)” の例文
短い半纒はんてんに、逞しい下半身をあらわにした船頭は、巧みにを操りながら、その示すとおりに、すばやく舟をこぎまわすのであった。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
船頭はやはり二人で、さおをつつッと突張つっぱるや否や、あとのがべそを調べると、櫓をからからとやって、「そおれ出るぞぉ」である。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
自分の漕ぐに、舟が進んで行くにつれ、佐助は、ひとりでに先刻さっきから、はだえあわを生じ、気はたかまり、胸は動悸してならないのである。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこに、白鳥はくてう抜羽ぬけはひら白帆しらほふねありとせよ。蝸牛まい/\つぶろつのして、あやつるものありとせよ、青螽あをいなごながるゝごと発動汽艇はつどうきていおよぐとせよ。
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
大きな河は伝馬てんまやら帆やら小蒸気やらをその水面にせてたぷ/\として流れてゐる。の声が静かに日中の晴れた水に響いた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
伝馬船は満員で、かいが、やっと漕げた。小笠原おがさわら老人は、岩に流れついたおわんと、ほうきのえの竹を、だいじに持っていた。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
舟が棹の立たないところへ来たとすれば、を用うるに越したことはないが、この舟には出立から櫓もかいも備えて置かなかった。
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
団扇掛うちわかけに長い尺度ものさしの結び着けたのがの代りになり、蒲団ふとんが舟の中の蓆莚ござになり、畳の上は小さな船頭の舟ぐ場所となって
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「江柄三七郎はが自慢なんださうで、船だけ借りて獨りで出かけ、朝歸つたとき見ると、まるつ切りれふがなかつたさうです」
銭形平次捕物控:311 鬼女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
あらず、あらず、ただ見るいつもいつも、物いわぬ、笑わざる、歌わざる漢子おのこの、農夫とも漁人とも見分けがたきが淋しげにあやつるのみ。
たき火 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
陸はこまひづめの通れん限り、海はかいが漕ぎ得る限り、どこまでも戦うつもりじゃ、もしわしの言葉に異論があれば、即刻唯今、鎌倉へ引上げい
重みのあるような、ねばりのあるような黒ずんだ水面に舟足ふなあしをえがいて、舟は広みへでた。キィーキィーとの音がする。
河口湖 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
ある夜も葉子は、山路と一緒に大川ばたのある意気造りの家の二階の静かな小間で、夜更よふけのの音をきながら、芸術や恋愛の話にふけっていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
海上、船なき所に船の形を見、あるいはの声や人の呼び声を聞くことがあるそうだ。これをすべて船幽霊と申している。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
へさきの高い五大力の上には鉢巻をした船頭せんどう一人ひとり一丈余りのを押してゐた。それからおかみさんらしい女が一人御亭主ごていしゆに負けずに竿を差してゐた。
本所両国 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
帆をあげた舟、発動汽船、ボート、ぐ舟、それらのものが春のぽかぽかする陽光をあびて上ったり下ったりした。
国境 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
この突起をツクといい、またツコともチコともいう人があるが、ツクのほうは古い日本語であって、小舟こぶねなどにも古くからツクがついていた。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
私達は舟遊び気分の何ともいえぬ心地で、の音ゆる蒼然そうぜんとして暮れ行く島々の間を縫い廻った上、南風楼に帰った。
雲仙岳 (新字新仮名) / 菊池幽芳(著)
しかし、まっ暗やみであったが、の音も、二人ふたりの鼻息もすさまじい風の音を破って彼にまでも聞こえるのであった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
その模糊もことした中から、の音が流れて来て、くちばしすねの赤い水鳥が、ぱっと波紋をのこして飛びたつ——都鳥である。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
そこで二ちょうをつけて、一梃に二人がかかって一里くと交替した。笑う者もあった、喋舌しゃべる者もあった。その声は水を切ってく音と入り交った。
村芝居 (新字新仮名) / 魯迅(著)
静かな春の海を、一そうの漁船が早櫓はやろでこぎわたっていた。手ぬぐいで、はちまきをしたはだかの男が二人、力いっぱいのかっこうでを押している。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
沖の岩礁へ渡ろうとすると、みんなは船に赤や黄の旗を立てて十六人もかかってをそろえて漕いでくれました。
ポラーノの広場 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
数丈の断崖は、真黒な壁の様で、その下を、おもちゃみたいな小舟が、あぶなげに進んで行く。時たま海面を伝って、虫の鳴く様なの音が聞えて来た。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ふなばたに砕ける波と、はるかなる海鳴りと、浜でたたくなみの音が別々に聞き分けられた。それぞれの音で、ろべそにきしるの音に縫いあわされていた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
むせぶようなやみのなかを、ギイとの音がしたりして、道路おうらいより高いかと思うような水の上を、金髪娘を乗せたボートがかいをあげて、水をってゆくのだった。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
よく身体からだすわらないほど狭い独木舟バラグワなので、土人はみな片膝ついただけで水掻きのようなをあやつっている。遠くから見ると、まるで曲馬団の綱上踊子ロウプ・ダンサアだ。
勘作は冷笑を浮べながら煙草をんでいたが、の音がしだしたので湖に面したほうの障子しょうじを開けてみた。
ある神主の話 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
で、座者はぐように交互にこの棒を動かして、自在にその椅子車を運転することができるのだった。
ヤトラカン・サミ博士の椅子 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
塊と見えたのは人間で、頭からかぶった毛布をはねのけると、黙って眼だけ光らせて(それは、いつかの猫を思わせた)をわしづかみにして軽々と持ちあげた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
時々風が落ちて、舟夫達は長い、不細工なで漕いだ。世界中で最も絵画的な、美しい水路を、日本の戎克で航行するという経験は、まさに特異なものであった。
王は船のへさきに坐っていでいる船頭とささやいていた。それは親しくしている人のようであった。
庚娘 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
籠鶯やぶうぐいす啼音なくねがした。軒の梅へでも来たのであろう。ギーギーとの音がする。川を上る船の櫓だ。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
まつみきめたやうあかいのが、かへして幾本いくほんとなくなら風情ふぜいたのしんだ。あるとき大悲閣だいひかくのぼつて、即非そくひがくした仰向あふむきながら、谷底たにそこながれくだおといた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
渺茫べうばうたる海面にふかが列を為してあらはれたかと思つたのは三マイル先の埠頭から二挺を一人で前向まへむきに押して漕ぐ馬来マレイ人の小舟サンパンの縦列で、彼等は見るうちにわが船を取囲んで仕舞しまつた。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
一夜、鶏が誤って夜半に鳴き、みこと、周章舟を出したがを置き忘れ、よんどころなく手で水を掻いて帰る内、わにに手をまれた。因って命と姫をまつれる出雲の美保姫社辺で鶏を飼わず。
生憎あいにく柱損じて如何ともするあたわず、急に犢鼻褌ふんどしを解き、かいを左右のげんに結び、二人極力これをうごかす、忽ちにしてふんどし絶つ。急に帯を解き、これを結び、蒼皇そうこう以て舟をる。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
そこではどっさりの大船小舟が船底をくさらせたり推進機に藻を生やしたりしているのはわかっていても、自分の小さい出来たもとのや羅針盤にたよりきれないような思いがする。
さまざまな玩具おもちゃを手にさげたその中には根下ねさがりの銀杏返いちょうがえしや印半纏しるしばんてんかしらなどもまじっていて、幾艘いくそう早舟はやぶねの音をそろえ、碇泊ていはくした荷舟にぶねの間をば声を掛け合い、しずかうしおに従って流れて行く。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
びたるの音に和し、陰惨たる海風に散じ、忡々ちゆうちゆうたる憂心を誘ふて犇々ひしひしとして我が頭上に圧し来るや、郷情うつとして迢遞悲腸てうていひちやうために寸断せらるゝを覚えて、惨々たる血涙せきもあへず
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
と、伊太利イタリア語でうたう彼女のソプラノが、夕なぎの海に響き渡るのを聴きれながら、私はしずかにを漕いで行く。「もっと彼方あっちへ、もっと彼方へ」と彼女は無限になみの上を走りたがる。
痴人の愛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「だからおめえにや手数がかゝる。」と嘉吉は片手で器用にぎ出した。
煤煙の匂ひ (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
途端に樋の向い側の縁から小川へ飛び込んだらしい背に一ぴきを負うた二疋のつながりの蝗が水に落ち込んで、見ているうちに、樋の水の蝗も小川の蝗ものように脚を跳ねて游ぎ出しました。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
われらが彼を熟視するごとく彼もしきりにわが一行を打ち守りき、ついに彼は舟子に舟を返さしめんとするさまなりしが、その語はの声波の音に紛らされ舟は返らずしてますます遠ざかり
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
伊之吉は片肌ぬぎかなんかでいで、セッセと芝浜の方へまいります。
生れ落ちると怒濤どとうの声を聞き、山なす激浪を眺め、長ずればかじも取りも漕ぎ、あるいは深海に飛込んで魚貝をあさって生活しているので、おのずから意志が強固になり、独立自存の気象に富んでいる。
此のあたり、礁湖すこぶる浅く、ボートの底が方々にぶっつかる。繊月光淡し。大分沖へ出た頃、サヴァイイから帰る数隻の捕鯨ボートに追越される。灯をつけた・十二ちょう・四十人乗の大型ボート。
光と風と夢 (新字新仮名) / 中島敦(著)
あの靄の輪廓りんかくに取り巻かれているあたりには、大船おおぶねに乗って風波ふうはを破ってく大胆な海国かいこくの民の住んでいる町々があるのだ。その船人ふなびとはまだ船のき分けた事のない、沈黙のうしおの上を船で渡るのだ。
康頼 (沖を凝視ぎょうしす)あれはみやこから来た船だ。(なぎさに走る)あの帆柱ほばしらの張り方や格好かっこうはたしかにそうだ。いなかの船にはあんなのはない。(波の中に夢中でつかり、息をこらして船を見る)
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
しかも筒井を迎えに行った春の渡舟に、つやのいい御車みくるまうしが一頭乗せられ、ゆっくりと船頭はをこぎながら、皆さん大声を出さないでくれ、牛が喫驚びっくりすると川にはまるから頼みますぞと呶鳴どなった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)