トップ
>
黒煙
>
くろけむり
ふりがな文庫
“
黒煙
(
くろけむり
)” の例文
……
手
(
て
)
のまだ
離
(
はな
)
れない
中
(
うち
)
に、さしわたし
一町
(
いつちやう
)
とは
離
(
はな
)
れない
中六番町
(
なかろくばんちやう
)
から
黒煙
(
くろけむり
)
を
揚
(
あ
)
げたのがはじまりである。——
同時
(
どうじ
)
に、
警鐘
(
けいしよう
)
を
亂打
(
らんだ
)
した。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
丹羽
(
にわ
)
五郎左衛門長秀は、船楼に立っていたが、ふと湖北に連なる一山から立ち昇る
黒煙
(
くろけむり
)
に、思わず声を大にして、左右へ訊ねた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その内にふと気がつきますと、どこからか濛々とした
黒煙
(
くろけむり
)
が一なだれに屋根を渡って、むっと私の顔へ吹きつけました。
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
伊豆南方
(
いづなんぽう
)
の
洋底
(
ようてい
)
は
航海中
(
こうかいちゆう
)
の
船舶
(
せんぱく
)
が
水柱
(
みづばしら
)
を
望見
(
ぼうけん
)
し、
或
(
あるひ
)
は
鳴動
(
めいどう
)
に
伴
(
ともな
)
つて
黒煙
(
くろけむり
)
のあがるのを
見
(
み
)
ることもあり、
附近
(
ふきん
)
の
海面
(
かいめん
)
に
輕石
(
かるいし
)
の
浮
(
うか
)
んでゐるのに
出會
(
であ
)
ふこともある。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
と言葉残して芳野が
吐
(
は
)
く
一条
(
ひとすじ
)
の
黒煙
(
くろけむり
)
をおき土産に品川を出帆されました。
此方
(
こなた
)
の花里でございます。
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
……しかも、そんな大きな事実に二十年もの永い間、気付かないで、コンナ
桁外
(
けたはず
)
れの研究に
黒煙
(
くろけむり
)
を立て続けて来た吾輩のアホラシサが、今更にシミジミとわかって来たからサ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
濛々として
黒煙
(
くろけむり
)
が
靡
(
なび
)
き、とどろくエンジンの音が人々を息ぜわしく焦立たせた。セーニャは幾度か飛び込もうとして、支えられた。石垣と舟との距離が一
間
(
けん
)
になり二間になり三間になった。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
離れて合うを待ち
佗
(
わ
)
び顔なるを、
行
(
ゆ
)
いて帰るを快からぬを、旅に馴れて
徂徠
(
そらい
)
を意とせざるを、一様に
束
(
つか
)
ねて、ことごとく
土偶
(
どぐう
)
のごとくに
遇待
(
もてなそ
)
うとする。
夜
(
よ
)
こそ見えね、
熾
(
さか
)
んに
黒煙
(
くろけむり
)
を吐きつつある。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
黒煙
(
くろけむり
)
たち濁る地平の果てに
展望
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
「火事——」と道の中へ
衝
(
つ
)
と出た、人の飛ぶ足より
疾
(
はや
)
く、
黒煙
(
くろけむり
)
は幅を拡げ、
屏風
(
びょうぶ
)
を立てて、
千仭
(
せんじん
)
の
断崖
(
がけ
)
を切立てたように
聳
(
そばだ
)
った。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、
多寡
(
たか
)
をくくっていた敵は、寝ざめの
喊声
(
かんせい
)
にうろたえた。中山の
砦
(
とりで
)
からやがて
黒煙
(
くろけむり
)
が揚った。——早くも奇襲の兵が火を放ったのである。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その梁の
横
(
よこた
)
わった向うには、
黒煙
(
くろけむり
)
が濛々と巻き上って、
朱
(
しゅ
)
を
撥
(
はじ
)
いた火の粉さえ乱れ飛んでいるではございませんか。これが私の妻でなくて誰でしょう。妻の最期でなくて何でしょう。
疑惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
山腹を
這
(
は
)
う
蟻
(
あり
)
まで見えやしまいかと思うくらいハッキリと岩の角々が太陽に輝いている……と思う間に、その大山脈の絶頂から
真逆落
(
まっさかおと
)
しに七千噸の巨体が
黒煙
(
くろけむり
)
を
棚引
(
たなび
)
かせて
辷
(
すべ
)
り落ちる。
難船小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
一同
何
(
ど
)
うなることかと顔を見合せて居りましたが、追々
怪我人
(
けがにん
)
は増えますばかり、義気に富みたる文治は
堪
(
こら
)
え兼て、
突然
(
いきなり
)
一本の棒を携え、
黒煙
(
くろけむり
)
の如き争闘の
真只中
(
まったゞなか
)
に飛込んで
大音
(
だいおん
)
を挙げ
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
右から左へ、わずかに瞳を動かすさえ、
杜若
(
かきつばた
)
咲く八ツ橋と、月の武蔵野ほどに趣が激変して、浦には白帆の
鴎
(
かもめ
)
が舞い、沖を
黒煙
(
くろけむり
)
の竜が
奔
(
はし
)
る。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
宵から泰然とかまえていた曹操も、ぎょッとして、窓を押し開いてみると、陣中いちめん
黒煙
(
くろけむり
)
である。それにただ事ならぬ
喊声
(
かんせい
)
と人影のうごきに
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
緋
(
ひ
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
が
※
(
ぱっ
)
と燃える、片身を火に焼いたように
衝
(
つッ
)
と汽車を出たその姿は、かえって露の滴るごとく、おめき
集
(
つど
)
う群集は
黒煙
(
くろけむり
)
に似たのである。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝の空に、火焔と
黒煙
(
くろけむり
)
を高く挙げて、新府の城は今し焼け落ちようとしている。ちょうど明け方の
卯
(
う
)
の
刻
(
こく
)
頃(午前六時)にみずから
放
(
つ
)
けた火であった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とドンと
襖
(
ふすま
)
へ
打附
(
ぶッつ
)
かって、
眼
(
まなこ
)
の稲妻、
雷
(
らい
)
の声、からからからと
黒煙
(
くろけむり
)
を
捲
(
ま
)
いて上る。ト、これじゃおもりが悪いようで、婆さん申訳がありますまい。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ今、御やぐらの物見どもから申しまいりましたが、西北方の遠くの空にあたって、先ほどから
黒煙
(
くろけむり
)
が見え、初めは、山火事かとおもわれましたが、次第に所を
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とまっしぐらに立向った、火よりも赤き
気競
(
きおい
)
の血相、猛然として躍り込むと、
戸外
(
おもて
)
は風で吹き散ったれ、壁の残った内は
籠
(
こも
)
って、
颯
(
さっ
)
と
黒煙
(
くろけむり
)
が
引包
(
ひッつつ
)
む。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まったく反対な二号令が、同じ寄手から起っているまに、もう諸方から、もうもうたる
黒煙
(
くろけむり
)
が立った。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いまわという時、
立騰
(
たちあが
)
る地獄の
黒煙
(
くろけむり
)
が、線香の脈となって、
磊々
(
らいらい
)
たる熔岩が
艾
(
もぐさ
)
の形に変じた、といいます。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なお昨日今日あたりは、安土方面に炎々と
黒煙
(
くろけむり
)
が望まれる——といっている旅人もあり、羽柴筑前守殿は、一部の兵をひきいて、はや長浜へ向われたと
機微
(
きび
)
を告げる者もあった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大燒原
(
おほやけはら
)
の
野
(
の
)
と
成
(
な
)
つた、
下町
(
したまち
)
とおなじ
事
(
こと
)
、
殆
(
ほとん
)
ど
麹町
(
かうぢまち
)
の
九分
(
くぶ
)
どほりを
燒
(
や
)
いた
火
(
ひ
)
の、やゝしめり
際
(
ぎは
)
を、
我
(
わ
)
が
家
(
いへ
)
を
逃出
(
にげで
)
たまゝの
土手
(
どて
)
の
向越
(
むかうご
)
しに
見
(
み
)
たが、
黒煙
(
くろけむり
)
は、
殘月
(
ざんげつ
)
の
下
(
した
)
に
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
渺茫
(
びょうぼう
)
三百余里が間、地をおおうものはただ
黒煙
(
くろけむり
)
だった。天を
焦
(
こが
)
すものは炎の柱だった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
地獄の口の
開
(
あ
)
いた中から、水と炎の渦巻を浴びて、
黒煙
(
くろけむり
)
を
空脛
(
からすね
)
に踏んで火の粉を泳いで、背には清葉の
継
(
まま
)
しい母を、胸には捨てた(坊や。)の
我児
(
わがこ
)
を、
大肌脱
(
おおはだぬぎ
)
の胴中へ
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「あなたさまは、
裾野
(
すその
)
からおいでになった
鏃師
(
やじりし
)
とやらだそうでござりますが、あのとおりな
黒煙
(
くろけむり
)
が、二日二晩もつづいて立ちのぼっているのは、いったいなんなのでござりましょう」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
裳
(
もすそ
)
を
開
(
ひら
)
いて、
悶
(
もだ
)
へ
苦
(
くる
)
しむが
如
(
ごと
)
くに
見
(
み
)
えつゝ、
本尊
(
ほんぞん
)
たる
女
(
をんな
)
の
像
(
ざう
)
は、
此
(
こ
)
の
時
(
とき
)
早
(
はや
)
く
黒煙
(
くろけむり
)
に
包
(
つゝ
)
まれて、
大
(
おほき
)
な
朱鷺
(
とき
)
の
形
(
かたち
)
した
一団
(
いちだん
)
の
燃
(
も
)
え
立
(
た
)
つ
火
(
ひ
)
が、
一羽
(
いちは
)
倒
(
さかさま
)
に
映
(
うつ
)
つて、
水底
(
みなぞこ
)
に
斉
(
ひと
)
しく
宿
(
やど
)
る。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
また織田信忠は、
上諏訪
(
かみすわ
)
に進攻し、
諏訪明神
(
すわみょうじん
)
そのほかの
諸伽藍
(
しょがらん
)
を焼きたて、沿道の民家までも
黒煙
(
くろけむり
)
としながら、残兵を狩り立てつつ
韮崎
(
にらさき
)
、甲府へ向って夜も日もなく急進して来るという。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二の腕に
颯
(
さっ
)
と
飜
(
ひるが
)
えって、雪なす小手を
翳
(
かざ
)
しながら、
黒煙
(
くろけむり
)
の下になり行く汽車を
遥
(
はるか
)
に見送った。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
七月の陽が、
海面
(
うみづら
)
をも
焦
(
や
)
くばかり高くなった頃、淡の輪の海上は
黒煙
(
くろけむり
)
にみちていた。毛利方の船はほとんどといってよいほど焼き沈められた。風浪がつよい日なので、炎は高く壮観をきわめた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其
(
そ
)
の
犬
(
いぬ
)
どもの、
耳
(
みゝ
)
には
火
(
ひ
)
を
立
(
た
)
て、
牙
(
きば
)
には
火
(
ひ
)
を
齒
(
は
)
み、
焔
(
ほのほ
)
を
吹
(
ふ
)
き、
黒煙
(
くろけむり
)
を
尾
(
を
)
に
倦
(
ま
)
いて、
車
(
くるま
)
とも
言
(
い
)
はず、
人
(
ひと
)
とも
言
(
い
)
はず、
炎
(
ほのほ
)
に
搦
(
から
)
んで、
躍上
(
をどりあが
)
り、
飛蒐
(
とびかゝ
)
り、
狂立
(
くるひた
)
つて
地獄
(
ぢごく
)
の
形相
(
ぎやうさう
)
を
顯
(
あらは
)
したであらう
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜空にあたって、奇怪な火の粉と、魔の雲に似た
黒煙
(
くろけむり
)
が見えだしていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
護摩壇
(
ごまだん
)
に
向
(
むか
)
つて、
髯
(
ひげ
)
髪
(
かみ
)
も
蓬
(
おどろ
)
に、
針
(
はり
)
の
如
(
ごと
)
く
逆立
(
さかだ
)
ち、あばら
骨
(
ぼね
)
白
(
しろ
)
く、
吐
(
つ
)
く
息
(
いき
)
も
黒煙
(
くろけむり
)
の
中
(
なか
)
に、
夜叉
(
やしや
)
羅刹
(
らせつ
)
を
呼
(
よ
)
んで、
逆法
(
ぎやくはふ
)
を
修
(
しゆ
)
する
呪詛
(
のろひ
)
の
僧
(
そう
)
の
挙動
(
ふるまい
)
には
似
(
に
)
べくもない、が、
我
(
われ
)
ながら
銀
(
ぎん
)
の
鍋
(
なべ
)
で、ものを
煮
(
に
)
る
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
しかし、彼はその母と共に、伊勢湾から東国へ行く便船に乗って、荷物の間から燃える
故郷
(
ふるさと
)
をながめていたのだった。津、松坂などの町々はもちろん伊勢は部落の方まで一円に
黒煙
(
くろけむり
)
をあげていた。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
七筋ばかり、工場の
呼吸
(
いき
)
であろう、
黒煙
(
くろけむり
)
が、こう、風がないから、
真直
(
まっすぐ
)
に
立騰
(
たちのぼ
)
って、城の
櫓
(
やぐら
)
の棟を巻いて、その
蔽被
(
おおいかぶさ
)
った暗い雲の中で、末が乱れて、むらむらと
崩立
(
くずれた
)
って、
倒
(
さかさま
)
に高く淀川の空へ
靡
(
なび
)
く。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
七つ八つ
棟
(
むね
)
を並べている倉庫からは、もう濃い
黒煙
(
くろけむり
)
を吐いていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
裸身
(
はだかみ
)
に、あの針のざらざら刺さるよりは、
鉄棒
(
かなぼう
)
で
挫
(
くじ
)
かれたいと、覚悟をしておりましたが、馬が、
一頭
(
ひとつ
)
、
背後
(
うしろ
)
から、青い火を上げ、
黒煙
(
くろけむり
)
を立てて
駈
(
か
)
けて来て、背中へ
打
(
ぶ
)
つかりそうになりましたので
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「おお、まだ
今朝
(
けさ
)
もあんなに、
黒煙
(
くろけむり
)
が、あがっている」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見るまに、二隻ばかりが、
黒煙
(
くろけむり
)
の柱をあげた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“黒煙”の解説
黒煙(こくえん)とは、有機化合物が不完全燃焼した際に発生する煙である。
(出典:Wikipedia)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
煙
常用漢字
中学
部首:⽕
13画
“黒”で始まる語句
黒
黒子
黒繻子
黒人
黒白
黒雲
黒檀
黒髪
黒奴
黒縮緬