トップ
>
鍬
>
くは
ふりがな文庫
“
鍬
(
くは
)” の例文
鍬
(
くは
)
を
擔
(
かつ
)
いで
遺跡
(
ゐせき
)
さぐりに
歩
(
ある
)
き、
貝塚
(
かひづか
)
を
泥
(
どろ
)
だらけに
成
(
な
)
つて
掘
(
ほ
)
り、
其
(
その
)
掘出
(
ほりだ
)
したる
土器
(
どき
)
の
破片
(
はへん
)
を
背負
(
せお
)
ひ、
然
(
さ
)
うして
家
(
いへ
)
に
歸
(
かへ
)
つて
井戸端
(
ゐどばた
)
で
洗
(
あら
)
ふ。
探検実記 地中の秘密:01 蛮勇の力
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
さうなると、もう悪魔の宝なんかはどうでもよく、元の人間の姿になつたのがうれしくて、
鍬
(
くは
)
や帽子も打捨てゝ帰りかけました。
悪魔の宝
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ふり
𢌞
(
まは
)
す
鍬
(
くは
)
の
柄
(
え
)
をよけながら、いや、お
婆
(
ばあ
)
さんばかりぢやありません、
皆
(
みな
)
が
知
(
し
)
つてるよ、と
言
(
い
)
つても
醉
(
よ
)
つてるから
承知
(
しようち
)
をしない。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
然
(
しか
)
し
彼
(
かれ
)
は
重量
(
ぢうりやう
)
ある
唐鍬
(
たうぐは
)
を
振
(
ふ
)
り
翳
(
かざ
)
して一
鍬
(
くは
)
毎
(
ごと
)
にぶつりと
土
(
つち
)
をとつては
後
(
うしろ
)
へそつと
投
(
な
)
げつゝ
進
(
すゝ
)
む。
彼
(
かれ
)
は
其
(
その
)
開墾
(
かいこん
)
の
仕事
(
しごと
)
が
上手
(
じやうず
)
で
且
(
か
)
つ
好
(
す
)
きである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
金の
瓶
(
かめ
)
を盜み出しに來て、床下から幾つかの瓶を見付け、裏切の香之助の口を
塞
(
ふさ
)
ぐつもりで、
鍬
(
くは
)
で毆つて逃げ出したに違ひないといふんです
銭形平次捕物控:224 五つの壺
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
それから二三日たつた後、三男は
蕗
(
ふき
)
の多い築山の陰に、土を掘つてゐる兄を発見した。次男は息を切らせながら、不自由さうに
鍬
(
くは
)
を
揮
(
ふる
)
つてゐた。
庭
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ある日、また一場の話が
伝
(
つたは
)
つた。それは町の外れに住んでゐる
鋤
(
すき
)
や
鎌
(
かま
)
や
鍬
(
くは
)
などをつくる鍛冶屋の店での出来事であつた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
次の日から、森はその人たちのきちがひのやうになつて、働らいてゐるのを見ました。男はみんな
鍬
(
くは
)
をピカリピカリさせて、野原の草を起しました。
狼森と笊森、盗森
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
お
光
(
みつ
)
はと振り返へると、横の
徑
(
こみち
)
から
鍬
(
くは
)
を
擔
(
かつ
)
いで來た百姓に小腰を
屈
(
かゞ
)
めつゝ、物を
訊
(
き
)
いてゐたが、やがて嬉しさうな顏をして小走りに小池に追ひ付き
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
人々は土を
掴
(
つか
)
んで、穴をめがけて投入れる。叔父も丑松も
一塊
(
ひとかたまり
)
づゝ投入れた。最後に
鍬
(
くは
)
で掻落した時は、崖崩れのやうな音して烈しく棺の蓋を打つ。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
鍬
(
くは
)
をかついで来た勘又さんが、掘りはじめた。みんなはその
周囲
(
まはり
)
に立つて見てゐた。良寛さんも見てゐた。まるで
他人
(
ひと
)
のことのやうに平気で見てゐた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
そこで仙蔵と、次郎作は、
鎌
(
かま
)
と
鍬
(
くは
)
とをもたされて、おぢいさんの巨人の鼻の中へ入ることにされました。そのとき、仙蔵は次郎作にむかつて申しました。——
漁師の冒険
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
なんでも
井戸浚
(
さら
)
への時かで、庭先へ忙しく通りかゝつた父が、私の持出してゐた
鍬
(
くは
)
に
躓
(
つまづ
)
き、「あツ痛い、うぬ黒坊主め!」と拳骨を振り上げた。私は
赫
(
かつ
)
とした。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
男は『それ豚の子が産れた。』と飛びあがつて喜び、手にもつてゐた
鍬
(
くは
)
を投りなげてかけつけました。
小熊秀雄全集-14:童話集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
その
古錢
(
こせん
)
は
小刀
(
こがたな
)
の
形
(
かたち
)
をした
刀錢
(
とうせん
)
や
鍬
(
くは
)
の
形
(
かたち
)
をした
布泉
(
ふぜん
)
といふものでありまして、それが
周
(
しゆう
)
の
終
(
をは
)
り
頃
(
ごろ
)
に
出來
(
でき
)
た
錢
(
ぜに
)
であるといふので、
年代
(
ねんだい
)
が
確
(
たしか
)
にきめられるのであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
此
(
この
)
分では天下の田は
尽
(
こと/″\
)
く墓となり
相
(
さう
)
であるが、
何
(
いづ
)
れも無名卑民の墓であるから十年二十年の
後
(
のち
)
には
大抵畑主
(
はたぬし
)
が
鍬
(
くは
)
に掛けて崩して
仕舞
(
しま
)
つて格別苦情も出ないのだと云ふ。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
そして、私の家に出入りしてゐた和助といふ老人夫婦が、自ら望んでそこの留守番になつた。
鍬
(
くは
)
や
肥桶
(
こえをけ
)
や僅かな農具を
携
(
たづさ
)
へて渡つて、島の
畝
(
はたけ
)
を耕すのだと云つてゐた。
避病院
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
運動をして飮めば惡醉をせぬといふ信念のもとに、飮まうと思ふ日には自ら
鍬
(
くは
)
を振り肥料を擔いで半日以上の大勞働に從事する創作社々友がいま私の近くに住んでゐる。
樹木とその葉:07 野蒜の花
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
「オイ、
自暴
(
やけ
)
に寒いと思つたら其筈だ。雪だぜ。」と一人の
鍬
(
くは
)
の様なものを担いだ男が云つた。「此土地に
歳暮
(
くれ
)
の中に雪が降るなんて、陽気の奴、気が違ひやがつたな。」
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
また或る者は
鍬
(
くは
)
の刃を時々キラキラと太陽の光に照返へらせながら去年の
畝
(
うね
)
を
犂返
(
すきかへ
)
してゐた。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
男ども苅り置きたる
秣
(
まぐさ
)
を出すとて三ツ歯の
鍬
(
くは
)
にて掻きまはせしに、大なる蛇を見出したり。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
夕方になつてから、津島は大工が張つて行つた、湯殿の板敷を
鍬
(
くは
)
で
叩
(
たゝ
)
きこはしてゐた。
風呂桶
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
此の
床
(
とこ
)
の上に
輝
(
きら
)
々しき物あり。人々恐る恐るいきて見るに、
二〇二
狛錦
(
こまにしき
)
、
二〇三
呉
(
くれ
)
の
綾
(
あや
)
、
二〇四
倭文
(
しづり
)
、
二〇五
縑
(
かとり
)
、
楯
(
たて
)
、
二〇六
槍
(
ほこ
)
、
二〇七
靭
(
ゆき
)
、
鍬
(
くは
)
の
類
(
たぐひ
)
、此の失せつる
二〇八
神宝
(
かんだから
)
なりき。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
斜なる
畠
(
はた
)
の上にてはたらける
浦上人
(
うらかみびと
)
等のその
鍬
(
くは
)
ひかる
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
鴫
(
しぎ
)
遠く
鍬
(
くは
)
すゝぐ水のうねりかな
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
槌
(
つち
)
を上げる手、
鍬
(
くは
)
打つ手
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「自慢ぢやねえが、
薩張
(
さつぱ
)
りわからねえ。——どうかしたら、箒だの鎌だの
鍬
(
くは
)
だのつて、お百姓の道具調べぢやありませんか」
銭形平次捕物控:153 荒神箒
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
赤鉢卷隊
(
あかはちまきたい
)
は
全力
(
ぜんりよく
)
を
山頂
(
さんてう
)
に
向
(
むか
)
つて
注
(
そゝ
)
ぎ、
山全體
(
やまぜんたい
)
を
取
(
とり
)
くづすといふ
勢
(
いきほ
)
ひで
遣
(
や
)
つて
居
(
ゐ
)
る
間
(
うち
)
に、
鍬
(
くは
)
の
先
(
さき
)
にガチリと
音
(
おと
)
して
何
(
なに
)
か
當
(
あた
)
つた。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
柄の長い
鍬
(
くは
)
をかついで、黒い着物をきて、大きな帽子をかぶつてる百姓らしい男が、すぐうしろについてきてるんです。
悪魔の宝
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
廣
(
ひろ
)
くもない
畑
(
はたけ
)
へ
残
(
のこ
)
らずが一
度
(
ど
)
に
鍬
(
くは
)
を
入
(
い
)
れるので
各
(
おの/\
)
が
互
(
たがひ
)
に
邪魔
(
じやま
)
に
成
(
な
)
りつゝ
人數
(
にんず
)
の
半
(
なかば
)
は
始終
(
しじう
)
鍬
(
くは
)
の
柄
(
え
)
を
杖
(
つゑ
)
に
突
(
つ
)
いては
立
(
た
)
つて
遠
(
とほ
)
くへ
目
(
め
)
を
配
(
くば
)
りつゝ
笑
(
わら
)
ひさゞめく。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
清作はびつくりして顔いろを変へ、
鍬
(
くは
)
をなげすてて、足音をたてないやうに、そつとそつちへ走つて行きました。
かしはばやしの夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
塾の
音
(
おと
)
さんが時々見廻りに来て呉れるのに任せである。自分の
鍬
(
くは
)
は入口の庭の隅に立て掛けたまゝだ。畠も荒れた。しかし私は今、それを
顧
(
かへりみ
)
る
暇
(
いとま
)
が無い。
突貫
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
良寛さんは畑へはいつていつて、そこにあつた
鍬
(
くは
)
をとつて、よく肥えてゐるところを少し
掘
(
ほ
)
りとつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
彼は
落胆
(
がつかり
)
して吐息をついた。持つてゐた
鍬
(
くは
)
が彼の手から滑り落ちて、力なく地べたに倒れた。
新らしき祖先
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
彼女と日の出と共に畠に出、日の入りには、
鍬
(
くは
)
や土瓶を持つて並んで家に帰るであらうこと。
途上
(新字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
へゞれけに
醉拂
(
よつぱら
)
つて、
向顱卷
(
むかうはちまき
)
で、
鍬
(
くは
)
の
拔
(
ぬ
)
けた
柄
(
え
)
の
奴
(
やつ
)
を、
夜警
(
やけい
)
の
得
(
え
)
ものに
突張
(
つツぱ
)
りながら
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
悪魔は、早速、
鋤
(
すき
)
鍬
(
くは
)
を借りて来て、路ばたの畠を、根気よく、耕しはじめた。
煙草と悪魔
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「しかし、自分で
鋤
(
すき
)
鍬
(
くは
)
を持つて働くつもりなら何かやれんことはないさ。」
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
自分が始めてこの根本家を尋ねた時、妻君が
頻
(
しき
)
りに、
鋤
(
すき
)
、
鍬
(
くは
)
等を洗つて居た
田池
(
たねけ
)
——其周囲には
河骨
(
かうほね
)
、
撫子
(
なでしこ
)
などが美しくその
婉
(
しを
)
らしい影を
涵
(
ひた
)
して居た
纔
(
わづ
)
か三尺四方に過ぎぬ田池の有つた事を。
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
そして軽い気持で、昨日から運びこんだまゝになつてゐる植木を植ゑるために、
鍬
(
くは
)
とシャベルを裏の物置から引張りだして来た。木でも植ゑたら
廃
(
すさ
)
んだ庭が、少しは生気づくだらうと思はれた。
花が咲く
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
また
同
(
おな
)
じような
石
(
いし
)
で
作
(
つく
)
つた
品物
(
しなもの
)
に
鍬
(
くは
)
の
形
(
かたち
)
をしたものや、
腕輪
(
うでわ
)
の
形
(
かたち
)
をしたものなどが
出
(
で
)
て
來
(
き
)
ますが、この
中
(
なか
)
には
果
(
はた
)
して
何
(
なに
)
に
使
(
つか
)
はれたものか、よくわからないものも
多
(
おほ
)
くあるのです。(
第七十三圖
(
だいしちじゆうさんず
)
)
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
鍬
(
くは
)
を
執
(
と
)
る
振
(
ふり
)
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
潜戸を入つて二三十歩行くと、新に芝地を掘り返した畑で、
鍬
(
くは
)
の跡も
生々
(
なま/\
)
しいところへ、白いものが一つ落ちて居ります。
銭形平次捕物控:172 神隠し
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
すると、かちと
鍬
(
くは
)
にあたつたものがあります。それに力を得て掘つてみると、小さな木の箱が出て来ました。
悪魔の宝
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
おつぎは
勘次
(
かんじ
)
の
後
(
あと
)
へ
跟
(
つ
)
いて
畑
(
はたけ
)
へ
往來
(
わうらい
)
する
途上
(
とじやう
)
で
紺
(
こん
)
の
仕事衣
(
しごとぎ
)
に
身
(
み
)
を
堅
(
かた
)
めた
村
(
むら
)
の
青年
(
せいねん
)
に
逢
(
あ
)
ふ
時
(
とき
)
には
有繋
(
さすが
)
に
心
(
こゝろ
)
は
惹
(
ひ
)
かされた。
肩
(
かた
)
にした
鍬
(
くは
)
の
柄
(
え
)
へおつぎは
兩手
(
りやうて
)
を
掛
(
か
)
けて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
鍬
(
くは
)
を担いで行くものもあり、俵を背負つて行くものもあり、中には
乳呑児
(
ちのみご
)
を
抱擁
(
だきかゝ
)
へ乍ら足早に家路をさして急ぐのもあつた。秋の
一日
(
ひとひ
)
の烈しい労働は
漸
(
やうや
)
く終を告げたのである。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこで清作も、
鍬
(
くは
)
をもたないで手がひまなので、ぶらぶら振つてついて行きました。
かしはばやしの夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
その辺に捨置いてある
鍬
(
くは
)
の柄のやうなものにまで真白に霜がおき、そして松のチカ/\ととがつた針のやうな葉の一本々々にも白銀の粉でもふりかけたやうに美しく霜が光るのである。
夢
(新字旧仮名)
/
相馬泰三
(著)
鍬
(
くは
)
や
鋤
(
すき
)
を洗ふ為めに一間四方ばかり水溜が
穿
(
うが
)
たれてあるが、これはこの地方に特有で、この地方ではこれを
田池
(
たねけ
)
と
称
(
とな
)
へて、その深さは殆ど人の肩を没するばかり、
鯉
(
こひ
)
、
鮒
(
ふな
)
の魚類をも其中に養つて
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
土臺下は少し掘り散らされて、血の附いた
鍬
(
くは
)
が抛り出してあります。多分この前香之助を
撲
(
ぶ
)
つた鍬と同じものでせう。
銭形平次捕物控:224 五つの壺
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
“鍬”の解説
鍬(くわ)は、表土の掘り起こしに用いられる農工具の一種。農耕具であるとともに、掘鑿(掘削)用手道具類にも分類される。英語名でHoeと呼ばれる手道具に相当する。
(出典:Wikipedia)
鍬
漢検準1級
部首:⾦
17画
“鍬”を含む語句
鋤鍬
唐鍬
鍬形
一鍬
三本鍬
黒鍬組
馬鍬
鍬鍛冶
黒鍬谷
小鍬
小萬鍬
黒鍬
鍬形蕙斎
萬鍬
鍬鋤
姫鍬形
鍬目
二鍬
鍬柄
初鍬
...