トップ
>
凡
>
およそ
ふりがな文庫
“
凡
(
およそ
)” の例文
凡
(
およそ
)
雪九月末より
降
(
ふり
)
はじめて雪中に春を
迎
(
むかへ
)
、正二の月は雪
尚
(
なほ
)
深
(
ふか
)
し。三四の月に
至
(
いた
)
りて次第に
解
(
とけ
)
、五月にいたりて雪全く
消
(
きえ
)
て
夏道
(
なつみち
)
となる。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
元禄より元文を過ぎ寛保に及ぶまで
凡
(
およそ
)
五十年間は仮に西洋美術史上の用語を以てすればいはゆる「
復興期以前
(
プリミチフ
)
」の時代に相当すべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この細長い部は春より夏にかけて段々長く生長しその節と節との間、すなわち節間の長いものは
凡
(
およそ
)
二尺にも達するものであります。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
又
(
また
)
これを
譬
(
たと
)
へばあらまし三百六十五文
拂
(
はら
)
ふべき
借金
(
しやくきん
)
を、
毎月
(
まいつき
)
二十九文五
分
(
ぶ
)
づゝの
濟口
(
すみくち
)
にて十二
箇
(
か
)
月
拂
(
はら
)
へば一年に
凡
(
およそ
)
十一文づゝの
不足
(
ふそく
)
あり。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
亦、天皇、其后へ、
命詔
(
ミコトモタ
)
しめして言はく、「
凡
(
およそ
)
、子の名は
必
(
かならず
)
、母名づけぬ。此子の御名をば、何とか称へむ。」かれ、答へ
白
(
もう
)
さく、……。
水の女
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
ぞ出帆したり
追々
(
おひ/\
)
風
(
かぜ
)
も少し
吹出
(
ふきいだ
)
し
眞帆
(
まほ
)
を七分に上て
走
(
はしら
)
せハヤ四國の
灘
(
なだ
)
を廻り
凡
(
およそ
)
船路
(
ふなぢ
)
にて四五十里も
走
(
はしり
)
しと思ふ頃吉兵衞は
船
(
ふね
)
の
舳
(
みよし
)
へ出て四方を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
法然の
曰
(
いわ
)
く、「阿弥陀経はただ念仏往生のみを説くと心得てはならぬ。文に隠顕はあるけれど
凡
(
およそ
)
の処は四十八願を
悉
(
ことごと
)
く説かれてある訳である」
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
唐津より西北、佐志をすぎ、
唐房
(
からぶさ
)
より上りて一帯の高原をよぎる、くだればすなはち
呼子
(
よぶこ
)
、そのあひだ
凡
(
およそ
)
五里ばかり。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
凡
(
およそ
)
南十度西より東十度北即ち南南西から東北東に向って並走して居る数条の連脈から成っているということである。
黒部峡谷
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
仏説によると、地獄にもさまざまあるが、
凡
(
およそ
)
先づ、根本地獄、近辺地獄、孤独地獄の三つに分つ事が出来るらしい。
孤独地獄
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その地球の周囲、九万里にして、上下四
旁
(
ほう
)
、皆、人ありて居れり。
凡
(
およそ
)
、その地をわかちて、五大州となす。云々。
地球図
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
一天幕が一家族で、
凡
(
およそ
)
、十二三の天幕が張ってあるのでございます。天幕の中からは人声に混って山羊の声が時々聞えて来る。山羊は彼等の財産なので。
西班牙の恋
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
字餘りには
凡
(
およそ
)
三種あり、第一、字餘りにしたるがために面白き者、第二、字餘りにしたるがため惡き者、第三、字餘りにするともせずとも可なる者と相分れ申候。
歌よみに与ふる書
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
チーズ一│ 10ゾロチ 1ゾロチ
凡
(
およそ
)
25S クロチ Croszy(50) 12.5
日記:15 一九二九年(昭和四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
最後に、南極近くの海には一万四千メートルから一万五千メートルの深さ、或は四リイグ(
凡
(
およそ
)
五里)の深さを示す処がある。陸地には、何処にもそんな高さの山はない。
科学の不思議
(新字旧仮名)
/
ジャン・アンリ・ファーブル
(著)
此
(
この
)
総人数
(
そうにんず
)
凡
(
およそ
)
百余人が屋敷に火を掛け、
表側
(
おもてがは
)
の
塀
(
へい
)
を押し倒して繰り出したのが、朝五つ
時
(
どき
)
である。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
然
(
しか
)
るに静御前義経公に別れ給いし
妄念
(
もうねん
)
にや夜な夜な火玉となりて右
乃
(
の
)
井戸より
出
(
いで
)
し事
凡
(
およそ
)
三百年その
頃
(
ころ
)
おい飯貝村に
蓮如上人
(
れんにょしょうにん
)
諸人を
化益
(
けやく
)
ましましければ村人上人を
相頼
(
あいたのみ
)
静乃亡霊を
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
凡
(
およそ
)
八
町
(
ちょう
)
四方ばかりの間、扇の
地紙
(
じがみ
)
のような形に、空にも下にも
充満
(
いっぱい
)
の花です。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
答『これはいかにも
無理
(
むり
)
な
質問
(
とい
)
じゃ。
本来
(
ほんらい
)
こちらの
世界
(
せかい
)
に
年齢
(
ねんれい
)
はないのじゃから……。が、
人間
(
にんげん
)
の
年齢
(
ねんれい
)
に
直
(
なお
)
して
見
(
み
)
たら、はっきりとは
判
(
わか
)
らぬが、
凡
(
およそ
)
そ五六百
年位
(
ねんぐらい
)
のところであろうか……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
凡
(
およそ
)
パリへ行つて、文学芸術の修業を心がけ、アヴアン・ギヤルドの運動に眼をつけてゐたほどの人は、詩人A・Mの「面会日」を知つてゐるはずだ。これまた一寸類のない人種展覧会である。
世界人情覗眼鏡
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
後
(
のち
)
また数旬を
経
(
へ
)
て、先生予を
箱根
(
はこね
)
に
伴
(
ともな
)
い
霊泉
(
れいせん
)
に
浴
(
よく
)
して
痾
(
やまい
)
を養わしめんとの事にて、すなわち先生
一家
(
いっか
)
子女
(
しじょ
)
と共に
老妻
(
ろうさい
)
諸共
(
もろとも
)
、
湯本
(
ゆもと
)
の
福住
(
ふくずみ
)
に
寓
(
ぐう
)
すること
凡
(
およそ
)
三旬、先生に
陪
(
ばい
)
して或は
古墳
(
こふん
)
旧刹
(
きゅうさつ
)
を
探
(
さぐ
)
り
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
凡
(
およそ
)
、事実は反対に近い。むしろ、払われた努力があまりにすくなかった。
農民文学の問題
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
白だ、白だ、白も斯水では、と若者等は云い合わした様に如何するぞと見て居ると、白は向うの堤を川上へ
凡
(
およそ
)
二丁ばかり上ると、身を
跳
(
おど
)
らしてざんぶとばかり濁流、箭の
如
(
ごと
)
き笛吹川に飛び込んだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
私は、また彼の妻が彼の放蕩に愛想を尽して東京の娘の許へ身を寄せてゐたのか——といふことを忘れてゐたので、さう気づくと同時に、
凡
(
およそ
)
口には出せぬ類ひの、平凡な肯定にうなづいたのである。
老猾抄
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
山川村庄
(
さんせんそんしやう
)
はさらなり、
凡
(
およそ
)
物の名の
訓
(
よみ
)
かた
清濁
(
すみにごる
)
によりて越後の
里言
(
りげん
)
にたがひたるもあるべし。
然
(
しかれ
)
ども里言は多く
俗訛
(
ぞくなまり
)
なり、
今
(
いま
)
姑
(
しばらく
)
俗に
从
(
したがふ
)
もあり。本編には
音訓
(
おんくん
)
の
仮名
(
かな
)
を
下
(
くだ
)
さず、かなづけは
余
(
よ
)
が
所為
(
しわざ
)
なり。
北越雪譜:05 北越雪譜二編凡例
(新字旧仮名)
/
山東京山
(著)
茲
(
ここ
)
ニ堂諭ヲ奉シ、支那字ヲ用テ、法国律語ノ音ヲ釈ス、其
旨趣
(
しいしゅ
)
ハ、
凡
(
およそ
)
原語ノ訳シ難キ者、及ビ之ヲ訳スルモ、
竟
(
つい
)
ニ其義ヲ尽シ得ザル者ハ、皆仮リニ意訳ヲ下シ、別ニ漢字ヲ以テ、原字ノ音ヲ
照綴
(
しょうてい
)
シ
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
そもそも享保のむかし
服部南郭
(
はっとりなんかく
)
が一夜
月明
(
げつめい
)
に隅田川を下り「
金竜山畔江月浮
(
きんりゅうさんはんにこうげつうく
)
」の名吟を世に残してより、明治に至るまで
凡
(
およそ
)
二百有余年
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
かゝる
光景
(
ありさま
)
は雪にまれなる
暖
(
だん
)
国の
風雅人
(
ふうがじん
)
に見せたくぞおもはるゝ。
凡
(
およそ
)
ちゞみを
晒
(
さらす
)
には
種々
(
しゆ/″\
)
の
所為
(
しわざ
)
あれども、こゝには其
大略
(
たいりやく
)
をしるすのみ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
此差
(
このさ
)
凡
(
およそ
)
二年
半餘
(
はんあまり
)
にして一月
計
(
ばかり
)
なるゆゑ、
其時
(
そのとき
)
に
至
(
いた
)
り
閏月
(
しゆんげつ
)
を
置
(
お
)
き十三ヶ月を一年となし、
地球
(
ちきう
)
の
進
(
すゝん
)
で
本
(
もと
)
の
處
(
ところ
)
に
行付
(
ゆきつく
)
を
待
(
まつ
)
なり。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
禅林寺のは、製作動機から見れば、
稍
(
やや
)
後出を思わせる発展がある。併し画風から見て、金戒光明寺のよりも、幾分古いものと、
凡
(
およそ
)
判断せられて居る。
山越しの阿弥陀像の画因
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
待
(
まち
)
しに此度は是迄とは
變
(
かは
)
り
凡
(
およそ
)
百五十人餘りの大勢にて名主甚兵衞方へ着し
直
(
すぐ
)
に
村中
(
むらぢう
)
へ觸を
出
(
いだ
)
して十五歳以上の
男子
(
なんし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それを今一々、列記する事は出来ない。が、彼の
篠枝
(
ささえ
)
の酒を飲んで、
後
(
あと
)
へ
尿
(
いばり
)
を入れて置いたと云ふ事を書けば、その外は
凡
(
およそ
)
、想像される事だらうと思ふ。
芋粥
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それが明治十五年三月に県道の三等となって、戸倉までは幅九尺、戸倉から国境までは
凡
(
およそ
)
六尺幅の定めであった。
尾瀬の昔と今
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
或
(
ある
)
人は字余りとは余儀なくする者と心得候へども、さにあらず、字余りには
凡
(
およそ
)
三種あり、第一、字余りにしたるがために面白き者、第二、字余りにしたるがため
悪
(
あし
)
き者、第三
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
同
茂兵衛
(
もへゑ
)
の四人の手で銀に換へさせ、飢饉続きのために
難儀
(
なんぎ
)
する人民に
施
(
ほどこ
)
すのだと云つて、
安堂寺町
(
あんだうじまち
)
五丁目の
本屋会所
(
ほんやくわいしよ
)
で、親類や門下生に縁故のある
凡
(
およそ
)
三十三町村のもの一万軒に
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
その前年の蓮根を掘らずに置いて春の八十八夜の前後十日すなわち八十八夜を中にして
凡
(
およそ
)
二十日位の間にこの掘らずに種に残して置いた蓮根を掘り来ってこれを栽え付けるのですが
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
盲腸が折々つれたり、左脚の痛むの(これは内からの土産)がいやだから、七月二十日頃から
凡
(
およそ
)
一ヵ月ばかり、三共のモクソールという、お灸で発生する精分の薬の注射をやっていました。
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
そんなに
念
(
ねん
)
いりにいはないでも、
凡
(
およそ
)
烏
(
からす
)
の
勘左衞門
(
かんざゑもん
)
、
雀
(
すゞめ
)
の
忠三郎
(
ちうざぶらう
)
などより、
鳥
(
とり
)
でこのくらゐ、
名
(
な
)
と
聲
(
こゑ
)
の
合致
(
がつち
)
したものは
少
(
すくな
)
からう、
一度
(
いちど
)
もまだ
見聞
(
みき
)
きした
覺
(
おぼ
)
えのないものも、
聲
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
けば、すぐ
分
(
わか
)
る……
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それから
私
(
わたくし
)
は
神様
(
かみさま
)
に
導
(
みちび
)
かれて、あちこち
歩
(
ある
)
いて
見
(
み
)
て、すっかり
岩屋
(
いわや
)
の
内外
(
ないがい
)
の
模様
(
もよう
)
を
知
(
し
)
ることができました。
岩屋
(
いわや
)
は
可
(
か
)
なり
巨
(
おお
)
きなもので、
高
(
たか
)
さと
幅
(
はば
)
さは
凡
(
およそ
)
そ三四
間
(
けん
)
、
奥行
(
おくゆき
)
は十
間
(
けん
)
余
(
あま
)
りもございましょうか。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
凡
(
およそ
)
芸術の制作に関するや、
殊
(
こと
)
に東洋の美術において、科学の知識の必要なるや否やにつきては容易に断言する事
能
(
あた
)
はざるものあり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
凡
(
およそ
)
織物
(
おりもの
)
を
専業
(
せんげふ
)
とする所にては、
織人
(
はたおり
)
を
抱
(
かゝ
)
へおきて
織
(
おら
)
するを利とす。
縮
(
ちゞみ
)
においては
別
(
べつ
)
に
无
(
な
)
き一国の名産なれども、
織婦
(
はたおりをんな
)
を
抱
(
かゝ
)
へおきておらする家なし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
日は仲春、空は雨あがりの、
爽
(
さわ
)
やかな朝である。高原の寺は、人の住む所から、
自
(
おのずか
)
ら遠く建って居た。唯
凡
(
およそ
)
、百人の僧俗が、
寺
(
じ
)
中に起き伏して居る。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
もつて
功徳
(
くどく
)
の
長
(
ちやう
)
と成べきと
智化
(
ちけ
)
の上人へ
桂昌院樣
(
けいしやうゐんさま
)
一位樣
御尋
(
おんたづ
)
ね遊ばされしに
僧侶
(
そうりよ
)
答
(
こたへ
)
て申上げるは
凡
(
およそ
)
君たる人の御
功徳
(
くどく
)
には
橋
(
はし
)
なき所へ橋をかけ
旅人
(
りよじん
)
のわづらひを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それが互に膝をつき合せて
凡
(
およそ
)
まん中どころに
蹲
(
うづくま
)
つたが、何分舟が小さいので、窮屈な事
夥
(
おびただ
)
しい。そこへ又人が多すぎたせゐか、ともすれば、
舷
(
ふなべり
)
が水にひたりさうになる。
世之助の話
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
旧
中津
(
なかつ
)
奥平
(
おくだいら
)
藩士
(
はんし
)
の数、
上
(
かみ
)
大臣
(
たいしん
)
より
下
(
しも
)
帯刀
(
たいとう
)
の者と
唱
(
となう
)
るものに至るまで、
凡
(
およそ
)
、千五百名。その身分役名を精細に
分
(
わか
)
てば百余級の多きに至れども、これを
大別
(
たいべつ
)
して二等に分つべし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
守武死後
凡
(
およそ
)
八十年にして貞徳起り、貞徳起りし後凡三十年にして談林起る。
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
この曼陀羅は横
凡
(
およそ
)
三尺
許
(
ばかり
)
にして、極楽の諸仏の図を写し著わしてあります。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
シカモソノ取ツテ以テ今日ニ用フベキ者ヲ求ムレバ
僅僅
(
きんきん
)
ノミ。予
頃
(
ちかご
)
ロ『聖武記』ヲ一貴権ノ家ニ借観ス。
凡
(
およそ
)
十四巻。清ノ人魏源ノ撰述ニ係ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
されば三月の末にいたれば我さきにと此垣を作る事なり。さて又雪中は
馬足
(
ばそく
)
もたゝず
耕作
(
かうさく
)
もせざれば、馬は
空
(
むなし
)
く
厩
(
うまや
)
にあそばせおく事
凡
(
およそ
)
百日あまり也。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
此だけの語が言い
淀
(
よど
)
み、淀みして言われている間に、姥は、郎女の内に動く心もちの、
凡
(
およそ
)
は、
気
(
け
)
どったであろう。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
“凡”の解説
凡(ぼん)は、漢姓の一つ。
(出典:Wikipedia)
凡
常用漢字
中学
部首:⼏
3画
“凡”を含む語句
大凡
凡人
凡百
凡庸
凡夫
凡河内
平凡
凡下
凡兆
凡慮
凡俗
凡情
凡物
凡々
凡有
凡川内
超凡
凡下放埒
凡事
非凡
...