トップ
>
風呂敷包
>
ふろしきづつみ
ふりがな文庫
“
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)” の例文
背広の服で、
足拵
(
あしごしら
)
えして、
帽
(
ぼう
)
を
真深
(
まぶか
)
に、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を小さく
西行背負
(
さいぎょうじょい
)
というのにしている。彼は名を
光行
(
みつゆき
)
とて、医科大学の学生である。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
よそ
行着
(
ゆきぎ
)
を着た細君を
労
(
いたわ
)
らなければならなかった津田は、やや重い
手提鞄
(
てさげかばん
)
と小さな
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を、自分の手で
戸棚
(
とだな
)
から
引
(
ひ
)
き
摺
(
ず
)
り出した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私は、商売道具の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を片手にぶらさげたまま、片手でそおっと戸をゆすぶって「おかみさん、おかみさん」と呼び起すのだった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
外に
出
(
い
)
でて物を買うを
賤
(
いや
)
しむがごとく、物を持つもまた
不外聞
(
ふがいぶん
)
と思い、剣術道具釣竿の外は、
些細
(
ささい
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
にても手に携うることなし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
夜具蒲団に大きな
行李
(
こうり
)
、それに
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
も二つ三つという荷で、それを下した時は、「お嫁入のようだね」といったことでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
▼ もっと見る
見るとスウトケイスや、
唐草
(
からくさ
)
模様の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
などが、大小幾つとなく
隅
(
すみ
)
の方に積まれ、今着いたばかりだというふうだった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
勿論少し大きな肩から掛ける
鞄
(
カバン
)
と、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
一ツ、
蝙蝠傘
(
こうもり
)
一本、帽子、それだけなのだから
直
(
すぐ
)
に支度は出来た。若僧は提灯を持って先に立った。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
叔父は一面
詞
(
ことば
)
を尽して慰めたが、一面女は連れて行かぬと、きっぱり言い渡した。りよは涙を
拭
(
ふ
)
いて、縫いさした脚絆をそっと
側
(
そば
)
にあった
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
の中にしまった。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それから人間の胴体丈けが、大きな
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
のようにグッタリと横わって、その下腹部からは、何というむごたらしさ、小腸が、数百匹の蛇と、もつれ出していた。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
剃りたての青い頭で、まだ着なれぬ
衣
(
ころも
)
を着た栄蔵は、翌朝、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を一つ下げて家へやつていつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
而
(
そう
)
しておの/\糸経を
被
(
かぶ
)
り、男が二人のぬいだ日和下駄を
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
にして腰につけ、
小婢
(
こおんな
)
にみやげの折詰
二箇
(
ふたつ
)
半巾
(
はんかち
)
に包んで片手にぶら下げて、尻高々とからげれば
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
麹町の三丁目で、ぶら
提灯
(
ぢょうちん
)
と大きな
白木綿
(
しろもめん
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を持ち、ねんねこ
半纏
(
ばんてん
)
で
赤児
(
あかご
)
を
負
(
おぶ
)
った四十ばかりの醜い女房と、ベエスボオルの道具を携えた少年が二人乗った。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
をさげて、どこかへ、使ひに行くらしく、私の家の前を通りかゝりましたが、私を見て
時男さんのこと
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
空地へはいって来た政は、片手に持った
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を、その小舟の底の端へ置き、片手で底板を押してみた。すると、その板はひとたまりもなく、
脆
(
もろ
)
い音をたてて裂けた。
あすなろう
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「先生、
在
(
い
)
らつしやいますか」と大きなる
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を抱へて篠田長二の台所に訪れたるは、五十の阪を越したりとは見ゆれど、ドコやら若々とせる
一寸
(
ちよいと
)
品の良き老女なり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
お
厭
(
いと
)
ひなくば
其所
(
そこ
)
は
冷
(
ひえ
)
れば
此方
(
こなた
)
にてと座敷の中へ
花莚
(
はなござ
)
を
敷
(
しか
)
せて
二個
(
ふたり
)
を
招
(
せう
)
ずるに此方は喜び
有難
(
ありがた
)
き旨を
演
(
のべ
)
つゝ上へ登り
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
解開
(
ときひら
)
き辨當を出し
吹筒
(
すゐづつ
)
の酒を飮んと
爲
(
なし
)
けるを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
午後二時ごろ、尋常六年生の
耕一
(
かういち
)
君が帰つて来、それから三十分ほどたつて、女学校二年生の
蓉子
(
ようこ
)
さんが帰つて来ました。二人とも学校道具の外に、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
をさげてゐました。
母の日
(新字旧仮名)
/
槙本楠郎
(著)
そう云いながら、その男は立ち上って、応接室の入口に、立てかけてあった
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を、
卓
(
テーブル
)
の上に持って来た。その長方形な
恰好
(
かっこう
)
から推して、中が
軸物
(
じくもの
)
であることが分っていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
左の手には大きな
部厚
(
ぶあつ
)
の洋書を二冊抱え、右には新聞と小さな
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を下げていた。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
私はある日衰弱した
体躯
(
たいく
)
をばこの機械の上へ運んだ、そして一銭を投げ込んで驚いた、私は帽子を冠って冬服を着て靴を
履
(
は
)
いて、手に
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を持って、肩には絵具箱をかついで
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
いつも白く丸々と太り、力も私の倍くらいあるらしく、とても私には背負い切れない重い荷物を、らくらくと背負って、その上にまた両手に
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
などさげて歩けるという有様ですので
女神
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
考え、わからなくなり、思い迷いながらぼくはいつもの屋上の
隅
(
すみ
)
にきていた。と、そこにどこからともなく山口が姿を見せ、いつものように弁当の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
をはさんで、ぼくの隣りに
坐
(
すわ
)
った。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
の結びへ、竹の杖をさして、二人は両端を持った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
傍
(
かたはら
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
引寄
(
ひきよ
)
せ
其
(
それ
)
に
包
(
つゝ
)
んで
了
(
しま
)
つた。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
……
婦
(
をんな
)
は、
薄色縮緬
(
うすいろちりめん
)
の
紋着
(
もんつき
)
の
單羽織
(
ひとへばおり
)
を、
細
(
ほつそ
)
り、
痩
(
やせ
)
ぎすな
撫肩
(
なでがた
)
にすらりと
着
(
き
)
た、
肱
(
ひぢ
)
に
掛
(
か
)
けて、
濃
(
こ
)
い
桔梗色
(
ききやういろ
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
一
(
ひと
)
ツ
持
(
も
)
つた。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そして街はずれの
竹藪
(
たけやぶ
)
の
側
(
そば
)
の水車の前まで来ると、その
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
をしっかりと私に背負わせ、近所の菓子屋から駄菓子を買って私にくれた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
お
傅
(
つき
)
の北山も片手に
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
をもち、片手に瑠美子を
掴
(
つか
)
まらせて、あっち寄りこっち寄りして、ふざけながら歩いていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を斜に背負い、その頃よく来た
托鉢僧
(
たくはつそう
)
のような
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
を深々と
冠
(
かぶ
)
り、手縫いの草履袋を提げた私の姿は、よほど妙であったらしく、兄たちは
菌
(
きのこ
)
のお
化
(
ばけ
)
だとか
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
お前は汽船待合所の、薄暗い片隅に、手に小さな
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を持って、めそめそと泣いていたっけ。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
身のまはりのものを、すつかりまとめると、小さい
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
が出来るくらゐであつた。良寛さんは、それをつくつた。その風呂敷包を持つて、国仙和尚のところへいつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
云な
肴
(
さかな
)
が
無
(
なく
)
て
呑
(
のま
)
れるものか又骨折は別だぞと云中お節も出來たるに女房娘を始めとして皆々
門
(
かど
)
へ送り出
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
は駕籠に付サア/\急いで
遣
(
やつ
)
て
呉
(
くれ
)
と云に何れも
合點
(
がつてん
)
と二
挺
(
ちやう
)
の駕籠を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御幣
(
ごへい
)
を肩にしたる老婆、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
背負ひたる女房、物売りの男なぞ乗合ひたり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その退却の模様はすこぶる優美であった。彼は重い犬をあたかも
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
のごとく安々と小脇に抱えて、多くの人の並んでいる食卓の間を、足音も立てず
大股
(
おおまた
)
に歩んで戸の外に
身体
(
からだ
)
を隠した。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
中には、袴らしい
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
大
(
おおき
)
な懐中に入れて、
茶紬
(
ちゃつむぎ
)
を着た
親仁
(
おやじ
)
も居たが——揃って車外の立合に会釈した、いずれも縁女を送って来た連中らしい。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
床脇
(
とこわき
)
の
棚
(
たな
)
のところに、加世子のスウツケースや
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
があり、不断着が
衣紋竹
(
えもんだけ
)
にかかっており、荒く絵具をなすりつけた小さい絵も床脇の壁に立てかけてあった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
中村は小さな
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を抱えて来て、いつの間にか私達の家で寝起きするようになっていた。毎朝彼は、菜っ葉服を着て、弁当箱をさげて、少し離れた工場へ通った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
告て立ち歸る後に叔母は
不思議
(
ふしぎ
)
さうに傳吉に向ひ
先刻
(
せんこく
)
より尋ねやうと存じけるが五六年も奉公なし
歸
(
かへ
)
られるに
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
み一つも持ぬとは
何
(
なん
)
の
云譯
(
いひわけ
)
だと尋ねければ傳吉は道中にありし始末を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
携えていた
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を持替えて、門の戸をしめると、日の照りつけた
路端
(
みちばた
)
とはちがって、
静
(
しずか
)
な夏樹の蔭から流れて来る
微風
(
そよかぜ
)
に、婦人は吹き乱されるおくれ毛を
撫
(
な
)
でながら、
暫
(
しば
)
しあたりを見廻した。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
其
(
そ
)
の
手近
(
てぢか
)
なのの、
裂目
(
さけめ
)
の
口
(
くち
)
を、
私
(
わたし
)
は
餘
(
あま
)
りの
事
(
こと
)
に、
手
(
て
)
でふさいだ。ふさいでも、
開
(
あ
)
く。
開
(
あ
)
いて
垂
(
た
)
れると、
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
したやうに
見
(
み
)
えて、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
が
甘澁
(
あましぶ
)
くニヤリと
笑
(
わら
)
つた。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
母親はやがて、
繻子
(
しゅす
)
の帯を、前結びにして、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を持つて
顕
(
あらわ
)
れた。お辻の大柄な背のすらりとしたのとは違ひ、
丈
(
たけ
)
も至つて低く、
顔容
(
かおかたち
)
も
小造
(
こづくり
)
な人で、髪も小さく
結
(
ゆ
)
つて居た。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
木綿袷
(
もめんあわせ
)
の
條柄
(
しまがら
)
も分かぬまでに着古したるを
後褰
(
しりからげ
)
にして、
継々
(
つぎつぎ
)
の
股引
(
ももひき
)
、
泥塗
(
どろまぶれ
)
の
脚絆
(
きゃはん
)
、
煮染
(
にし
)
めたるばかりの
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を斜めに背負い、
手馴
(
てなら
)
したる
白櫧
(
しらかし
)
の杖と
一蓋
(
いっかい
)
の
菅笠
(
すげがさ
)
とを
膝
(
ひざ
)
の辺りに引寄せつ。
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二日
(
ふつか
)
——
此
(
こ
)
の
日
(
ひ
)
正午
(
しやうご
)
のころ、
麹町
(
かうぢまち
)
の
火
(
ひ
)
は
一度
(
いちど
)
消
(
き
)
えた。
立派
(
りつぱ
)
に
消口
(
けしぐち
)
を
取
(
と
)
つたのを
見屆
(
みとゞ
)
けた
人
(
ひと
)
があつて、もう
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
と
言
(
い
)
ふ
端
(
はし
)
に、
待構
(
まちかま
)
へたのが
皆
(
みな
)
歸支度
(
かへりじたく
)
をする。
家内
(
かない
)
も
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を
提
(
さ
)
げて
駈
(
か
)
け
戻
(
もど
)
つた。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と
納戸
(
なんど
)
へ入って、戸棚から持出した
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
が、その
錦絵
(
にしきえ
)
で、
国貞
(
くにさだ
)
の画が二百余枚、
虫干
(
むしぼし
)
の時、
雛祭
(
ひなまつり
)
、秋の
長夜
(
ながよ
)
のおりおりごとに、
馴染
(
なじみ
)
の
姉様
(
あねさま
)
三千で、
下谷
(
したや
)
の
伊達者
(
だてしゃ
)
、
深川
(
ふかがわ
)
の
婀娜者
(
あだもの
)
が
沢山
(
たんと
)
いる。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
このまた
万金丹
(
まんきんたん
)
の
下廻
(
したまわり
)
と来た日には、ご存じの通り、
千筋
(
せんすじ
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に
小倉
(
こくら
)
の帯、当節は時計を
挟
(
はさ
)
んでいます、
脚絆
(
きゃはん
)
、
股引
(
ももひき
)
、これはもちろん、
草鞋
(
わらじ
)
がけ、
千草木綿
(
ちぐさもめん
)
の
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
の
角
(
かど
)
ばったのを首に
結
(
ゆわ
)
えて
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さて、
車麩
(
くるまぶ
)
の
行方
(
ゆくへ
)
は、やがて
知
(
し
)
れた。
魔
(
ま
)
が
奪
(
と
)
つたのでも
何
(
なん
)
でもない。
地震騷
(
ぢしんさわ
)
ぎのがらくただの、
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を、ごつたにしたゝか
積重
(
つみかさ
)
ねた
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
の
奧
(
おく
)
の
隅
(
すみ
)
の
方
(
はう
)
に
引込
(
ひつこ
)
んであつたのを
後
(
のち
)
に
見
(
み
)
つけた。
畜生
(
ちくしやう
)
。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
呂
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
包
常用漢字
小4
部首:⼓
5画
“風呂敷”で始まる語句
風呂敷
風呂敷様
風呂敷問屋
風呂敷頭巾