トップ
>
少時
>
しばし
ふりがな文庫
“
少時
(
しばし
)” の例文
これらの
詞
(
ことば
)
を聞ける時のわがさまに及ばじ、わが愛こと/″\く神に注がれ、ベアトリーチェはそがために
少時
(
しばし
)
忘られき 五八—六〇
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
皆
(
みな
)
は
又
(
また
)
少時
(
しばし
)
默
(
もく
)
して
了
(
しま
)
ふ。
其中
(
そのうち
)
に
茶
(
ちや
)
が
出
(
で
)
る。ドクトル、ハヾトフは
皆
(
みな
)
との一
般
(
ぱん
)
の
話
(
はなし
)
の
中
(
うち
)
も、
院長
(
ゐんちやう
)
の
言
(
ことば
)
に
注意
(
ちゆうい
)
をして
聞
(
き
)
いてゐたが
突然
(
だしぬけ
)
に。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
女等
(
をんなら
)
は
皆
(
みな
)
少時
(
しばし
)
の
休憩時間
(
きうけいじかん
)
にも
汗
(
あせ
)
を
拭
(
ぬぐ
)
ふには
笠
(
かさ
)
をとつて
地上
(
ちじやう
)
に
置
(
お
)
く。
一
(
ひと
)
つには
紐
(
ひも
)
の
汚
(
よご
)
れるのを
厭
(
いと
)
うて
屹度
(
きつと
)
倒
(
さかさ
)
にして
裏
(
うら
)
を
見
(
み
)
せるのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
沈黙は
少時
(
しばし
)
一座を
掩
(
おお
)
うたことであろう。金七を退かせてから政宗は老臣等を見渡した。小田原が遣付けらるれば其次は自分である。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
油断せる貫一が左の
高頬
(
たかほ
)
を平手打に
絶
(
したた
)
か
吃
(
くらは
)
すれば、
呀
(
あ
)
と両手に痛を
抑
(
おさ
)
へて、
少時
(
しばし
)
は顔も
得挙
(
えあ
)
げざりき。蒲田はやうやう座に
復
(
かえ
)
りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
女は突然
立止
(
たちとゞ
)
まりて、近くの街燈をたよりに、
少時
(
しばし
)
余が
風采
(
みなり
)
を打眺め候ふが、忽ち
紅
(
べに
)
したる唇より白き歯を見せて微笑み候。
夜あるき
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
『申訳ございません』と明兆が出して見せると、禅師は感に入って、
少時
(
しばし
)
言葉もなかった。以来、明兆が絵を描くのを大目に見てくれたという
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
本庄は呆気に取られて、
少時
(
しばし
)
は口もきけなかった。ぽかんとして、直立不動の姿勢を崩さないでいるのを、宮岡警部は見て、笑いながら云った。
黒猫十三
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
煩悩六根の為めに妨げられたる
其方
(
そち
)
の心では、わが
言
(
こと
)
はえ分るまいが、古き法類ぢや、
少時
(
しばし
)
わがいふことを聞かれよ。
南蛮寺門前
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
と、局は、もの優しく
微笑
(
ほほえ
)
んで、また先の如く手を取つて、今度は
横斜違
(
よこはすかい
)
に、ほの暗い
板敷
(
いたじき
)
を
少時
(
しばし
)
渡ると、
※
(
ぱっ
)
ともみぢの緋の映る、
脇廊下
(
わきろうか
)
の端へ出た。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ほかの者もみな息を
嚥
(
の
)
んで、云い知れぬ恐怖に身をすくめていた。どの人も、死の宣告を受けたように、
眼
(
ま
)
たたきもしないで
少時
(
しばし
)
は沈黙をつづけていた。
半七捕物帳:03 勘平の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼女は夕闇の間に
少時
(
しばし
)
立停つて、
普通着
(
ふだんぎ
)
の儘で出掛けて來た自分の汚れた銘仙の着物を見つめたのであつた。
三十三の死
(旧字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
やがて其旨を奧へ報ずべく立ち行きしが、
少時
(
しばし
)
經ちて足音高く其處に立現はれしは、なつかしきわが友の姿。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
大島仁藏翁
(
おほしまじんざうをう
)
の
死後
(
しご
)
、
權藏
(
ごんざう
)
は
一時
(
いちじ
)
、
守本尊
(
まもりほんぞん
)
を
失
(
うしな
)
つた
體
(
てい
)
で、
頗
(
すこぶ
)
る
鬱々
(
ふさい
)
で
居
(
ゐ
)
ましたが、それも
少時
(
しばし
)
で、
忽
(
たちま
)
ち
元
(
もと
)
の
元氣
(
げんき
)
を
恢復
(
くわいふく
)
し、のみならず、
以前
(
いぜん
)
に
増
(
まし
)
て
働
(
はたら
)
き
出
(
だ
)
しました。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
朧
(
おぼろ
)
とも化けぬ
浅葱桜
(
あさぎざくら
)
が、暮近く消えて行くべき昼の命を、今
少時
(
しばし
)
と
護
(
まも
)
る
椽
(
えん
)
に、抜け出した高い姿が、振り向きながら、
瘠面
(
やさおもて
)
の影になった半面を、障子のうちに傾けて
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今
(
いま
)
少時
(
しばし
)
、
※
(
ねえ
)
さんの
膝
(
ひざ
)
を
枕
(
まくら
)
の
假寐
(
かりね
)
に
結
(
むす
)
んだ
愛
(
あい
)
ちやんの
夢
(
ゆめ
)
、
解
(
と
)
いてほどけば
美
(
うつく
)
しい
花
(
はな
)
の
數々
(
かず/\
)
、
色鮮
(
いろあざや
)
かにうるはしきを
摘
(
つ
)
みなして、この一
篇
(
ぺん
)
のお
伽噺
(
とぎばなし
)
は
出來
(
でき
)
あがつたのです。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
又
少時
(
しばし
)
ありて、樂人出でゝ
奏樂席
(
オルケストラ
)
に就きぬ。これを視るに、只是れ四奏の一組なりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
陰気
(
いんき
)
な
姉
(
あね
)
は、
少時
(
しばし
)
は
妹
(
いもうと
)
のことを
忘
(
わす
)
れることができなかった。たとえ
気質
(
きしつ
)
は
異
(
ちが
)
っていても、そして、こうしているところすら、
別々
(
べつべつ
)
であっても、
妹
(
いもうと
)
のことを
忘
(
わす
)
れることができなかった。
灰色の姉と桃色の妹
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
近頃は西洋人も婦人まで
草鞋
(
わらじ
)
にて登る由なりなどしきりに得意の様なりしが果ては問わず語りに人の難儀をよそに見られぬ私の性分までかつぎ出して
少時
(
しばし
)
も
饒舌
(
しゃべ
)
り止めず、面白き爺さんなり。
東上記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
梯子の中段に立ち止まって余は耳を澄ます事
少時
(
しばし
)
、ここより上に昇るべきか昇るまじきか、甲板上になお海賊おらば、余はただちに殺されん、されど甲板上の光景を見ぬうちはどうも安心できず
南極の怪事
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
も見ずして
逃
(
にげ
)
行きけり此方の
父女
(
おやこ
)
は思ひも因ぬ
管伴
(
ばんたう
)
忠兵衞が斷りに
夢
(
ゆめ
)
かと計り驚きつ又は
呆
(
あき
)
れて
顏
(
かほ
)
見合
(
みあは
)
せ
少時
(
しばし
)
言葉もあらざりしがお光は
呀
(
わつ
)
と聲立て其所へかつぱと打伏つ
前後
(
ぜんご
)
正體
(
しやうたい
)
なき
叫
(
さけ
)
びぬ父も
泪
(
なみだ
)
に目を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
少時
(
しばし
)
して、突然
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
客は
愕然
(
がくぜん
)
として急に左の膝を一
ト
膝引いて
主人
(
あるじ
)
を一ト眼見たが、直に身を伏せて、
少時
(
しばし
)
は
頭
(
かしら
)
を上げ得無かった。然し
流石
(
さすが
)
は老骨だ。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ベアトリーチェはたゞ
少時
(
しばし
)
我をかくあらしめし後、火の中にさへ人を
福
(
さいはひ
)
ならしむる
微笑
(
ほゝゑみ
)
をもて我を照らしていひけるは 一六—一八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
落
(
お
)
ち
掛
(
か
)
けた
日
(
ひ
)
が
少時
(
しばし
)
竹藪
(
たけやぶ
)
を
透
(
とほ
)
して
濕
(
しめ
)
つた
土
(
つち
)
に
射
(
さ
)
し
掛
(
か
)
けて、それから
井戸
(
ゐど
)
を
圍
(
かこ
)
んだ
井桁
(
ゐげた
)
に
蒞
(
のぞ
)
んで
陰氣
(
いんき
)
に
茂
(
しげ
)
つた
山梔子
(
くちなし
)
の
花
(
はな
)
を
際立
(
はきだ
)
つて
白
(
しろ
)
くした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
果して人の
入来
(
いりき
)
て、
夕餉
(
ゆふげ
)
の
設
(
まうけ
)
すとて
少時
(
しばし
)
紛
(
まぎら
)
されし後、二人は
謂
(
い
)
ふべからざる
佗
(
わびし
)
き無言の中に
相対
(
あひたい
)
するのみなりしを、荒尾は始て高く
咳
(
しはぶ
)
きつ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
種彦はあまりの事に
少時
(
しばし
)
はその方を見送ったなり
呆然
(
ぼうぜん
)
として
佇立
(
たたず
)
んでいたが、すると今までは人のいる
気勢
(
けはい
)
もなかった屋根船の障子が音もなく
開
(
あ
)
いて
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
俺
(
おら
)
は
直
(
ぢ
)
きこの
附近
(
あたり
)
に住まふものぢや。われら家に
往
(
い
)
て持つて来るものがおぢやるわ。
少時
(
しばし
)
がほどここに待たれよ。
南蛮寺門前
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
堀尾君は十万円の問題を提出する積りだったが、待て
少時
(
しばし
)
と気がついた。これを用件に又明後日の晩罷り出る。
負けない男
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
驛の兩側を流れ落つる小溪、それに
臨
(
のぞ
)
みて衣洗へる
少女
(
をとめ
)
の
二人三人
(
ふたりみたり
)
、
疎
(
まば
)
らに繁茂せる桑の畑などを見つゝ、
少時
(
しばし
)
が程行けば、果して山田屋といへる飮食店あり。
秋の岐蘇路
(旧字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
自分は初さんに置いて行かれた
少時
(
しばし
)
の休憩時間内に、
図
(
はか
)
らずもこの自滅の手前まで、突然釣り込まれて、——まあ、どんな心持がしたと思う。正直に云えば嬉しかった。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
箒を堂の
縁下
(
えんした
)
に差置き、
御手洗
(
みたらし
)
にて水を
掬
(
すく
)
い、
鬢
(
かみ
)
掻撫
(
かきな
)
で、清き
半巾
(
ハンケチ
)
を
袂
(
たもと
)
にし、階段の下に、
少時
(
しばし
)
ぬかずき拝む。静寂。きりきりきり、はたり。
何処
(
どこ
)
ともなく
機織
(
はたおり
)
の音聞こゆ。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(云ひつゝ刀をこなたへ取らんとすれど、綾衣は鞘をつかんで放さず。二人は顏を見あはせて
少時
(
しばし
)
は詞もなし。この時、流しの新内語りが三味線を持ちて出で、この家の門に立つ。)
箕輪の心中
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
『
宜
(
よろ
)
しい
解
(
わか
)
つた!』
言
(
い
)
つて
女王樣
(
ぢよわうさま
)
は
少時
(
しばし
)
薔薇
(
ばら
)
の
花
(
はな
)
を
檢査
(
けんさ
)
して
居
(
を
)
られました。
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
されど神がこの者に聖なる
職
(
つとめ
)
を許し給ふはその後たゞ
少時
(
しばし
)
のみ、彼はシモン・マーゴの己が報いをうくる處に投げ入れられ 一四五—一四七
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
祓
(
はらえ
)
を仕候也、と答えた。何しに紙の冠をばしたるぞ、と問えば、祓戸の神たちは法師をば忌みたまえば、祓をするほど
少時
(
しばし
)
は仕て
侍
(
はべ
)
るという。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
貫一は
異
(
あやし
)
みつつも息を潜めて、
猶
(
なほ
)
彼の
為
(
せ
)
んやうを見んとしたり。宮は
少時
(
しばし
)
ありて火燵に入りけるが、
遂
(
つひ
)
に
櫓
(
やぐら
)
に
打俯
(
うちふ
)
しぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「
行々子
(
よしきり
)
土用
(
どよう
)
へ
入
(
へ
)
えつた
見
(
み
)
てえに、ぴつたりしつちやつたな」と
呶鳴
(
どな
)
つたものがあつた。
漸
(
やうや
)
く
靜
(
しづ
)
まつた
群集
(
ぐんしふ
)
は
少時
(
しばし
)
どよめいた。
然
(
しか
)
し
直
(
すぐ
)
に
復
(
ま
)
た
靜
(
しづ
)
まつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
少時
(
しばし
)
は何の気苦労もない人のように目に見える空と町との有様をば訳もなく物珍し気に眺めやるのであった。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その
扉
(
と
)
は今
少時
(
しばし
)
がほど明けて置かれよ。やよ。少時が程ぢや。(怒りて。)はれ。内に人が入りておぢやるといふにな。(門全く閉さる。内より女の声聞こゆ。)
南蛮寺門前
(新字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
と
少時
(
しばし
)
途絶えて、「でも、……大方水は
撒
(
ま
)
いたやうだで、もう
直
(
ぢ
)
き帰つて来るでごわしやう」
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
その消えた後も、人の目の幻に、船の帆は
少時
(
しばし
)
その萌黄の油を塗った。……「畳で言いますと」——話し手の若い人は見まわしたが、作者の
住居
(
すまい
)
にはあいにく八畳以上の座敷がない。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
武士
(
さむらい
)
も驚いて、思はず刀に手を掛けたが、待て
暫
(
しば
)
し、広い世の中には病気又は
怪我
(
けが
)
の為に不思議な顔を
有
(
も
)
つ女が無いとも限らぬ、
迂闊
(
うかつ
)
に手を
下
(
くだ
)
すのも短慮だと、
少時
(
しばし
)
づツと見てゐる
中
(
うち
)
に
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「されど」と
少時
(
しばし
)
して女はまた口を開く。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と卓造君は尚お
少時
(
しばし
)
前途を語り合った後
村の成功者
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
わが肉我を離れて後
少時
(
しばし
)
、ジュダの獄より一の靈をとりいださんため彼我をこの
圍
(
かこひ
)
の中に入らしめき 二五—二七
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
御
(
おん
)
なつかしさ
少時
(
しばし
)
も忘れず
何
(
いず
)
れ近き
中
(
うち
)
父様
(
ととさま
)
に申し
上
(
あげ
)
やがて
朝夕
(
ちょうせき
)
御前様
(
おまえさま
)
御傍
(
おそば
)
に
居
(
お
)
らるゝよう神かけて祈り
居
(
お
)
りなどと我を
嬉
(
うれ
)
しがらせし事憎し憎しと、
怨
(
うらみ
)
の
眼尻
(
まなじり
)
鋭く
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
溝
(
どぶ
)
や堀割の上にかけてある名も知れぬ小橋を見る時なぞ、何となくそのさびれ果てた周囲の光景が私の感情に調和して
少時
(
しばし
)
我にもあらず立去りがたいような心持をさせる。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
老人は何とも言はないで
少時
(
しばし
)
玄關に立つたままでゐる。是れも、どうも事が意想の外であると思ふらしい風である。富之助が今日來る友達と云ふ人は彼より遙かに年上であると語つた。
少年の死
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
何だと、……
己
(
おれ
)
が
政府
(
おかみ
)
の厄介に為らうが為るまいが、何も
奴等
(
うぬら
)
の知つた事つちや
無
(
ね
)
えだ。何が……この村の奴等……(
少時
(
しばし
)
途絶えて)この藤田重右衛門に手向ひするものは一人もあるめい。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
少
常用漢字
小2
部首:⼩
4画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
“少時”で始まる語句
少時間
少時前
少時焉
少時不言