片袖かたそで)” の例文
娘は何か物をべかけていたらしく、片袖かたそでの裏で口の中のものを仕末して、自分の忍び笑いで、自然に私からも笑顔を誘い出しながら
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
と凹凸なく瞰下みおろさるる、かかる一枚の絵の中に、もすその端さえ、片袖かたそでさえ、美しき夫人の姿を、何処いずこに隠すべくも見えなかった。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
中には、片袖かたそでの半分ちぎれかけている者や、脚絆の一方ない者や、白っぽい縞の着物に、所々血をにじませているものなども居た。
入れ札 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
その影の、一騎、二騎、五騎、七騎とつづいて来る第八番目に、家康が、よろい片袖かたそでもちぎられ、雪やあけにまみれた姿で、駈けつづいて来た。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夢中むちゅうはらったおれん片袖かたそでは、稲穂いなほのように侍女じじょのこって、もなくつちってゆく白臘はくろうあしが、夕闇ゆうやみなかにほのかにしろかった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
パー先生は片袖かたそでまくり、布巾に薬をいつぱいひたし、かぶとの上からざぶざぶかけて、両手でそれをゆすぶると、かぶとはすぐにすぱりととれた。
北守将軍と三人兄弟の医者 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
片袖かたそでをくわえている浜路の後ろに、影のように現われた幽霊の絵を見ていた時、自分の後ろの唐紙からかみがするするとあいて、はいって来た人がある。
竜舌蘭 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
組み合わした剣のついてる小さな楕円形だえんけいの赤ラシャを胴につけ、その上、上衣の片袖かたそでには中に腕がなく、あごには銀髯ぎんぜんがはえ、一方の足は義足だった。
また或地あるちのアイヌはコロボツクルの女子じよしがアイヌに近寄る時には片袖かたそでにて口をひたりと云ひ傳ふ。女子が或種類の衣服を着せしとのことは深く考ふる要無し。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
わが妹を誘惑ゆうわくして堕落だらくさかいにひきこもうとしつつあるチビ公をさがしまわった光一がいま松の下陰で見たのはたしかに妹文子の片袖かたそでとえび茶のはかまである。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
彼女はコートの片袖かたそでをするすると脱ぎながら「そうお客扱いにしちゃいやよ」と云った。自分は茶器をすすがせるために電鈴ベルを押した手を放して、彼女の顔を見た。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
奧田が組下くみした山田やまだ軍平ぐんぺいと云者喜八がかたちを見てあやし曲者くせものまてと聲を掛ながら既にとらへんと喜八の袖をおさへしにぞ喜八は一しやう懸命けんめいと彼の出刄庖丁にて軍平が捕へたる片袖かたそで
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
橘は矢痍やきずのあとに清い懐紙かいしをあてがい、その若い男のかおりがまだ生きて漂うている顔のうえに、うちぎの両のそでをほついて、あやのある方を上にして一人ずつに片袖かたそであてかぶせ
姫たちばな (新字新仮名) / 室生犀星(著)
赤い太鼓腹をはば広く浮かばしている汽船や、積荷最中らしく海の中から片袖かたそでをグイと引張られてでもいるように、思いッ切り片側に傾いているのや、黄色い、太い煙突、大きな鈴のようなヴイ
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
この日かぎりに、お妃は、おにいさまたちをみごと、魔法まほうから助けだしたのです。六枚の肌着はだぎは、このときもうほとんどでき上がって、ただ六枚めの左の片袖かたそでだけがたりないだけになっていました。
父は片袖かたそでをまくって腕をめると剃刀をそこへあててみて
笑われた子 (新字新仮名) / 横光利一(著)
宮が顔を推当おしあてたる片袖かたそではしより、しきりまゆひそむが見えぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
座中は目で探って、やっと一人の膝、誰かの胸、別のまたほおのあたり、片袖かたそでなどが、風で吹溜ふきたまったように、断々きれぎれほのかに見える。
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
圭さんは、無雑作むぞうさ白地しろじ浴衣ゆかた片袖かたそでで、頭から顔をで廻す。碌さんは腰から、ハンケチを出す。
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いつもなら、藤吉とうきちともれてさえ、夜道よみちあるくくには、かなら提灯ちょうちんたせるのであったが、いまはその提灯ちょうちんももどかしく、羽織はおり片袖かたそでとおしたまま、はやくも姿すがた枝折戸しおりどそとえていた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
と、話ついでに、のびあがって向こうを見ていると、オオその燕作であろう、たけがさ紺無地こんむじ合羽かっぱ片袖かたそでをはねて手拭てぬぐいきふき、得意な足をタッタと飛ばして、みるまにここへけついた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
渠は再び草の上に一物あるものを見出だせり。近づきてとくと視れば、浅葱地あさぎじに白く七宝つなぎの洗いざらしたる浴衣ゆかた片袖かたそでにぞありける。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かたほそく、片袖かたそでをなよ/\とむねにつけた、風通かぜとほしのみなみけた背後姿うしろすがたの、こしのあたりまでほのかえる、敷居しきゐけた半身はんしんおびかみのみあでやかにくろい。
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
やつぱり片袖かたそでなかつたもの、そしてかはおつこちておぼれさうだつたのをすくはれたんだつて、母様おつかさんのおひざかれてて、其晩そのばんいたんだもの。だからゆめではない。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
みどりを、片袖かたそでで胸にいだいて、御顔おんかおを少し仰向あおむけに、吉祥果きっしょうかの枝を肩に振掛ふりかけ、もすそをひらりと、片足を軽く挙げて、——いいぐさはつたないが、まいなどしたまうさま
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「その晩橋場の交番の前を怪しい風体のやつが通ったので、巡査がとがめるとこそこそげ出したから、こいつ胡散うさんだと引っとらえて見ると、着ている浴衣ゆかた片袖かたそでがない」
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「あれ、じやうこはいねえ、さあ、えゝ、ま、せてるくせに。」とむかうへいた、をとこいたしたへ、片袖かたそでかせると、まくれたしろうでを、ひざすがつて、おりうほつ呼吸いき
三尺角拾遺:(木精) (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
……唯吉たゞきち見越みこしたはしに、心持こゝろもち會釋ゑしやくげたうなじいろが、びんかしてしろこと!……うつくしさはそれのみらず、片袖かたそでまさぐつた團扇うちはが、あたかつきまねいたごとく、よわひかつてうつすりと
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
(おめしうやつてきませう、さあおせなを、あれさ、じつとして。お嬢様ぢやうさま有仰おつしやつてくださいましたおれいに、叔母をばさんが世話せわくのでござんす、おひとわるい、)といつて片袖かたそで前歯まへば引上ひきあ
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と二ぎやうもうみながら、つひ、ぎんなべ片袖かたそでおほふてはいつた。
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
片袖かたそでを目にあてたが、はッとした風で、また納戸を見た。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)