トップ
>
漂
>
ただよ
ふりがな文庫
“
漂
(
ただよ
)” の例文
その
花
(
はな
)
は、のめずり
倒
(
たお
)
れた
老人
(
ろうじん
)
の
死体
(
したい
)
を、
笑
(
わら
)
つて
見
(
み
)
おろしているという
形
(
かたち
)
で、いささか
人
(
ひと
)
をぞつとさせるような
妖気
(
ようき
)
を
漂
(
ただよ
)
わしている。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
その
時分
(
じぶん
)
には、まだ
汽船
(
きせん
)
などというものがなかったので、
風
(
かぜ
)
のまにまに
波
(
なみ
)
の
上
(
うえ
)
を
漂
(
ただよ
)
って、
夜
(
よる
)
も
昼
(
ひる
)
も
東
(
ひがし
)
を
指
(
さ
)
してきたのでありました。
不死の薬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
が、たちまち一面に、民力の
疲弊
(
ひへい
)
という暗い
喘
(
あえ
)
ぎが社会の隅から夕闇のように
漂
(
ただよ
)
い出した。巷の
怨嗟
(
えんさ
)
。これはもちろん伴ってくる。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
横手の
桟敷裏
(
さじきうら
)
から
斜
(
ななめ
)
に
引幕
(
ひきまく
)
の一方にさし込む
夕陽
(
ゆうひ
)
の光が、その進み入る道筋だけ、空中に
漂
(
ただよ
)
う塵と煙草の煙をばありありと眼に見せる。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
舵
(
かじ
)
をとるさえ
懶
(
ものう
)
き海の上を、いつ流れたとも心づかぬ間に、白い帆が雲とも水とも見分け難き
境
(
さかい
)
に
漂
(
ただよ
)
い来て、
果
(
は
)
ては帆みずからが
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
人々の立去った
跡
(
あと
)
にいつまでも
漂
(
ただよ
)
っている一種のにおいのようなもの、——ことにその年の夏が一きわ花やかで美しかっただけ
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
子規が掲げた二句を見ても、すぐに自分を動かすのは、その中に
漂
(
ただよ
)
ふ
無気味
(
ぶきみ
)
さである。
試
(
こころみ
)
に言水句集を開けば、この類の句は
外
(
ほか
)
にも多い。
点心
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鋭い消毒薬の臭いに混り、青臭い病臭がほのかに
漂
(
ただよ
)
っていた。窓の外からは高く低く
籾搗
(
もみつ
)
き歌が流れて来る。右手の小入口の外側で突然
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
彼はすでに押勝に劣らぬ年齢だったが、その魂の、その識見の、その精進の厳しさによって、年齢のない水々しさが
漂
(
ただよ
)
っていた。
道鏡
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
月は野の向こうに
昇
(
のぼ
)
って、まるく
輝
(
かがや
)
いていた。
銀色
(
ぎんいろ
)
の
靄
(
もや
)
が、
地面
(
じめん
)
とすれすれに、また
鏡
(
かがみ
)
のような
水面
(
すいめん
)
に
漂
(
ただよ
)
っていた。
蛙
(
かえる
)
が語りあっていた。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
この歌は、中心は、「潮干満ちい隠れゆかば思ほえむかも」にあり、赤人的に清淡の調であるが、なかに情感が
漂
(
ただよ
)
っていて佳い歌である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
海の上に
漂
(
ただよ
)
っていることに気がついた。しかしどうして自分が海中へとびこんだのか、そのわけをさとるまでにはしばらく時間がかかった。
恐竜島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
日は青々とした空に低く
漂
(
ただよ
)
ッて、射す影も蒼ざめて冷やかになり、照るとはなくただジミな水色のぼかしを見るように四方に
充
(
み
)
ちわたった。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
お里の家にもこんな匂いが
漂
(
ただよ
)
っているか、それとも線香のけむりが舞っているかと思うと、どっちを向いても涙を誘われることが多かった。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
すると、あなたは
芯
(
しん
)
からのように、そんなばかなことがあるものかと打ちけしながら、目の奥に不安の色を
漂
(
ただよ
)
わせて見せた。
断崖
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
沙漠の旅は夜において
為
(
な
)
すものなれば、あるいは明月
煌々
(
こうこう
)
たるの夕、あるいは
星斗闌干
(
せいとらんかん
)
たるの夜、一隊の
隊旅
(
キャラバン
)
が
香物
(
こうもの
)
の
薫
(
かお
)
りを風に
漂
(
ただよ
)
わせながら
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
今ふたり出ていったにもかかわらず、庭にはまだ剣のいきおいが
漂
(
ただよ
)
って、撃ちあうひびき、激しい気合いが伝わってくる。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
肌の濃かな、男にしてはにやけすぎる程色の白い彼の頬は、心もち紅をさしたかと思はれるやうな、うつすりといい感じの色がいつも
漂
(
ただよ
)
つてゐた。
瘢痕
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
大帆も
矢帆
(
やほ
)
も
小矢帆
(
こやほ
)
も、かんぬきがけにダラリと力なく垂れさがって、
舵
(
かじ
)
も
水先
(
みずさき
)
もないように波のまにまに
漂
(
ただよ
)
っている。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
子路が再び衛に
戻
(
もど
)
ってみると、衛侯父子の争は更に
激化
(
げきか
)
し、政変の機運の
濃
(
こ
)
く
漂
(
ただよ
)
っているのがどことなく感じられた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
平野の中を流るる
江河
(
えがわ
)
のほとりであろうか、岸近く繋いだ船に、
爽
(
さわやか
)
な早稲田の香が流れて来る。あるかなきかのそよ風が稲の香を
漂
(
ただよ
)
わせるのである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
こう考えて、夫人の死顔を眺めると、気のせいか、唇のまわりに、
狡猾
(
こうかつ
)
な笑いの影が
漂
(
ただよ
)
って居るように見えました。
印象
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
西八条の屋敷近くまでくると、
甲冑
(
かっちゅう
)
、
物具
(
もののぐ
)
をつけた兵士達が、満ち溢れて、どことなく緊迫した空気が
漂
(
ただよ
)
っている。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
じッと、
釘
(
くぎ
)
づけにされたように、
春信
(
はるのぶ
)
の
眼
(
め
)
は、おせんの
襟脚
(
えりあし
)
から
動
(
うご
)
かなかった。が、やがて
静
(
しず
)
かにうなずいたその
顔
(
かお
)
には、
晴
(
は
)
れやかな
色
(
いろ
)
が
漂
(
ただよ
)
っていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
一四三
頼朝
(
よりとも
)
東風
(
とうふう
)
に
競
(
きそ
)
ひおこり、
一四四
義仲
(
よしなか
)
北雪
(
ほくせつ
)
をはらうて出づるに及び、平氏の一門ことごとく西の海に
漂
(
ただよ
)
ひ、
遂
(
つひ
)
に讃岐の海志戸
一四五
八嶋にいたりて
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
霧が
俄
(
にわ
)
かにゆれました。そして
諒安
(
りょうあん
)
はそらいっぱいにきんきん光って
漂
(
ただよ
)
う
琥珀
(
こはく
)
の分子のようなものを見ました。
マグノリアの木
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
薬局の三方
硝子
(
ガラス
)
窓の外は雪のように輝やいていた。西に傾いて一段と冴え返った満月に眩しく照らされた
巴旦杏
(
はたんきょう
)
の花が、鉛色の影を大地一面に
漂
(
ただよ
)
わしていた。
笑う唖女
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
角の荒物屋が佐野吾八さんの代にならないずっと前——私たちまだ宇宙にブヨブヨ魂が
漂
(
ただよ
)
っていた時代——そこは八人芸の○○斎という名人がいたのだそうで
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
世才
(
せさい
)
ある風の
任意
(
まにまに
)
漂
(
ただよ
)
い行く意味にあらずして、世界の大勢に応じ、なお個人性を失わず、
而
(
しこう
)
して世界の潮流に
先
(
さきだ
)
ちて進むを以て教育の最大目的とせねばならぬ。
教育の最大目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
来月の
忙
(
せわし
)
さを見越して、村でも此月ばかりは
陽暦
(
ようれき
)
で行く。大麦も小麦も見渡す限り穂になって、
緑
(
みどり
)
の畑は夜の白々と明ける様に、
総々
(
ふさふさ
)
とした白い
穂波
(
ほなみ
)
を
漂
(
ただよ
)
わす。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その小さな
卒都婆
(
そとば
)
が何百里という遠い海を
漂
(
ただよ
)
うて都のほうの海べに着くということがありましょうか。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
白い煙が横に
漂
(
ただよ
)
うた。風が勢いを得て来たのだ。そして原始林の中には静かに夕闇が迫って来ていた。
熊の出る開墾地
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
そこには、アーチ形の古めかしい
墓穴
(
ぼけつ
)
が出てきたり、
竪琴
(
たてごと
)
を
抱
(
だ
)
いた天使が現われたり、物を言う花だの、はるかに
漂
(
ただよ
)
ってくる
楽
(
がく
)
の
音
(
ね
)
だの、たいした道具だてだった。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
次に國
稚
(
わか
)
く、
浮
(
う
)
かべる
脂
(
あぶら
)
の如くして
水母
(
くらげ
)
なす
漂
(
ただよ
)
へる時に、
葦牙
(
あしかび
)
五
のごと
萠
(
も
)
え
騰
(
あが
)
る物に因りて成りませる神の名は、
宇摩志阿斯訶備比古遲
(
うましあしかびひこぢ
)
の神
六
。次に
天
(
あめ
)
の
常立
(
とこたち
)
の神
七
。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
そして、まだどこかに
漂
(
ただよ
)
っていそうな鐘の音を追い求めるように、ふたたびしずかに眼をとじた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
人が
瓠
(
ひさご
)
やうつぼ舟に乗って、
浪
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
うて浜に寄ったという東方の昔語りは、しばしば桃太郎や
瓜子姫
(
うりこひめ
)
のごとき、川上から流れ下るという形に変り、深山の洞や
滝壺
(
たきつぼ
)
には
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
羽搏
(
はばた
)
く
元気
(
げんき
)
もしだいに
減
(
へ
)
つて、たゞ
疲
(
つか
)
れはてたからだは、はげしい
霧
(
きり
)
のながれに
乗
(
の
)
つて
漂
(
ただよ
)
つてゐた。そのとき、ラランの
悪
(
わる
)
はずつとペンペを
離
(
はな
)
れて、
上
(
うへ
)
の
方
(
ほう
)
を
飛
(
と
)
んでゐた。
火を喰つた鴉
(新字旧仮名)
/
逸見猶吉
(著)
押返して訊いても
執念
(
しゅうね
)
く口を
噤
(
つぐ
)
んで、よそ目には意地悪く見えるような表情を口端に
漂
(
ただよ
)
わせた。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
その傍の素焼の大きな
酒瓮
(
みわ
)
の中では、
和稲
(
にぎしね
)
製の
諸白酒
(
もろはくざけ
)
が高い香を松明の光の中に
漂
(
ただよ
)
わせていた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
かつ宗教の事につきて衆人を
凌虐
(
りょうぎゃく
)
する国あらば、兵力をもってその事に与聞するも万国公法の許すところにして、あたかも国乱久しく
息
(
や
)
まず、流血
杵
(
きね
)
を
漂
(
ただよ
)
わすの日にあたり
「ヒリモア」万国公法の内宗教を論ずる章(撮要)
(新字新仮名)
/
ロバート・フィリモア
(著)
こんな不愉快な空気がこの二三年来
漂
(
ただよ
)
うて、今日はその雲行きがいつもよりは
険
(
けわ
)
しいのです。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そう云いながら、信一郎は
何処
(
どこ
)
か貴族的な
傲慢
(
ごうまん
)
さが、
漂
(
ただよ
)
うている小山男爵の顔をじっと見た。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
栗屋
(
くりや
)
君は人波に
漂
(
ただよ
)
い
乍
(
なが
)
ら左右前後に眼と注意とを
振播
(
ふりま
)
き始めた。と、
直
(
す
)
ぐ眼の前を歩いて居る一人の婦人に彼の心は
惹付
(
ひきつけ
)
られた。形の好い
丸髷
(
まるまげ
)
と桃色の手絡からなだらかな肩。
偽刑事
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
早く早くと水と水とが押合う為めか、
水面
(
みなも
)
に一種の
燐光
(
りんこう
)
が
漂
(
ただよ
)
って物凄い。急に寒くなった。お母さんは乃公を
確乎
(
ぎゅっ
)
と捉えている。何程無鉄砲でも、此んな処へ飛び込むものか。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
頭髪
(
おぐし
)
は
頭
(
あたま
)
の
頂辺
(
てっぺん
)
で
輪
(
わ
)
を
造
(
つく
)
ったもので、ここにも
古代
(
こだい
)
らしい
匂
(
におい
)
が
充分
(
じゅうぶん
)
に
漂
(
ただよ
)
って
居
(
お
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
鼻のさきに
漂
(
ただよ
)
う煙が、その
頸窪
(
ぼんのくぼ
)
のあたりに、古寺の
破廂
(
やれびさし
)
を、なめくじのように
這
(
は
)
った。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かぎようによってはむれるような
厭
(
いや
)
な匂いであるが、
生生
(
せいせい
)
の気の
溢
(
あふ
)
れている青葉の匂いが
漂
(
ただよ
)
うていて、読書に疲れた頭を休めるには適している晩であったが、なんだか不安で厭で
雀が森の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そのうち復一の内部から
融
(
と
)
かすものがあって、おやと思ったときはいつか復一は自分から皮膚感覚の囲みを解いていて、真佐子の
雰囲気
(
ふんいき
)
の
圏内
(
けんない
)
へ
漂
(
ただよ
)
い寄るのを楽しむようになっていた。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「所が、
忌憚
(
きたん
)
なく云へば、その時それを見て、僕は骨董品の埃を何云ふとなく聯想した。」得能は再び私の方を振り向いて云つた。その潮燒けのした淺黒い顏に、皮肉な微笑が
漂
(
ただよ
)
つた。
猫又先生
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
鴎外の文章のうちには、不思議とも思われる一種の香気が
漂
(
ただよ
)
っている。ほのかである。始めて接したときと数十年後とでその感触の程度に変りはない。いつも新しくいつもほのかである。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
漂
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“漂”を含む語句
漂泊
漂浪
漂蕩
漂流
漂白
漂泊者
漂渺
漂着
漂然
漂浪人
漂泊人
漂白粉
漂石
漂著
漂母
漂流物
漂雪
空間漂流器
漂浪者
漂浪民
...