
あし
)
が茂っております
小溝
(
こみぞ
)
の処をバリ/\/\という音。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
路に沿うた
竹藪
(
たけやぶ
)
の前の
小溝
(
こみぞ
)
へは銭湯で落す湯が流れて来ている。湯気が
屏風
(
びょうぶ
)
のように立騰っていて匂いが鼻を
撲
(
う
)
った——自分はしみじみした自分に帰っていた。
泥濘
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
越後の国
魚沼郡
(
うおぬまこほり
)
五日町といふ
駅
(
えき
)
に
近
(
ちか
)
き西の方に
低
(
ひく
)
き山あり、山の
裾
(
すそ
)
に
小溝
(
こみぞ
)
在
(
あり
)
、天明年中二月の
頃
(
ころ
)
、そのほとりに
童
(
わらべ
)
どもあつまりてさま/″\の
戯
(
たはむれ
)
をなして
遊倦
(
あそびうみ
)
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
この黒塀の
側
(
そば
)
の
小溝
(
こみぞ
)
に添うて、とぼとぼと赤羽橋の方へやって来た、眼の前には芝
山内
(
さんない
)
の森が高く黒い影を現しておる、
後
(
うしろ
)
の方から吹いて来る
汐風
(
しおかぜ
)
が
冷
(
ひ
)
やつくので
白い蝶
(新字新仮名)
/
岡田三郎助
(著)
かうした
石斧
(
せきふ
)
などを
探
(
さが
)
すのには、
畑
(
はたけ
)
に
轉
(
ころ
)
がつてゐる
石
(
いし
)
を
片端
(
かたはし
)
から
調
(
しら
)
べて
見
(
み
)
るとか、
畑
(
はたけ
)
の
傍
(
そば
)
の
小溝
(
こみぞ
)
の
中
(
なか
)
の
石塊
(
いしころ
)
とか、
畦
(
あぜ
)
に
積
(
つ
)
まれた
捨
(
す
)
て
石
(
いし
)
の
中
(
なか
)
を
熱心
(
ねつしん
)
に
探
(
さが
)
すに
限
(
かぎ
)
ります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
じめじめした
小溝
(
こみぞ
)
に沿うて根ぎわの腐れた
黒板塀
(
くろいたべい
)
の立ってる小さな寺の
境内
(
けいだい
)
を突っ切って裏に回ると、寺の貸し地面にぽっつり立った一
戸建
(
こだ
)
ての小家が
乳母
(
うば
)
の住む所だ。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「このとおり水だよ! 橋を通らねばいけないよ。」——橋というのは、菱形の赤い床石の間につづいてる
小溝
(
こみぞ
)
である。——母親は彼の言葉を耳にもかけないで通ってゆく。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
垣根
(
かきね
)
の朝顔やう/\小さく咲きて、昨日今日
葉
(
は
)
がくれに
一花
(
ひとはな
)
みゆるも、そのはじめの事おもはれて哀れなるに、松虫すゞ虫いつしか
鳴
(
なき
)
よわりて、朝日まちとりて
竈馬
(
こほろぎ
)
の
果敢
(
はか
)
なげに声する、
小溝
(
こみぞ
)
の
端
(
はし
)
あきあはせ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
海岸に
小溝
(
こみぞ
)
のように深く雪道が踏み固められてあった。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
ふたりは、ちょろちょろと水のせせらぐ
小溝
(
こみぞ
)
の
縁
(
へり
)
にしゃがみあって、足のしびれるほど長い時間を
費
(
つい
)
やしている。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
潮
(
しほ
)
のさゝない
中川筋
(
なかがはすぢ
)
へ、
夥
(
おびたゞ
)
しい
鯔
(
ぼら
)
が
上
(
あが
)
つたと
言
(
い
)
ふ。……
横濱
(
よこはま
)
では、
町
(
まち
)
の
小溝
(
こみぞ
)
で
鰯
(
いわし
)
が
掬
(
すく
)
へたと
聞
(
き
)
く。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
熟覧
(
よく/\みて
)
おもへらく、これ
正
(
まさ
)
しく妙法寺村の火のるゐなるべしと
火口
(
ひぐち
)
に石を入れてこれを
消
(
け
)
し家にかへりて人に
語
(
かたら
)
ず、雪きえてのち
再
(
ふたゝび
)
その所にいたりて見るに火のもえたるはかの
小溝
(
こみぞ
)
の
岸
(
きし
)
也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
何
(
なん
)
となくぼんやりして、ああ、家も、
路
(
みち
)
も、寺も、
竹藪
(
たけやぶ
)
を漏る
蒼空
(
あおぞら
)
ながら、
地
(
つち
)
の底の世にもなりはせずや、
連
(
つれ
)
は浴衣の
染色
(
そめいろ
)
も、浅き
紫陽花
(
あじさい
)
の花になって、
小溝
(
こみぞ
)
の
暗
(
やみ
)
に
俤
(
おもかげ
)
のみ。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
熱田の町の
清潔
(
きれい
)
さ。その朝は街道筋も塵一つない。
小溝
(
こみぞ
)
の水までが美しく底を見せていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だらだらと坂を降りると
小溝
(
こみぞ
)
があって、切支丹屋敷の曲り角、お蝶の帰ろうとする通用門まで、そこも流れに添った薄暗い藪で、赤い
椿
(
つばき
)
が、あの世の
提灯
(
ちょうちん
)
みたいに咲いている。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……
水鶏
(
くひな
)
が
走
(
はし
)
るか、さら/\と、ソレまた
小溝
(
こみぞ
)
が
動
(
うご
)
く。……
動
(
うご
)
きながら
其
(
そ
)
の
静寂
(
しづか
)
さ。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
裏の
小溝
(
こみぞ
)
へ白いとぎ水がひろがった。溝の向うに
菜
(
な
)
の花がみえ、その先は桃畑だった。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浜辺は煮えて
賑
(
にぎや
)
かに、町は寂しい
樹蔭
(
こかげ
)
の細道、たらたら
坂
(
ざか
)
を下りて来た、
前途
(
ゆくて
)
は石垣から折曲る、しばらくここに
窪
(
くぼ
)
んだ処、ちょうどその寺の
苔蒸
(
こけむ
)
した青黒い段の下、
小溝
(
こみぞ
)
があって、しぼまぬ月草
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ふと、辻の
小溝
(
こみぞ
)
に手を突ッこんだなりダラリとなっている男を見つけ
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
溝
常用漢字
中学
部首:⽔
13画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父