はぎ)” の例文
今年ははぎの花がおそく、すすきはしげっているのに、雁来紅がんらいこうは色あざやかだがばかに短く細くて、雁来紅本来のあの雄大な立派さがない。
はぎ桔梗ききょう女郎花おみなえし、りんどう、そういう夏と秋とに用意された草々には、まだ花は見られなかったが、そのはいは充分にあった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
兵部卿の宮のおやしきはぎはきれいなものだよ。どうしてあんな種があったのだろう。同じ花でも枝ぶりがなんというよさだったろう。
源氏物語:52 東屋 (新字新仮名) / 紫式部(著)
と呼ばれて毛布けつとの上へ草履を脱いで上つた私達は、お重の中のおはぎをお皿なしに箸で一つ一つ摘んで食べようとしました。小い従兄は
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
「叔父さん、持って来たはぎを植るには好さそうなところが有りますよ」と言って、節子はその空地のすみのあたりを叔父にして見せた。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
みそはぎそばには茶碗ちやわんへ一ぱいみづまれた。夕方ゆふがたちかつてから三にん雨戸あまどしめて、のない提灯ちやうちんつて田圃たんぼえて墓地ぼちつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
若木の杉やならの樹立にはぎすすきをあしらっただけの、なんの気取りもない庭のはずれに、浅野川が藍青の布を延べたように迂曲うきょくして流れている。
ひやめし物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
隣の植木屋との間は、低い竹垣になっていて、丁度純一の立っている向うの処に、花の散ってしまったはぎがまんまるに繁っている。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
モチイヒすなわち今日のおはぎ牡丹餅ぼたもちのようなものだけが、モチであったはずだと思う人があるかも知らぬが、仮にそうだったところが
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
鎌倉中、谷々やつやついらかや町屋根は、遠く、ここらの小山小山も、秋の昼さがりを、からんとして、はぎ桔梗ききょうに、微風もなかった。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
柳屋やなぎやの柳の陰に、かどはし谿河たにがわながれに立つ姿は、まだ朝霧をそのままのはぎにも女郎花おみなえしにも較べらるる。が、それどころではない。
栃の実 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
丁度六ツ半頃、庭にたらいを出させてはぎあいだ行水ぎょうずいを使っていると、とつぜん隣の家で、きゃッという魂消たまぎえるような女の叫び声が聞え、続いて
まだ枯れ果てない菊やはぎなどが雑草と一緒くたに情けも容赦もなく根こぎにされるのを見るとさすがの葉子もはらはらした。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
その年二百二十日の夕から降出した雨は残りなくはぎの花を洗流あらいながしその枝を地に伏せたが高く延びた紫苑しおんをも頭の重い鶏頭けいとうをも倒しはしなかった。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
あの高取たかとりの如き、また遠くはぎの如きも、その茶趣味の現状は見るに堪えぬ。だが「茶」と何の関係もない雑器に至っては、今なお生気に充ちる。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
白いはぎの花の咲いているところで横になる。草をむしりながらんでみる。何となくつつましい幸福を感じる。夕陽がだんだん燃えたって来る。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
小松林の中にはすすきの繁りやはぎの繁りがあった。芒のやわらかな穂が女の子の手のように見える処があった。白い犬はその芒の中に姿を消すことがあった。
岐阜提灯 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
したはぎ桔梗ききやうすゝきくず女郎花をみなへし隙間すきまなくいたうへに、眞丸まんまるつきぎんして、其横そのよこいたところへ、野路のぢ空月そらつきなかなる女郎花をみなへし其一きいちだいしてある。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
とりあつめたる秋の憐れは、すすきがなびいて、はぎがこぼれて、女郎花おみなえしの花が露にしおれて、虫の鳴きしきる郊外よりも、都会の片隅にあるものである。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
不意に庭の方でくつの音がして、はぎ袖垣そでがきの向うから、派手な茄子紺なすこんの両前の背広を着て、金縁の濃い色眼鏡を掛けて
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
常盤ときはの松を名に呼べれば、千歳ちとせならずとも枯野の末まではあるべきを、はぎの花ちりこぼるゝやがて声せずなり行く。
あきあはせ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
月見の用意なども昨夜のまゝすゝきはぎが、眞晝の陽の中に、ユラユラと影を落してゐるのも、わびしく哀れな姿です。
草花にははぎ桔梗ききょう、菊、すすき鶏頭けいとうなどの秋のものの外に西洋種も多く、今はサルビヤが真紅に咲きほこっていた。
果樹 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
その頃はまだ仁王門におうもん藁葺わらぶき屋根で、『ぬれて行く人もをかしや雨のはぎ』と云う芭蕉翁ばしょうおうの名高い句碑が萩の中に残っている、いかにも風雅な所でしたから
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そして、けさ、荒物やに庭を掃くのにはぎの箒をたのんだら、どうもスフになるらしくてありませんとのことです。
笹村が前の家から持って来たはぎの根などを土にけていると、お銀は外へ長火鉢などを見に出て行った。古い方は引っ越すとき屑屋くずやの手に渡ってしまった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「あの隣のへやのもう一つ隣のへやは茶室風でおまえがそこで生まれたのです、はぎの天井です、とこには……」
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
取り出し「こちらの伯母さんはおはぎがおすきだッたのね、少しだけども、——お客様ならあとにしましょう」
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
シカシ土針ガ何故れんげさうノコトニナルカト云フニ、先ヅ土針カラ解イテ見ヨウ、即はりはぎノコトナリ
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
余所よそのは米の粉を練ってそれを程よく笹に包むのだけれど、是は米を直ぐに笹に包んで蒸すのだから、笹をとるとこんな風に、東京のおはぎと云ったようだよ」
浜菊 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
卑弥呼ひみこの足音が高縁たかえんの板をきしめて響いて来た。君長ひとこのかみ反耶はんやは、竹の遣戸やりどを童男に開かせた。薄紅うすくれないに染ったはぎの花壇の上には、霧の中で数羽の鶴が舞っていた。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
翌春はぎから博多はかたへ渡って薩藩亡命北条右門だの、平野国臣ひらのくにおみだの同志と逢い、帰京後京都の山口薫次郎、小泉仁左衛門にざえもん、松坂屋清兵衛、大和の豪家村島長兵衛父子
志士と経済 (新字新仮名) / 服部之総(著)
凍雲とううんとりあへず「はぎのすだれをまきあぐる月」此時のはせをが肉筆にくひつ二枚ありて一枚は書損しよそんと覚しく淡墨うすゞみをもつて一抹ひとふであとあり、二枚ともに昌庵主しやうあんぬしの家につたへしを
低い砂丘のその松原は予想外に閑寂かんじゃくであった。松ヶ根のはぎむら、孟宗もうそうの影の映った萱家かややの黄いろい荒壁、はたの音、いかにも昔噺むかしばなしの中のひなびた村の日ざかりであった。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
藤吉とうきちは、万年青おもとから掃除そうじふではなすと、そのままはぎすそまわって、小走こばしりにおもてへった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
木には黄楊つげしいひのき、花には石竹、朝顔、遊蝶花ゆうちょうかはぎ女郎花おみなえしなどがあった。寺の林には蝉が鳴いた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
天保元年八月長門ながとはぎ城の東郊に生れ、安政六年十月国事犯罪人として、江戸において首を斬らる。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
頂上には、木というほどの木がなく、黄色い花の女郎花おみなえしや、紫の桔梗ききょうだのはぎだのが咲き乱れている。
片側の大名邸の高い土堤の上に茂り重なるはぎ青芒あおすすきの上から、芭蕉の広葉が大わらわに道へ差し出て、街燈の下まで垂れ下がり、風の夜は大きな黒い影が道一杯にゆれる。
やもり物語 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
もう時間は一時を過ぎていたが、川ぞいの道にさしかかると土手の片側をうずめているはぎの花が闇の中でふるえるようにゆれている。それが、ぼうっと私のひとみうつった。
親馬鹿入堂記 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
こゝ長門國ながとのくに阿武郡あふのごほりはぎは江戸より路程みちのり二百七十里三十六萬五千ごく毛利家の城下にてことにぎはしき土地なり其傍そのかたはらに淵瀬ふちせといふ處ありむかし此處このところはぎの長者といふありしが幾世いくよ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
彼岸花と云う曼珠沙華まんじゅしゃげは、此辺に少ない。此あたりの彼岸花は、はぎ女郎花おみなえし嫁菜よめなの花、何よりも初秋のさかえを見せるのが、紅く白く沢々つやつや絹総きぬぶさなびかす様な花薄はなすすきである。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
小さな防空壕ぼうくうごうのまわりにしげるままに繁った雑草や、あかく色づいた酸漿ほおずきや、はぎの枝についた小粒の花が、——それはその年も季節があって夏の終ろうとすることを示していたが
美しき死の岸に (新字新仮名) / 原民喜(著)
げん/\の花盛り過ぎて時鳥ほととぎすの空におとづるゝ頃は赤き薔薇白き薔薇咲き満ちてかんばしき色は見るべき趣無きにはあらねど我小園の見所はまことはぎすすきのさかりにぞあるべき。
小園の記 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
秋のことだから尾花おばなはぎ女郎花おみなえしのような草花が咲き、露が一杯に下りて居ります。秋の景色は誠に淋しいもので、裏手は碓氷の根方ねがたでございますから小山こやま続きになって居ります。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
菊、牡丹、はぎ菖蒲あやめ、桜、梅——十二月の花々が、雪のなかを飛んで、雪のうえに落ちた。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
百済野くだらぬはぎ古枝ふるえはるつとりしうぐいすきにけむかも 〔巻八・一四三一〕 山部赤人
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
道の両側には薄の穂がゆれ、あちこちに女郎花をみなへしはぎの花が咲いてゐます。その間をくぐつて行くと、雑木林をもれる黄金色きんいろの秋のまぶしくキラ/\と、肩先や足下でゆれ動きます。
栗ひろひ週間 (新字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
私の胸にふうっと、お父上と那須野なすのをドライヴして、そうして途中で降りて、その時の秋の野のけしきが浮んで来た。はぎ、なでしこ、りんどう、女郎花おみなえしなどの秋の草花が咲いていた。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ただのときは水につかることのない、川べりのすすきや、はぎの株が、黄いろくにごった水に横だおしになって、もまれています。ごんは川下かわしもの方へと、ぬかるみみちを歩いていきました。
ごん狐 (新字新仮名) / 新美南吉(著)