トップ
>
切
>
きれ
ふりがな文庫
“
切
(
きれ
)” の例文
友染
(
いうぜん
)
の
切
(
きれ
)
に、
白羽二重
(
しろはぶたへ
)
の
裏
(
うら
)
をかさねて、
紫
(
むらさき
)
の
紐
(
ひも
)
で
口
(
くち
)
を
縷
(
かゞ
)
つた、
衣絵
(
きぬゑ
)
さんが
手縫
(
てぬい
)
の
服紗袋
(
ふくさぶくろ
)
に
包
(
つゝ
)
んで、
園
(
その
)
に
贈
(
おく
)
つた、
白
(
しろ
)
く
輝
(
かゞや
)
く
小鍋
(
こなべ
)
である。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
僕は機関室へ帰ると直ぐに、
汽鑵
(
ボイラー
)
の
安全弁
(
バルブ
)
の
弾条
(
バネ
)
の間へ、鉄の
切
(
きれ
)
っ
端
(
ぱし
)
を二三本コッソリと突込んで、赤い舌をペロリと出したものだ。
焦点を合せる
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
一枚の
金襴
(
きんらん
)
の
切
(
きれ
)
で、自分の一生がめちゃめちゃになった、という考えかたが間違いだった、ということだけは認めなければならない。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
油煙
(
ゆえん
)
がぼうつと
騰
(
あが
)
るカンテラの
光
(
ひかり
)
がさういふ
凡
(
すべ
)
てを
凉
(
すゞ
)
しく
見
(
み
)
せて
居
(
ゐ
)
る。
殊
(
こと
)
に
斷
(
た
)
ち
割
(
わ
)
つた
西瓜
(
すゐくわ
)
の
赤
(
あか
)
い
切
(
きれ
)
は
小
(
ちひ
)
さな
店
(
みせ
)
の
第
(
だい
)
一の
飾
(
かざ
)
りである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
も一つは黒田清輝さん流のコバルト色の著物の男が四斗樽へ一ぱい色々の
切
(
きれ
)
を入れて、それをこちこちと棒でかき𢌞して居たのを見た。
京阪聞見録
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
▼ もっと見る
後に壽阿彌は此袱紗の一邊に、白羽二重の
切
(
きれ
)
を縫ひ附けて、それに縁起を自書した。そしてそれを持つて山崎美成に見せに往つた。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
世界の偉人が
此
(
この
)
馬車に乗つて
毎日停車場
(
ステエシヨン
)
や
船乗場
(
ふなのりば
)
へ
行
(
ゆ
)
かれるのであると思ふ時、右の肱掛の薄茶色の
切
(
きれ
)
がほつれかかつたのも
尊
(
たつと
)
く思はれた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
ソレカラ江戸市中
七夕
(
たなばた
)
の飾りには、笹に短冊を付けて
西瓜
(
すいか
)
の
切
(
きれ
)
とか
瓜
(
うり
)
の
張子
(
はりこ
)
とか
団扇
(
うちわ
)
とか云うものを吊すのが江戸の風である。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
母親お貞は
斯
(
かく
)
と見るより
夫
(
それ
)
切
(
きれ
)
よ
夫
(
それ
)
押
(
おさへ
)
よと
云
(
いふ
)
に太七は
慄
(
ふる
)
へ居て役に立ざれば母親は
衝
(
つ
)
と進みより
通
(
とほ
)
り
違
(
ちがひ
)
に太七が
帶
(
たい
)
したる脇差を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此等は絹本の宋元畫などに二本の絲を一所に織り込んだ
切
(
きれ
)
が存して居るが、漢の時の縑もやはり斯の如き種類であつたらうかと考へられるのである。
染織に関する文献の研究
(旧字旧仮名)
/
内藤湖南
(著)
女中はハイハイとうけ合って居たっけがそのまんま忘れて午後になって見ると大根の
切
(
きれ
)
っ
端
(
はじ
)
やお茶がらと一緒に水口の「
古馬
(
ふるば
)
けつ」の中に入って居る。
秋毛
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
疲れ果てるまで
跳
(
と
)
びまはり
升
(
まし
)
たあとで、フト思ひつき、母に
貰
(
もら
)
ふた
甲斐絹
(
カヒき
)
の
切
(
きれ
)
で三ツの袋を
拵
(
こし
)
らへに取り掛り
升
(
まし
)
た。
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
お雪はそう言いながら、
煤
(
すす
)
ぼけた押入れの中から何やら、細長い箱に入ったものや、黄色い
切
(
きれ
)
に包んだ、汚らしい
香炉
(
こうろ
)
のようなものを取り出して来た。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
無論戦争に関する演説で、
自惚
(
うぬぼれ
)
好きな英国人が、首相の口から直接独逸文明の、安物の外套のやうに裏は
襤褸
(
ぼろ
)
つ
切
(
きれ
)
であるのを聴くための催しであつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
中程には是も古びたる
切
(
きれ
)
を掛し太き
卓子
(
てえぶる
)
あり、之を囲める椅子の一個は脚折れて白木の板を打附けあるなど是だけにても
内所向
(
ないしょむき
)
の豊ならぬは思い
遣
(
や
)
らる。
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
途方もねえ言いがゝりをして金にする了簡だな、
其様
(
そん
)
な事に
悸
(
びく
)
ともする幸兵衞じゃア
無
(
ね
)
えぞ……えゝ何をするんだ、放せ、袂が
切
(
きれ
)
るア、放さねえと
打擲
(
ぶんなぐ
)
るぞ
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
先刻
(
さつき
)
まで改札の柵の傍に置いてあつた写真器は裏側の出札口の前に移されて、フロツクコートの男が相変らず黒い
切
(
きれ
)
を
被
(
かつ
)
いだり、レンズを
覗
(
のぞ
)
いたりして居る。
御門主
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「ごく若い時には
日本髷
(
にほんがみ
)
がすきでね。それも、
銀杏
(
いちょう
)
がえしに
切
(
きれ
)
をかけたり、
花櫛
(
はなぐし
)
がすきで、その姿で婦人記者だというのだから、訪問されてびっくりする。」
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
み眼清く
切
(
きれ
)
長くます。やさしきは
夫
(
つま
)
にのみかは、その子らに、その子の子らに、なべて
愛
(
かな
)
しく
白髮
(
しらが
)
づく母。
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そこへ五十
過
(
すぎ
)
くらいの洋服の人が出て来ました。主人でしょう。黒い
切
(
きれ
)
を
被
(
かぶ
)
って、何かと
手間取
(
てまど
)
ります。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
クッキリとした、輪廓の正しい、引緊つた顏を眞正面に西日が照すと
切
(
きれ
)
のよい眼を眩しさうにした。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
われ
知
(
し
)
らず
愛
(
あい
)
ちやんは
小枝
(
こえだ
)
の
切
(
きれ
)
ッ
端
(
ぱし
)
を
拾
(
ひろ
)
ひ
上
(
あ
)
げ、それを
犬
(
いぬ
)
ころの
方
(
はう
)
へ
出
(
だ
)
してやると、
犬
(
いぬ
)
ころは
直
(
たゞ
)
ちに四ッ
足
(
あし
)
揃
(
そろ
)
へて
空
(
くう
)
に
跳
(
と
)
び
上
(
あが
)
りさま、
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
んで
其枝
(
そのえだ
)
に
吠
(
ほ
)
えつきました
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
薄くあけた
切
(
きれ
)
の長い
一重目
(
ひとかわめ
)
の瞼の間から
烏目
(
くろめ
)
がのぞき出し、ちょっと見ると、笑っているよう。
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
私は、お茶の時に
配
(
くば
)
られた貴重な黒パンの
切
(
きれ
)
を二人の請求者の間に分けたことが幾度もあつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
コンクリートの破片、鉄骨の
切
(
きれ
)
っぱし、ひきちぎれた柱、人間の首、手、足、その外あらゆる破片が、警官達の頭の上から降って来た。まだ降りしきる五色の雪ともろともに。
地獄風景
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
まだ
林檎
(
りんご
)
が残っていた。これは林檎を食って、食った林檎の
切
(
きれ
)
が今度は火を吹いて口から出て来るというので、試しに例の男が食わされた。皮ごと食ったというので、これも笑われた。
城のある町にて
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
體の上部は肌脱ぎになつてゐるに拘らず、腹部には厚ぼつたいものを卷き附けて、更に又幅の廣いフランネルの
切
(
きれ
)
を後から股をくゞらせて臍の邊まで當てがつて其端を片方の手で握つてゐた。
続俳諧師:――文太郎の死――
(旧字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
眼
(
め
)
を
伏
(
ふ
)
せて
二足許
(
ふたあしばかり
)
三四郎に近付いた時、突然
首
(
くび
)
を少し
後
(
うしろ
)
に引いて、まともに男を見た。
二重瞼
(
ふたへまぶち
)
の
切
(
きれ
)
長の落付いた恰好である。
目立
(
めだ
)
つて黒い
眉毛
(
まゆげ
)
の
下
(
した
)
に
活
(
い
)
きてゐる。同時に奇麗な歯があらはれた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
命
(
みこと
)
は、それをご
覧
(
らん
)
になると、お食べ残しのにらの
切
(
きれ
)
はしをお取りになって、そのしかをめがけてお投げつけになりました。すると、それがちょうど目にあたって、しかはばたりと
倒
(
たお
)
れてしまいました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
腰掛の木の
切
(
きれ
)
に、しっかり腰を据えていろ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
私の八つ口には赤い
切
(
きれ
)
が付いていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(相)……
切
(
きれ
)
……
紛
(
まぎれ
)
……
位
(
くらい
)
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
背後
(
うしろ
)
から、
跫音
(
あしおと
)
を立てず
静
(
しずか
)
に来て、早や一方は窪地の蘆の、
片路
(
かたみち
)
の山の根を
摺違
(
すれちが
)
い、慎ましやかに前へ通る、すり
切
(
きれ
)
草履に
踵
(
かかと
)
の霜。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
道具袋の中に
金襴
(
きんらん
)
の
切
(
きれ
)
がはいっていたというだけで、十年続いた心と心のつながりが、
凧
(
たこ
)
の糸の切れるようにぷつんと切れてしまうんだ。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
帶
(
おび
)
は
一重
(
ひとへ
)
で
左
(
ひだり
)
の
腰骨
(
こしぼね
)
の
處
(
ところ
)
でだらりと
結
(
むす
)
んであつた。
兩方
(
りやうはう
)
の
端
(
はし
)
が
赤
(
あか
)
い
切
(
きれ
)
で
縁
(
ふち
)
をとつてある。
粗
(
あら
)
い
棒縞
(
ぼうじま
)
の
染拔
(
そめぬき
)
でそれは
馬
(
うま
)
の
飾
(
かざ
)
りの
鉢卷
(
はちまき
)
に
用
(
もち
)
ひる
布片
(
きれ
)
であつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
それは其の
切
(
きれ
)
に文字を縫うて、其の文字に綉段とあるから、これが綉段たることを知り得るのである。然し其の織物は今日の緞子とは異なるらしく思はれる。
染織に関する文献の研究
(旧字旧仮名)
/
内藤湖南
(著)
見てヤア油屋の番頭さん
折惡
(
をりあし
)
く
宿
(
やど
)
では留守なれども
先
(
まづ
)
一ぷくあがりませ
又
(
また
)
今朝程
(
けさほど
)
は何かと御世話に
成
(
なり
)
殊
(
こと
)
に約束の月も
切
(
きれ
)
て度々
御催促
(
ごさいそく
)
をも
受
(
うけ
)
誠にお氣の毒と云を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
男が肉を三
切
(
きれ
)
四切食った頃に、娘が箸を持った手を伸べて、一切れの肉を挟もうとした。男に遠慮がないのではない。そんならと云って男を
憚
(
はばか
)
るとも見えない。
牛鍋
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
み眼清く
切
(
きれ
)
長くます。やさしきは
夫
(
つま
)
にのみかは、その子らに、その子の子らに、なべて
愛
(
かな
)
しく
白髪
(
しらが
)
づく母。
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
テレビン
油
(
ゆ
)
で汚れた黒い
切
(
きれ
)
の
沢山
(
たくさん
)
落ちて居るこの狭い室が世界の帝王さへも神の様に思つて居るロダン先生の製作室だとは
入
(
はひ
)
つて
暫
(
しばら
)
くの間自分には思はれなかつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
行って見ると小紋の紋附に紫繻子の帯を締めまして赤い
切
(
きれ
)
を頭へ掛けて居りまして、お筆ではないかと存じましたが、それが此方のお嬢様の御死骸と只今承る様な事で
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
無愛想なる調子にて「
爾
(
そう
)
仰有
(
おっしゃ
)
ッても仕方が有りません、自分で殺した者は到底隠し
切
(
きれ
)
ませんから」
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
堪え
切
(
きれ
)
なかつたさうで
年甲斐
(
としがひ
)
の分別が
一寸
(
ちよつと
)
どこやらへ行升て、大口をあきながら、思ひきつてピヨイーと
跳
(
と
)
び、
俯向
(
うつむ
)
いて余念のない武の
孫芋
(
まごいも
)
の様なお鼻へ
食
(
くら
)
ひつかうとする。
鼻で鱒を釣つた話(実事)
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
われ
知
(
し
)
らず
愛
(
あい
)
ちやんは
小枝
(
こえだ
)
の
切
(
きれ
)
ツ
端
(
ぱし
)
を
拾
(
ひろ
)
ひ
上
(
あ
)
げ、それを
犬
(
いぬ
)
ころの
方
(
はう
)
に
出
(
だ
)
してやりました
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
芸事の
稽古
(
けいこ
)
などをした
故
(
せい
)
か、
嫻
(
しとや
)
かな落着いた女で、
生際
(
はえぎわ
)
の富士形になった額が狭く、
切
(
きれ
)
の長い目が細くて、口もやや大きい方であったが、薄皮出の細やかな膚の、くっきりした色白で
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
手織縞
(
ておりじま
)
の
著物
(
きもの
)
はよいとして、小さな
藁草履
(
わらぞうり
)
は出入の人が作ってくれたので、しっかり編んで丈夫だからと、お国から持って来たのでした。鼻緒はお祖母様が赤い
切
(
きれ
)
で
絎
(
く
)
けて下さるのです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
クツキリとした、輪廓の正しい、引緊つた顔を
真面
(
まとも
)
に西日が照す。
切
(
きれ
)
のよい眼を眩しさうにした。
紺飛白
(
こんがすり
)
の単衣に長過ぎる程の紫の袴——それが
一歩
(
ひとあし
)
毎に日に燃えて、静かな
四囲
(
あたり
)
の景色も活きる様だ。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
鼻の頭へヨード絆創膏の黒い小さい
切
(
きれ
)
をはりつけた男が叫んだ。
ズラかった信吉
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
これまで
通
(
どおり
)
にその
切
(
きれ
)
が、あなた方を6985
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
赤革の靴を
穿
(
は
)
き、あまつさえ、リボンでも飾った
状
(
さま
)
に赤木綿の
蔽
(
おおい
)
を掛け、赤い
切
(
きれ
)
で、みしと包んだヘルメット帽を
目深
(
まぶか
)
に被った。……
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“切”の意味
《名詞》
(きれ)布の一部分。転じて布。
《形容動詞》
(セツ)緊急である、余裕がない。
(セツ) 心を込めて祈るさま。
(セツ) 身にしみて強く感じるさま。
《助詞》
(きり、ぎり)のみ。だけ。
(出典:Wiktionary)
切
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
“切”を含む語句
大切
一切
切々
突切
打切
切断
切歯
思切
切立
切端
引切
息切
掻切
巾着切
半切
仕切
切通
切符
切掛
手切
...