トップ
>
癒
>
なほ
ふりがな文庫
“
癒
(
なほ
)” の例文
凡
(
すべ
)
て
富豪
(
かねもち
)
といふものは、自分の
家
(
うち
)
に転がつてゐる
塵
(
ちり
)
つ
葉
(
ぱ
)
一つでも
他家
(
よそ
)
には無いものだと思ふと、それで大抵の病気は
癒
(
なほ
)
るものなのだ。
青磁の皿
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「どつさりあるからいくらでも上げるけれど、丸子はやつと病気が
癒
(
なほ
)
つたばかりだからね。百合子は少し余計食べてもかまはない。」
二人の病人
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
「
液汁
(
みづ
)
出
(
だ
)
したばかりにやちつた
痛
(
えて
)
えとも、その
代
(
けえし
)
すぐ
癒
(
なほ
)
つから」
勘次
(
かんじ
)
はおつぎを
凝然
(
ぢつ
)
と
見
(
み
)
てそれからもう
鼾
(
いびき
)
をかいて
居
(
ゐ
)
る
與吉
(
よきち
)
を
見
(
み
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
楢夫も一郎もその手のかすかにほほの花のにほひのするのを聞きました。そしてみんなのからだの傷はすっかり
癒
(
なほ
)
ってゐたのです。
ひかりの素足
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
良吉はふと頭の
頂點
(
てつぺん
)
の
禿
(
はげ
)
を指して、「疳を
癒
(
なほ
)
すために漢法醫にハツボとかいふものをかけて貰つたゝめにこんなに禿げたのだ。」
母と子
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
▼ もっと見る
化物
(
ばけもの
)
屋敷へ探険に行つたり
悪霊
(
あくりやう
)
に
憑
(
つ
)
かれたのを
癒
(
なほ
)
してやつたりする、それを一々書き並べたのが一篇の結構になつてゐる
訣
(
わけ
)
です。
近頃の幽霊
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
『
御城代樣
(
ごじやうだいさま
)
の
御容態
(
ごようだい
)
は、
先
(
ま
)
づお
變
(
かは
)
りがないといふところでございませうな。
癆症
(
らうしやう
)
といふものは
癒
(
なほ
)
りにくいもので。』と、
玄竹
(
げんちく
)
は
眉
(
まゆ
)
を
顰
(
ひそ
)
めた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
事
(
こと
)
に
依
(
よ
)
つたら、
世
(
よ
)
の
人
(
ひと
)
たちの
有
(
も
)
つてゐる
主
(
しゆ
)
の
御血汐
(
おんちしほ
)
で、この
身
(
み
)
が
癒
(
なほ
)
るかも
知
(
し
)
れぬ。
血
(
ち
)
を
思
(
おも
)
ふことも
度々
(
たびたび
)
だ。この
歯
(
は
)
なら
咬付
(
かみつ
)
ける。
真白
(
まつしろ
)
の
歯
(
は
)
だ。
癩病やみの話
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
家へ帰つて少しの間静かにしてゐれば
癒
(
なほ
)
るだらう。さうすれば誰にも知られず、又叱られもしまい。さうだ。黙つてゐよう。
父の死
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
寐
(
ね
)
てゐる病人を君に
遣
(
や
)
るのは
厭
(
いや
)
だ。病気が
癒
(
なほ
)
る迄君に
遣
(
や
)
れないとすれば、夫迄は僕が
夫
(
おつと
)
だから、
夫
(
おつと
)
として看護する責任がある
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ナニ
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ、決して
左様
(
さやう
)
な心配はない
良
(
よ
)
く
喉
(
のど
)
が
潰
(
つぶ
)
れても病気さへ
癒
(
なほ
)
れば
夫
(
それ
)
で
宜
(
よ
)
からう。登「イエ
喉
(
のど
)
が
潰
(
つぶ
)
れては困ります。 ...
華族のお医者
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
左の眼の上の傷は、もうすつかり
癒
(
なほ
)
つて、繃帶も解いてしまひましたが、傷跡は少し殘つて、一種の惱ましい感じでした。
銭形平次捕物控:330 江戸の夜光石
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
さうして私は何も知らないので、肺病といへば、時の經過と看護で、間違ひなく
癒
(
なほ
)
せる何か輕い病氣なのだと思つてゐた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
だがわたしはこの御返答には
躊躇
(
ちうちよ
)
したのだ。娘は現に神経衰弱を起してゐる。これは親の
手許
(
てもと
)
で
癒
(
なほ
)
さねばならない。
愚かな父
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
治
(
ぢ
)
する病ならば
癒
(
なほ
)
して、よく生きなければいけないといはれてゐるのだ。つぎの「
衣食御書
(
いしよくごしよ
)
」ととなへられてゐるのを見れば一層その趣意がよくわかる。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
それや、人によつては、別の道を選ぶかも知れませんが、結局、
癒
(
なほ
)
らない疵は癒らないんですからね。
命を弄ぶ男ふたり(一幕)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
私は今見た夢の中の心持ちの続きも交つて居て恐しさにどうすれば
好
(
い
)
いかなどゝ思つて居た。十五分程して桃が帰つて来たので嬉しかつた。頭痛はもう
癒
(
なほ
)
つて居た。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
ごらんなさい、私の手の
掌
(
ひら
)
は傷だらけぢやありませんか。手を接吻して頂戴。さうすれば屹度
癒
(
なほ
)
るわ。
クラリモンド
(新字旧仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
旦那
(
だんな
)
さま
笑
(
わら
)
つて、
餘
(
あま
)
り
心
(
こゝろ
)
を
遣
(
つか
)
ひ
過
(
す
)
ぎた
結果
(
けつくわ
)
であらう、
氣
(
き
)
さへ
落
(
おち
)
つければ
直
(
す
)
ぐ
癒
(
なほ
)
る
筈
(
はづ
)
と
仰
(
おつ
)
しやるに、
否
(
いな
)
それでも
私
(
わたし
)
は
言
(
い
)
ふに
言
(
い
)
はれぬ
淋
(
さび
)
しい
心地
(
こゝち
)
がするので
御座
(
ござ
)
ります
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ベンヺ
馬鹿
(
ばか
)
な! そこがそれ、
火
(
ひ
)
は
火
(
ひ
)
で
壓
(
おさ
)
へられ、
苦
(
く
)
は
苦
(
く
)
で
減
(
げん
)
ぜられる
例
(
ためし
)
ぢゃ。
逆
(
ぎゃく
)
に
囘轉
(
まは
)
ると
目
(
め
)
が
眩
(
ま
)
うたのが
癒
(
なほ
)
り、
死
(
し
)
ぬる
程
(
ほど
)
の
哀愁
(
かなしみ
)
も
別
(
べつ
)
の
哀愁
(
かなしみ
)
があると
忘
(
わす
)
れらるゝ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
大切におし、旅で病んでは心細い、私も今度は頼りなかつたと、私も紅葉をまた火にくべる。ほんとにね、それでも早うお
癒
(
なほ
)
りになつてよかつたと、妻もまた紅葉をくべる。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ル・ゴフさんの処方で病気が
癒
(
なほ
)
つたので再びアンデパンダンの絵を観に行つた。セエヌ河の下流の左岸の
空地
(
くうち
)
に細長い粗末な
仮屋
(
かりや
)
を建てて千七百点からの出品が
陳
(
なら
)
べてある。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
その巫女はこの世にある限りの、どんな病気でもよく
癒
(
なほ
)
すといふので、大変な評判だつた。
ディカーニカ近郷夜話 前篇:04 イワン・クパーラの前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
其青葉を食ひ、塩を
嘗
(
な
)
め、谷川の水を飲めば、牛の病は多く
癒
(
なほ
)
ると言つたことを思出した。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「あ。
癒
(
なほ
)
りました。」
實際
(
じつさい
)
閭
(
りよ
)
はこれまで
頭痛
(
づつう
)
がする、
頭痛
(
づつう
)
がすると
氣
(
き
)
にしてゐて、どうしても
癒
(
なほ
)
らせずにゐた
頭痛
(
づつう
)
を、
坊主
(
ばうず
)
の
水
(
みづ
)
に
氣
(
き
)
を
取
(
と
)
られて、
取
(
と
)
り
逃
(
に
)
がしてしまつたのである。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
掻いても掻いても痒さは
癒
(
なほ
)
らなかつた。それどころか、掻けば掻くほど痒さは広がつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
まず楢雄の夜尿症を
癒
(
なほ
)
した苦心を言ひ、そして今は癒つたが、しきりに爪を噛んだり、指の節をボキボキ折る癖があつて、先生、父もどんなにみつともないと気を揉んだことでせう。
六白金星
(新字旧仮名)
/
織田作之助
(著)
「いえ、かうしてをると、今に
直
(
ぢき
)
に
癒
(
なほ
)
ります。
憚
(
はばかり
)
ですがお
冷
(
ひや
)
を一つ下さいましな」
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
癒
(
なほ
)
つてしまへば平凡になつてしまふからやはり駄目である。
結核症
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
とても
癒
(
なほ
)
らぬ官僚主義で、つるつる
禿
(
は
)
げた
凡骨
(
ぼんこつ
)
を。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
癒
(
なほ
)
るかに思はれた。と、さう思ひながら
在りし日の歌:亡き児文也の霊に捧ぐ
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
いつか
癒
(
なほ
)
りて
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
凡
(
すべ
)
て
富豪
(
かねもち
)
といふものは、自分の
家
(
うち
)
に転がつてゐる
塵
(
ちり
)
つ
葉
(
ぱ
)
一つでも
他家
(
よそ
)
には無いものだと思ふと、それで大抵の病気は
癒
(
なほ
)
るものなのだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「なあに
分
(
わか
)
んねえよ、おつう
等
(
ら
)
毎日
(
まいんち
)
來
(
き
)
てゝも
其
(
そ
)
の
噺
(
はなし
)
やねえんだから、
俺
(
お
)
らどうせ
癒
(
なほ
)
つか
何
(
なん
)
だか
分
(
わか
)
りやすめえし、
要
(
え
)
らねえな」
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
出入りの醫者に診て貰つて、それは、當時では
癒
(
なほ
)
りやうのない
業病
(
ごふびやう
)
と知つた時の、彌三郎の驚きはどれ程だつたでせう。
銭形平次捕物控:023 血潮と糠
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
一月の刺すやうな空氣に、いびつになるほど
膨
(
ふく
)
れ上つて
跛
(
ちんば
)
を引いてゐた、
憐
(
あは
)
れな私の足も、四月の
柔
(
やさ
)
しいいぶきを受けて、跡形もなく
癒
(
なほ
)
り始めた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
夫
(
それ
)
は
何
(
ど
)
うも
往
(
い
)
かぬな、
併
(
しか
)
しさういふのには
魔睡剤
(
ますゐざい
)
を
用
(
もち
)
ゆると
直
(
すぐ
)
に
癒
(
なほ
)
るて、モルヒネをな、エート一ゲレンは一
厘
(
りん
)
六
毛
(
もう
)
華族のお医者
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「どうも国へ帰りたくてね、
丁度
(
ちやうど
)
脚気
(
かつけ
)
になつたやつが国の土を踏まないと、
癒
(
なほ
)
らんと云ふやうなものだらうかね。」
野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
此
(
この
)
二三
年
(
ねん
)
の
月日
(
つきひ
)
で
漸
(
やうや
)
く
癒
(
なほ
)
り
掛
(
か
)
けた
創口
(
きずぐち
)
が、
急
(
きふ
)
に
疼
(
うづ
)
き
始
(
はじ
)
めた。
疼
(
うづ
)
くに
伴
(
つ
)
れて
熱
(
ほて
)
つて
來
(
き
)
た。
再
(
ふたゝ
)
び
創口
(
きずぐち
)
が
裂
(
さ
)
けて、
毒
(
どく
)
のある
風
(
かぜ
)
が
容赦
(
ようしや
)
なく
吹
(
ふ
)
き
込
(
こ
)
みさうになつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
漸
(
やうや
)
く
癒
(
なほ
)
してやつた
其
(
そ
)
の
禮
(
れい
)
が、たつた五
兩
(
りやう
)
であつたのには、一
寸
(
すん
)
一
兩
(
りやう
)
の
規定
(
きてい
)
にして、
餘
(
あま
)
りに
輕少
(
けいせう
)
だと、
流石
(
さすが
)
淡白
(
たんぱく
)
な
玄竹
(
げんちく
)
も
少
(
すこ
)
し
怒
(
おこ
)
つて、
其
(
そ
)
の五
兩
(
りやう
)
を
突
(
つ
)
き
返
(
かへ
)
した。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
癒
(
なほ
)
つて送り返された者で、青い顏をしてゐながらも、病中の苦痛は忘れたやうに、「結句お上に食はして貰つたゞけ得をした。」と云つてゐたものもあつた。
避病院
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
もうあらかた神経の方は
鎮
(
しづ
)
まつたやうだが、
人気
(
ひとけ
)
のない医局に今夜寝かすのもどうかと思ふんだ。さうかと云つて、
癒
(
なほ
)
つたとも云へない者を普通に扱ふのも心配でね。
朧夜
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
知
(
し
)
らねばこそあれ
眞實
(
まめやか
)
なる
詞
(
ことば
)
にうら
耻
(
はづ
)
かしく、
面
(
おもて
)
すこし
打
(
う
)
ち
赤
(
あか
)
めて、
否
(
いや
)
とよ
病氣
(
びやうき
)
は
最
(
も
)
う
癒
(
なほ
)
りたり、
心配
(
しんぱい
)
かけしが
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
ぞと
我
(
わ
)
れ
知
(
し
)
らず
出
(
で
)
る
侘
(
わび
)
の
言葉
(
ことば
)
に、
何
(
なに
)
ごとの
仰
(
おほ
)
せぞ
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
しもやけのまだすつかり
癒
(
なほ
)
らない小さい手は、することがないので
前垂
(
まへだれ
)
の下へ入れて。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
注射だけで病気が
癒
(
なほ
)
ると考へてゐるらしいのには驚いたが、しかしそんな嫌悪はすぐわが身に戻つて来て、えらさうな批判をする前にまづ研究だと、夜の勤務で昼の時間が暇なのを幸ひ
六白金星
(新字旧仮名)
/
織田作之助
(著)
「病気は
何
(
ど
)
うだい。」「四五日で
癒
(
なほ
)
つて
仕舞
(
しま
)
つた。」「さう
早起
(
はやおき
)
なんかして
盛
(
もり
)
返しはしないかい。」「大丈夫だ、
今日
(
けふ
)
は徳永が君達の行つてる
画室
(
アトリエ
)
を観せると云つたから六時に起きたよ。」
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
隠居さんの御病気はもう
癒
(
なほ
)
つて
今日
(
けふ
)
から起きたと云つておいでになつた。お雛様の前で隠居さんとお話をして居る
処
(
ところ
)
へ奥様は御馳走を運んでおいでになつた。先生が画室から帰つておいでになつた。
六日間:(日記)
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
トラホームは絶対に
癒
(
なほ
)
らないと言ふものもあつた。
チビの魂
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
「宗教つて死んで地獄へ
往
(
ゆ
)
く事でせう。それならば私は今日風邪を引いてゐるから、
癒
(
なほ
)
つてからゆつくり出掛ける事にしませう。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「さうだよ、
飮
(
の
)
まつせえよおめえ、めでゝえ
酒
(
さけ
)
だから、
威勢
(
えせえ
)
つければおめえ
身體
(
からだ
)
の
工合
(
ぐえゝ
)
だつてちつと
位
(
ぐれえ
)
なら
癒
(
なほ
)
つちやあよ」
婆
(
ばあ
)
さん
等
(
ら
)
は
又
(
また
)
侑
(
すゝ
)
めた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
癒
常用漢字
中学
部首:⽧
18画
“癒”を含む語句
平癒
治癒
癒着
快癒
腹癒
癒合
御平癒
御癒
全癒
肚癒
御快癒
快癒迅速
除癒
自癒力
祈平癒呈
癒合双体
残欠治癒
恢癒
快癒期
回癒
...