トップ
>
終日
>
ひねもす
ふりがな文庫
“
終日
(
ひねもす
)” の例文
「きのうは
終日
(
ひねもす
)
、山をあるき、昨夜は近来になく熟睡した。そのせいか、きょうは
寔
(
まこと
)
に気分がよい。
風邪
(
かぜ
)
も本格的に
癒
(
なお
)
ったとみえる」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土の色は白く乾いて、木の葉は大抵落ちた。圃に残った桑の葉は、黒く
凋
(
しぼ
)
んだ。天地は
終日
(
ひねもす
)
音もなく、死んだように静かであった。
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
人の哀れを面白げなる
高笑
(
たかわらひ
)
に、是れはとばかり、
早速
(
さそく
)
のいらへもせず、ツと
己
(
おの
)
が部屋に走り歸りて、
終日
(
ひねもす
)
夜
(
よ
)
もすがら泣き明かしぬ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
山百合
(
やまゆり
)
は花終らば根を掘りて乾ける砂の
中
(
なか
)
に入れ置けかし。あれはかくせよ。これはかうせよと
終日
(
ひねもす
)
襷
(
たすき
)
はづす
暇
(
いとま
)
だになかりけり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「春の海
終日
(
ひねもす
)
のたりのたり
哉
(
かな
)
」……「海」を「河」に置き代えよう。「春の河終日のたりのたり哉」まさに隅田がそうであった。
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
鏡にむかひて自ら喜ぶことをえんため我こゝにわが身を飾り、わが妹ラケールは
終日
(
ひねもす
)
坐してその鏡を離れず 一〇三—一〇五
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
かの夢殿の霞にやんごとなき籠りを籠りとせられた
終日
(
ひねもす
)
の春を慕ふものである。少くとも私の道に於て私は楽しんでゐる。
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
死骸
(
しがい
)
はその日
終日
(
ひねもす
)
見当らなかったが、翌日しらしらあけの
引潮
(
ひきしお
)
に、去年の夏、
庵室
(
あんじつ
)
の客が溺れたとおなじ
鳴鶴
(
なきつる
)
ヶ
岬
(
さき
)
の岩に
上
(
あが
)
った時は二人であった。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
盡し
神佛
(
かみほとけ
)
へも祈りしかど其
驗
(
しるし
)
も
甞
(
かつ
)
てなく後には
半身
(
はんしん
)
叶はず腰も立ねば三度の
食
(
しよく
)
さへ人手を
借
(
かり
)
るほどなれどもお菊は少しも怠らず晝は
終日
(
ひねもす
)
賃仕事
(
ちんしごと
)
或ひは
注
(
すゝ
)
ぎ
洗濯
(
せんたく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
この恩を謝せんとて、自ら我僑居に來し少女は、シヨオペンハウエルを右にし、シルレルを左にして、
終日
(
ひねもす
)
兀坐
(
こつざ
)
する我讀書の窻下に、一輪の名花を咲かせてけり。
舞姫
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
終日
(
ひねもす
)
灰色に打曇りて、薄日をだに
吝
(
をし
)
みて
洩
(
もら
)
さざりし空は
漸
(
やうや
)
く暮れんとして、
弥増
(
いやま
)
す寒さは
怪
(
けし
)
からず人に
逼
(
せま
)
れば、幾分の
凌
(
しの
)
ぎにもと家々の戸は例よりも早く
鎖
(
ささ
)
れて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
わしは
昨日
(
きのう
)
森の中を
終日
(
ひねもす
)
花を捜して歩いた。
都
(
みやこ
)
にあるような花は一つもなく、皆わしの名を知らぬ花ではあったけれど、それでもわしに春のこころを告げてくれた。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
そが中に
舎
(
しや
)
を築きて居れるは膠州の黄生とて、
終日
(
ひねもす
)
書
(
ふみ
)
読みくらしたる。ある日のことなりき。
『聊斎志異』より
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
明
(
あ
)
くれは
日曜
(
にちえう
)
、
終日
(
ひねもす
)
寢
(
ね
)
て
居
(
い
)
ても
咎
(
とが
)
むる
人
(
ひと
)
は
無
(
な
)
し、
枕
(
まくら
)
を
相手
(
あひて
)
に
芋虫
(
いもむし
)
を
眞似
(
まね
)
びて、
表
(
おもて
)
の
格子
(
こうし
)
には
錠
(
でう
)
をおろしたまゝ、
人訪
(
ひとゝ
)
へとも
音
(
おと
)
もせず、いたづらに
午後
(
ごゝ
)
四
時
(
じ
)
といふ
頃
(
ころ
)
に
成
(
なり
)
ぬれば
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
今
一言
(
ひとこと
)
……今一言の言葉の関を、
踰
(
こ
)
えれば先は
妹背山
(
いもせやま
)
、
蘆垣
(
あしがき
)
の間近き人を恋い
初
(
そ
)
めてより、昼は
終日
(
ひねもす
)
夜は
終夜
(
よもすがら
)
、唯その人の
面影
(
おもかげ
)
而已
(
のみ
)
常に
眼前
(
めさき
)
にちらついて、
砧
(
きぬた
)
に映る軒の月の
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
仙洞忠勤のおんむかし、九夏三伏のあつさにも、あせをのごひて
終日
(
ひねもす
)
庭中にかしこまり。
山家ものがたり
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼女は
終日
(
ひねもす
)
この恐ろしい災難をとやかく思い煩うて、恐ろしさにうちわなないていた。
頸飾り
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
終日
(
ひねもす
)
雀の鳴聲を聽きながら、優しく、惱ましく、恥かしげに、思ひをこめて針仕事をして居る娘を見る時、私はいつもこの抒情味の深い、そして多分に加特力教的な詩人の言葉を思ひ起す。
宿命
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
冬になって骨あらわに瘠せて見えると「あらお山が寒そうな」という。雪げに見えなくなると、お光は
終日
(
ひねもす
)
悵然
(
ちょうぜん
)
として居る。年とる程
親
(
したし
)
みが深うなって、見れば見る程山はいよいよいきて見える。
漁師の娘
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
終日
(
ひねもす
)
家にのみ閉じこもることはまれにて朝に一度または午後に一度、時には夜に入りても
四辺
(
あたり
)
の
野路
(
のみち
)
を当てもなげに歩み、林の中に分け入りなどするがこの人の慣らいなれば人々は運動のためぞと
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
彼女は人が変ったように
終日
(
ひねもす
)
おのれの小さい室に
引籠
(
ひきこも
)
って、家人にさえ顔を合わすのを
厭
(
いや
)
がったが、遂には極度の神経衰弱に陥り、一時は、あられもない事を口走るようになってしまったのだった。
恐しき通夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
小笠原の大蝙蝠は
終日
(
ひねもす
)
を簑蟲のごとぶら下りたり
河馬
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
城兵
終日
(
ひねもす
)
討ち出でて奮戰苦鬪なす處
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
聖
(
きよ
)
きを攻むやと、
終日
(
ひねもす
)
、
啄木鳥
(
きつつきどり
)
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
うれしき春の
終日
(
ひねもす
)
を
枯草
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
ここは山城の
綴喜郡
(
つづきごおり
)
と
河内
(
かわち
)
の
交野郡
(
かたのごおり
)
との境をなす峠路である。光秀は
旌旗
(
せいき
)
を立てて、
終日
(
ひねもす
)
、何ものかをこの国境に待ちうけていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幕を引上げない以前に、濁つた流れに
終日
(
ひねもす
)
絲を垂れて居ても
魚
(
うを
)
はつれないと云ふ貧しい漁夫の歌を獨唱させるつもりである。
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
其
(
そ
)
の
雲
(
くも
)
が
時雨
(
しぐ
)
れ/\て、
終日
(
ひねもす
)
終夜
(
よもすがら
)
降
(
ふ
)
り
續
(
つゞ
)
くこと
二日
(
ふつか
)
三日
(
みつか
)
、
山陰
(
やまかげ
)
に
小
(
ちひ
)
さな
青
(
あを
)
い
月
(
つき
)
の
影
(
かげ
)
を
見
(
み
)
る
曉方
(
あけがた
)
、ぱら/\と
初霰
(
はつあられ
)
。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この恩を謝せんとて、自ら我
僑居
(
けうきよ
)
に
来
(
こ
)
し少女は、シヨオペンハウエルを右にし、シルレルを左にして、
終日
(
ひねもす
)
兀坐
(
こつざ
)
する我読書の
窻下
(
さうか
)
に、一輪の名花を咲かせてけり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
このピアノ
中古
(
ちゆうぶる
)
ぞとよ。塗りみがき、うつくし黒し、大きなり
室
(
しつ
)
にそびやぐ。かうがうしこのピアノ、立ち添ひて、
蹲
(
かが
)
み見て、蓋をひらき、鍵たたき見て、見も飽かず
終日
(
ひねもす
)
ありける。
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
その
平生
(
へいぜい
)
に
怠無
(
おこたりな
)
かりし天は、又今日に何の
変易
(
へんえき
)
もあらず、
悠々
(
ゆうゆう
)
として
蒼
(
あを
)
く、昭々として
闊
(
ひろ
)
く、
浩々
(
こうこう
)
として静に、しかも確然としてその
覆
(
おほ
)
ふべきを覆ひ、
終日
(
ひねもす
)
北の風を
下
(
おろ
)
し、
夕付
(
ゆふづ
)
く日の影を
耀
(
かがやか
)
して
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
これの
濟
(
す
)
までは
箸
(
はし
)
も
取
(
と
)
られず、一日
怠
(
おこた
)
る
事
(
こと
)
のあれば
終日
(
ひねもす
)
氣持
(
きもち
)
の
唯
(
たゞ
)
ならず、
物足
(
ものた
)
らぬやうに
氣
(
き
)
に
成
(
な
)
るといふも、
聞
(
き
)
く
人
(
ひと
)
の
耳
(
みゝ
)
には
洒落者
(
しやれもの
)
の
蕩樂
(
だうらく
)
と
取
(
と
)
られぬべき
事
(
こと
)
、
其身
(
そのみ
)
に
成
(
な
)
りては
誠
(
まこと
)
に
詮
(
せん
)
なき
癖
(
くせ
)
をつけて
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
日本海の風に吹かれて、
滄浪
(
そうろう
)
の寄せ来る、空の霞める、雲も見えず、
麗
(
うらら
)
かなる一日を海辺にさまよい、
終日
(
ひねもす
)
空想に耽っていたことがあるが、その時
子
(
し
)
の文章と閲歴とを思い出さずにはいられなかった。
面影:ハーン先生の一周忌に
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
春の海
終日
(
ひねもす
)
のたりのたりかな
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
羽を振りて晝は
終日
(
ひねもす
)
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
知りて付込れなば如何なる
變事
(
へんじ
)
の出來んも知れず
何
(
いづ
)
れにも又々明日馬喰町へ行きて尋ね當り次第市之丞へ渡す迄は
甚
(
はなは
)
だ以て心遣ひなりと云に女房も
夫
(
そ
)
は
御道理
(
ごもつとも
)
なり今日は
終日
(
ひねもす
)
尋ね
倦
(
あぐ
)
まれ
嘸
(
さぞ
)
かし
御勞
(
おつか
)
れならんにより
貴郎
(
あなた
)
は
宵
(
よひ
)
の
中
(
うち
)
御臥
(
おやす
)
みありて
夜陰
(
よは
)
よりは御心だけも
眠
(
ねむ
)
り給は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
終日
(
ひねもす
)
、隣り合って、黙々と、
唖
(
おし
)
の
行
(
ぎょう
)
をまもり通して働いていた石権や職人たちは、はや手もとも暗くなったので、仕事をしまいながら呟いた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
晝
(
ひる
)
は
終日
(
ひねもす
)
兵術
(
へいじゆつ
)
を
修
(
しう
)
し、
夜
(
よる
)
は
燈下
(
とうか
)
に
先哲
(
せんてつ
)
を
師
(
し
)
として、
治亂
(
ちらん
)
興廢
(
こうはい
)
の
理
(
り
)
を
講
(
かう
)
ずるなど、
頗
(
すこぶ
)
る
古
(
いにしへ
)
の
賢主
(
けんしゆ
)
の
風
(
ふう
)
あり。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この恩を謝せんとて、自らわが
僑居
(
きょうきょ
)
に
来
(
こ
)
し少女は、ショオペンハウエルを右にし、シルレルを左にして、
終日
(
ひねもす
)
兀坐
(
こつざ
)
するわが読書の
窓下
(
そうか
)
に、一輪の名花を咲かせてけり。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
このピアノ
中古
(
ちゆうぶる
)
ぞとよ。塗りみがき、うつくし黒し、大きなり
室
(
しつ
)
にそびやぐ。かうがうしこのピアノ、立ち添ひて、
蹲
(
かが
)
み見て、蓋をひらき、鍵たたき見て、見も飽かず
終日
(
ひねもす
)
ありける。
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そも
三田
(
みた
)
の校内にては
奢侈
(
しゃし
)
の風をいましめんとて校内に取寄すべき弁当にはいづれもきびしく代価を制限したり。されば料理の材料おのづから粗悪となりてこれを
食
(
くら
)
へば
終日
(
ひねもす
)
胸苦
(
むなぐる
)
しきを覚ゆ。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
乾坤
(
けんこん
)
の白きに漂ひて
華麗
(
はなやか
)
に差出でたる日影は、
漲
(
みなぎ
)
るばかりに暖き光を
鋪
(
し
)
きて
終日
(
ひねもす
)
輝きければ、七分の雪はその日に解けて、はや翌日は
往来
(
ゆきき
)
の
妨碍
(
さまたげ
)
もあらず、
処々
(
ところどころ
)
の
泥濘
(
ぬかるみ
)
は打続く快晴の
天
(
そら
)
に
曝
(
さら
)
されて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
春の海
終日
(
ひねもす
)
のたりのたりかな
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
しかし今日ばかりは、その賑わいも心に持てず、ほんとの独りぼッちの身を、
終日
(
ひねもす
)
、硯に水もない小机に支えられていた。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
されば
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の絶えしにあらねば、
現
(
うつゝ
)
に
号泣
(
がうきふ
)
する糸より細き
婦人
(
をんな
)
の声は、
終日
(
ひねもす
)
休
(
や
)
む
間
(
ひま
)
なかりしとぞ。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
日がな
終日
(
ひねもす
)
、
昼間
(
ひるま
)
から、
今日
(
けふ
)
の朝から、
昨日
(
きのふ
)
から、遠い日の日の
夕
(
ゆふべ
)
から
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
書斎の丸窓も
芭蕉
(
ばしょう
)
朽ちて
穏
(
おだやか
)
なる日の光
終日
(
ひねもす
)
斜にさすなり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
終日
(
ひねもす
)
怒りうゑを感じ
立秋:――大沼竹太郎氏ニ捧グル詩――
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
焼け落ちたのちも、巨大な火の山は、
終日
(
ひねもす
)
、紫いろの
余燼
(
よじん
)
をめらめらあげている。そしてようやく夕方には灰になった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日がな
終日
(
ひねもす
)
、昼も
夜
(
よ
)
も、
一昨日
(
をととひ
)
も、
昨日
(
きのふ
)
も、
今日
(
けふ
)
も
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“終日”の意味
《名詞, 形容動詞》
終 日 (しゅうじつ, 以下熟字訓:ひすがら, ひねもす, ひめもす, ひもすがら)
一日の初めから終わりまで。朝から夜まで。
(出典:Wiktionary)
終
常用漢字
小3
部首:⽷
11画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“終”で始まる語句
終
終焉
終夜
終局
終熄
終始
終生
終末
終曲
終了