トップ
>
携
>
たずさ
ふりがな文庫
“
携
(
たずさ
)” の例文
もはや春もくれて、雲白き南信濃路に夏の眺めを賞せんものと、青年画家の一人は画筆を
携
(
たずさ
)
えて、この
深山路
(
みやまじ
)
に迷いに迷い入った。
森の妖姫
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かような物々しい品を
携
(
たずさ
)
え、あの境内に寄り集って、不埓な百姓一揆を起そうと致しおったゆえ、ひと搦めに召し捕ったものじゃ。
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
紹介状も
携
(
たずさ
)
えずに、取次を通じて、面会を求めるので、座敷へ
招
(
しょう
)
じたら、青年は大勢いる所へ、一羽の
山鳥
(
やまどり
)
を
提
(
さ
)
げて
這入
(
はい
)
って来た。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
案内もなく入り込んで来たのは、
髻
(
もとどり
)
を高く結び上げて、
小倉
(
こくら
)
の袴を穿いた
逞
(
たくま
)
しい浪士であります。手には
印籠鞘
(
いんろうざや
)
の長い刀を
携
(
たずさ
)
えて
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
だが幾日か落ちて行くうち、
携
(
たずさ
)
えていた兵糧もなくなってしまった。袁術は麦の
摺屑
(
すりくず
)
を喰って三日もしのんだがもうそれすらなかった。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
夜行は必ず
提灯
(
ちょうちん
)
を
携
(
たずさ
)
え、
甚
(
はなはだ
)
しきは月夜にもこれを
携
(
たずさう
)
る者あり。なお古風なるは、
婦女子
(
ふじょし
)
の夜行に重大なる
箱提灯
(
はこちょうちん
)
を
僕
(
ぼく
)
に持たする者もあり。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
朝まだき、東の空ようやく白みしころ、人々皆起きいでて
合羽
(
かっぱ
)
を着、
灯燈
(
ちょうちん
)
つけ舷燈
携
(
たずさ
)
えなどして波止場に集まりぬ。波止場は事なかりき。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
下宿
(
げしゅく
)
には
書物
(
しょもつ
)
はただ一
冊
(
さつ
)
『千八百八十一
年度
(
ねんど
)
ヴィンナ
大学病院
(
だいがくびょういん
)
最近
(
さいきん
)
処方
(
しょほう
)
』と
題
(
だい
)
するもので、
彼
(
かれ
)
は
患者
(
かんじゃ
)
の
所
(
ところ
)
へ
行
(
ゆ
)
く
時
(
とき
)
には
必
(
かなら
)
ずそれを
携
(
たずさ
)
える。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
と言いながら
四辺
(
あたり
)
を見ますると人一ぱい。國藏、森松、亥太郎始め、皆々手に/\獲物を
携
(
たずさ
)
え、中にも亥太郎は
躍起
(
やっき
)
となって
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
先だって東北へ旅行した時、改造文庫の『千家元麿詩集』を車中に
携
(
たずさ
)
え「車の音」などという詩を読んで、あの頃のことを懐しく想い起した。
読書遍歴
(新字新仮名)
/
三木清
(著)
舟底が砂へすれると共に、羽織をとって起上り、大刀を舟に残して短刀だけに、揖を削り上げた木刀を
携
(
たずさ
)
え浅瀬へ降立った。
巌流島
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
彼れ其実は全く嗅煙草を嫌えるも
唯
(
た
)
だ
空
(
から
)
の箱を
携
(
たずさ
)
え
居
(
お
)
り、喜びにも悲みにも其心の動く
度
(
たび
)
我
(
わが
)
顔色を悟られまじとて煙草を
嚊
(
か
)
ぐに
紛
(
まぎ
)
らせるなり
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
ドイツ文の原文に
添
(
そ
)
えて、
族王
(
エミア
)
が読めるようにというのでアフガニスタン語の翻訳を
携
(
たずさ
)
えて行く。問題はこの訳文だった。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
待兼
(
まちか
)
ねたるは妻君よりも客の大原、早く我が頼み事を言出さんと思えども主人の小山
携
(
たずさ
)
え来れる大荷物を
披
(
ひら
)
くに
忙
(
せわ
)
しくて大原にまで手伝いを頼み
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
鎧
(
よろい
)
や
胄
(
かぶと
)
や太刀や長柄や、旗さし物などを
携
(
たずさ
)
えて、これも元気よく帰って来て、岩壁の右側からはいって行き、出る者と入る者とが顔を合せると
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
大鬼
(
だいき
)
は
衣冠
(
いかん
)
にして騎馬、
小鬼
(
しょうき
)
数十
何
(
いず
)
れも
剣戟
(
けんげき
)
を
携
(
たずさ
)
へて従ふ。
屋
(
おく
)
に進んで大鬼
先
(
ま
)
づ
瞋
(
いか
)
つて呼ぶ、小鬼それに応じて口より火を噴き、
光熖
(
こうえん
)
屋
(
おく
)
を
照
(
てら
)
すと。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そしてそのタチバナの名は、その
常世
(
とこよ
)
の国からはるばると
携
(
たずさ
)
え
帰朝
(
きちょう
)
した前記の
田道間守
(
たじまもり
)
の名にちなんで、かくタチバナと名づけたとのことである。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
板台
(
はんだい
)
を
担
(
にな
)
い
笊
(
ざる
)
を
携
(
たずさ
)
えて出入する者が一々門番に
誰何
(
すいか
)
され、あるいは門を出入するごとに
鄭重
(
ていちょう
)
に
挨拶
(
あいさつ
)
されるようになれば、商売は
煩
(
うるさ
)
くなりはせぬか。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
目を転じて室の西南隅に向かうと、そこには大安寺の、
錫杖
(
しゃくじょう
)
を持った女らしい観音や一輪の蓮花を
携
(
たずさ
)
えた男らしい観音などが、ズラリと並んでいる。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
それ故に画帖を見てもお姫様一人画きたるよりは
椿
(
つばき
)
一輪画きたるかた興深く、
張飛
(
ちょうひ
)
の蛇矛を
携
(
たずさ
)
へたらんよりは柳に
鶯
(
うぐいす
)
のとまりたらんかた快く感ぜらる。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
携
(
たずさ
)
えて行った
行厨
(
こうちゅう
)
を開いて楽しい昼飯を食った、その御馳走の
空
(
から
)
になった重箱をすぐ其処の水で洗って、その重箱に水を汲み上げた、というのである。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
古志
(
こし
)
の
努奈河媛
(
ぬなかわひめ
)
の御歌にもあるように、男とちがって
只
(
ただ
)
一処
(
いっしょ
)
の婚姻にしか、
携
(
たずさ
)
われぬもののごとく考えられていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
丈の低い小僧はそれでも
僧衣
(
ころも
)
を着て、
払子
(
ほっす
)
を持った。一行の
携
(
たずさ
)
えて来た提灯は
灯
(
ひ
)
をつけられたまま、人々の並んだ後ろの障子の
桟
(
さん
)
に引っかけられてある。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
まして
当人
(
とうにん
)
はよほど
有難
(
ありがた
)
かったらしく、
早速
(
さっそく
)
さまざまのお
供物
(
くもつ
)
を
携
(
たずさ
)
えてお
礼
(
れい
)
にまいったばかりでなく、その
後
(
ご
)
も
終生
(
しゅうせい
)
私
(
わたくし
)
の
許
(
もと
)
へ
参拝
(
さんぱい
)
を
欠
(
か
)
かさないのでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
男は、——いえ、
太刀
(
たち
)
も帯びて
居
(
お
)
れば、弓矢も
携
(
たずさ
)
えて居りました。殊に黒い
塗
(
ぬ
)
り
箙
(
えびら
)
へ、二十あまり
征矢
(
そや
)
をさしたのは、ただ今でもはっきり覚えて居ります。
藪の中
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それからの夫人は、完全に悪魔になり切って、もう恐れる必要もなくなった『花束の虫』を破り捨てると、
手提蓄音器
(
ポータブル
)
を
携
(
たずさ
)
えて直ぐに別荘へ引返したのだ。
花束の虫
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
夏の夜になると、父親は
浴衣
(
ゆかた
)
がけで、印度産の籐の握り太のステッキを
携
(
たずさ
)
え、
莢豆
(
さやまめ
)
の棚の間や青薄の蔭に潜む若い男女を、川狩の魚のようにつゝき出した。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
小皿伏せたるやうなる
縁
(
ふち
)
狭き笠に
草花
(
くさばな
)
插したるもをかしと、
携
(
たずさ
)
へし目がね
忙
(
いそが
)
はしくかなたこなたを
見廻
(
みめぐ
)
らすほどに、向ひの岡なる一群きは
立
(
だち
)
てゆかしう覚えぬ。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
いよいよ明日は父の遺骨を
携
(
たずさ
)
えて帰郷という段になって、私たちは服装のことでちょっと当惑を感じた。
父の葬式
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
汝
(
なんじ
)
の愛する
独子
(
ひとりご
)
、すなはちイサクを
携
(
たずさ
)
へ行き、かしこの山の頂きに
於
(
おい
)
て、イサクを
燔祭
(
はんさい
)
として
献
(
ささ
)
ぐべし。
父
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「孟子の至誠にして動かざる者は
未
(
いま
)
だこれ有らざるなり」の一句を書し、手巾へ縫付け、
携
(
たずさ
)
えて江戸に来り、これを
評定所
(
ひょうじょうしょ
)
に留め置きしも、吾が志を表するなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
去歳
(
こぞ
)
の冬江戸庵主人
画帖
(
がじょう
)
一折
(
ひとおり
)
携
(
たずさ
)
へ
来
(
きた
)
られ是非にも何か絵をかき句を題せよとせめ給ひければ我止む事を得ず机の側にありける桐の
丸火鉢
(
まるひばち
)
を見てその形を写しけるが
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それもその筈だ。先生の鑑定の結果は、単に一個人の生命に関係するばかりでなく、社会にも重大な影響を与えるから、いわば人智の限りを尽して
携
(
たずさ
)
わられたのである。
闘争
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
彼が浪士どもに分配するために、軍用金の中から
若干
(
そこばく
)
の金を
携
(
たずさ
)
えて行ったことはいうまでもない。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
童子は、いつも紅い
塗
(
ぬり
)
のある笛を手に
携
(
たずさ
)
えていた。しかしそれを
曾
(
かつ
)
て吹いたことすらなかった。
後の日の童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
元来印籠は印の
入物
(
いれもの
)
であるが、携帯用の薬入れとしても重宝がられた。胴乱もほぼ同じく、印、薬などの入物で腰に下げて
携
(
たずさ
)
うものであってしばしば両者にけじめはない。
樺細工の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
ところが紀昌は一向にその要望に
応
(
こた
)
えようとしない。いや、弓さえ絶えて手に取ろうとしない。山に入る時に
携
(
たずさ
)
えて行った楊幹麻筋の弓もどこかへ
棄
(
す
)
てて来た様子である。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
日蔽
(
ひおおい
)
に隠れし処へ、人形室の戸を開きて、得三、高田、老婆お録、三人の者
入来
(
いりきた
)
りぬ、程好き処に座を占めて、お録は
携
(
たずさ
)
え来りたる酒と
肴
(
さかな
)
を
置排
(
おきなら
)
べ、
大洋燈
(
おおランプ
)
に取替えたれば
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そう云う場合にいつも兵具を
携
(
たずさ
)
えて、物々しい様子をしていたので、附き従う者共も具足や
兜
(
かぶと
)
などを密かに
挟箱
(
はさみばこ
)
に入れて持ち歩き、
恰
(
あたか
)
も戦場に
赴
(
おもむ
)
く軍隊のような感があった。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
其
傍
(
かたわ
)
らに
蕗
(
ふき
)
の多く生えたるあり。
蕗葉
(
ふきのは
)
は直径六七尺、高さ或は丈余なるあり。馬上にて其蕗の葉に手の届かざるあり。
試
(
こころみ
)
に
携
(
たずさ
)
うる処の蝙蝠傘を以て比するに、其
大
(
おおい
)
さは倍なり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
乱臣賊子の新聞事件によって、近所の人は
観念的
(
かんねんてき
)
には私を知っている。それが、閑児を
携
(
たずさ
)
えて動くのである。しみじみと私を
眺
(
なが
)
めて、ノンキな父さんだなと思ったに相違ない。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
その日、弟が鬼にあたって、兄と彼女とが手を
携
(
たずさ
)
えて
遁
(
に
)
げた、弟は
納屋
(
なや
)
の蔭に退いて、その板塀に
凭
(
もた
)
れながら、
蒼
(
あお
)
く澄んだ空へ抜けるほどの声で一から五十まで数を
算
(
かぞ
)
え初めた。
青草
(新字新仮名)
/
十一谷義三郎
(著)
しかしながら、一切の肉を独断的に
呪
(
のろ
)
った
基督
(
キリスト
)
教の影響の
下
(
もと
)
に
生立
(
おいた
)
った西洋文化にあっては、尋常の交渉以外の性的関係は、早くも唯物主義と手を
携
(
たずさ
)
えて地獄に落ちたのである。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
然
(
しか
)
れども先生は
従来
(
じゅうらい
)
他人の書に
序
(
じょ
)
を
賜
(
たま
)
いたること更になし、今
強
(
しい
)
てこれを先生に
煩
(
わずらわ
)
さんこと
然
(
しか
)
るべからずと
拒
(
こば
)
んで許さざりしに、
児
(
じ
)
竊
(
ひそ
)
かにこれを
携
(
たずさ
)
え先生の
許
(
もと
)
に至り
懇願
(
こんがん
)
せしかば
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
その不満足なままで申上げますと、さっきも説明しましたとおり、犯人はその夜強い西風が吹くということを確めた上で、かの粉砕した屍体を
携
(
たずさ
)
えて、気球の一つに乗ったのです。
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
農事に
携
(
たずさ
)
わっているなどとは、間違っても言うことが出来ない。第一、野良へなど出かけた例しが一遍もないのだ。それでも、どうやら仕事の方で勝手にかたがついてゆくようだ。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
血気の壮士らのやや
倦厭
(
けんえん
)
の状あるを察しければ、ある時は珍しき
肴
(
さかな
)
を
携
(
たずさ
)
えて、彼らを
訪
(
と
)
い、ある時は妾炊事を自らして婦女の天職を
味
(
あじ
)
わい、あるいは
味噌漉
(
みそこし
)
を
提
(
さ
)
げて
豆腐
(
とうふ
)
屋に
通
(
かよ
)
い
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
『折焚く柴の記と新井白石』はかろうじて稿を
了
(
おわ
)
るに近し。試験を終らば兄は帰省せん。もししからば幸いに稿を
携
(
たずさ
)
え去って、四宮霜嶺先生に示すの機会を求むるの労を惜しまざれ。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
その数二三十と思しき
捕吏
(
とりて
)
の面々、手に/\獲物を
携
(
たずさ
)
へたる中に、
彼
(
か
)
の海中に陥りし半面鬼相の雲井喜三郎、如何にしてか
蘇
(
よみがえ
)
りけむ、白鉢巻、小具足、陣羽織、
野袴
(
のばかま
)
の
扮装
(
いでたち
)
物々しく
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
思う
仔細
(
しさい
)
があって、一時宿を引払って旅に出る、行く先とては定まらぬ、謂わば放浪の旅だけれど、最初は
伊豆
(
いず
)
半島の南の方へ志す
積
(
つも
)
りだと告げ、小さな
行李
(
こうり
)
一つを
携
(
たずさ
)
えて出発しました。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
携
常用漢字
中学
部首:⼿
13画
“携”を含む語句
提携
携帯
相携
手携
携来
聯携
携提
携帯無電機
連携
携持
携帰
携帯電灯
携帯蓄音機
携帯用風琴
携帯用
御携来
携帯感電器
携帯式
携帯品
携帯口糧
...