トップ
>
簇
>
むらが
ふりがな文庫
“
簇
(
むらが
)” の例文
と下に
簇
(
むらが
)
っている男の中でも、図抜けて背の高い柿色の道服に革鞘の山刀を横たえた髯むじゃらな浪人が、一人の
乾分
(
こぶん
)
を
我鳴
(
がな
)
りつけた。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大きな松ののさばりかかった上品な墓だ。頭の上ではほろろと鳥が啼き名も知れぬ白い、小さな草花があたりに
簇
(
むらが
)
り咲いていた。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
まだ、
朝早
(
あさまだ
)
き、
天守
(
てんしゆ
)
の
上
(
うへ
)
から
野
(
の
)
をかけて
箕
(
み
)
の
形
(
かたち
)
に
雲
(
くも
)
が
簇
(
むらが
)
つて、
処々
(
ところ/″\
)
物凄
(
ものすさま
)
じく
渦
(
うづ
)
を
巻
(
まい
)
て、
霰
(
あられ
)
も
迸
(
ほとばし
)
つて
出
(
で
)
さうなのは、
風
(
かぜ
)
が
動
(
うご
)
かすのではない。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
常春藤
(
きづた
)
の
簇
(
むらが
)
った塀の上には、火の光もささない彼の家が、ひっそりと星空に
聳
(
そび
)
えている。すると陳の心には、急に悲しさがこみ上げて来た。
影
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
浅みどりの葉の色茎の色、日の光に透くやうに見えたるに、小き花のいと繁くも
簇
(
むらが
)
がりて紅う咲きたる、もてあそびものめきたれど憎からず。
花のいろ/\
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
街には宗徒
簇
(
むらが
)
りて、肩と肩と相摩するさま、むかし紅海を渡りけん時も忍ばる。
簷端
(
のきば
)
には古衣、雨傘その外骨董どもを、懸けも
陳
(
なら
)
べもしたり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
あすこの三つ二つ、三つ二つは今しも大きな塊りとなって
潮
(
うしお
)
のように前に押寄せ、丁字街の口もとまで行くと、突然立ち停まって半円状に
簇
(
むらが
)
った。
薬
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
「あすこが大阪かね」私は左手の
漂渺
(
ひょうびょう
)
とした
水霧
(
すいむ
)
の果てに、虫のように
簇
(
むらが
)
ってみえる微かな明りを指しながら言った。
蒼白い月
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
六月の中旬のことで、庭の隅には丈の高い紅と白とのスウィートピイが美しく
簇
(
むらが
)
り咲いていた。花の前に立って、三造は、しばらく涙の
涸
(
かわ
)
くのを待った。
斗南先生
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
……今、物音の聞えたところ、丘の向う側には素晴らしく賑やかな大都会がある。……其処には、家々の窓から灯が、きらきらと
簇
(
むらが
)
つて輝いて居る……。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
「あゝ、もうよさう、考へるのは止さう。もつと静かに休まなければならない体だ。何事をも捨てたやうに、この
簇
(
むらが
)
つて来る千万の考慮をも捨てよう……」
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
それが
幌
(
ほろ
)
を打つ雨の音に打ち勝つように高く自分の耳に響いた時、自分はこの
果
(
はて
)
しもない虫の
音
(
ね
)
に
伴
(
つ
)
れて、果しもない芒の
簇
(
むらが
)
りを眼も及ばない遠くに想像した。
初秋の一日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ミヤマオダマキがうす紫の花を
簇
(
むらが
)
して、岩角に立っているのが、色彩が鮮やかで、こんな寒い雪や氷の、
磽确
(
こうかく
)
な土地も、深碧の空と対映して、
熱帯的
(
トロピカル
)
に見えた。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
それは
刈
(
か
)
られてぐつしやりと
濕
(
しめ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
稻
(
いね
)
が
土手
(
どて
)
の
芝
(
しば
)
の
上
(
うへ
)
一
杯
(
ぱい
)
に
干
(
ほ
)
されてあつたからである。
稻
(
いね
)
はぼつ/\と
簇
(
むらが
)
つて
居
(
ゐ
)
る
野茨
(
のばら
)
の
株
(
かぶ
)
を
除
(
のぞ
)
いて
悉
(
こと/″\
)
く
擴
(
ひろ
)
げられてある。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「左様——」と阿賀妻はほほ笑んだ、「野には、ふくいくと匂う
茸
(
きのこ
)
が今を限りと
簇
(
むらが
)
り生えていましたな」
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
しかし良三は自ら
双臂胸腹
(
さうひきようふく
)
を摩して、
粟粒大
(
ぞくりふだい
)
の物が
膚
(
はだへ
)
に満ちてゐるのを知つた。夜が明けた。良三は紅疹の
簇
(
むらが
)
り発したのを見て喜に耐へず、大声に「先生」と叫んだ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
凍つた石が、終りに黒山を成して氷の上に積み上げられる頃は、「やつか」の底には青藻と共に揺れ動いてゐる魚族がある。日が射せば水底に
簇
(
むらが
)
り光る魚の腹が見える。
諏訪湖畔冬の生活
(新字旧仮名)
/
島木赤彦
(著)
妻は斯かる夕彼の黒き髯
簇
(
むらが
)
り生ぜる、赤き眼の驚くべく輝ける大男共の群に取残されしものに候。
アンドレアス・タアマイエルが遺書
(新字旧仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
その上に密生して
簇
(
むらが
)
っている細かい枝までがこの木特有の癖を見せて、屈曲して垂れさがり、その
尖
(
さき
)
を一せいに
撥
(
は
)
ねあげる。柘榴の
木立
(
こだち
)
の姿はそういうところに、魅力がある。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
土人たちは幾つかの煤色の
天幕
(
テント
)
の前に
簇
(
むらが
)
っていたが、私たちの舟が通ると盛んに色々の光る
布
(
きれ
)
を頭の上でうち振った。私たちもこれに応えた。万歳アい、万歳アい。万歳アい。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
試みに新緑の谷間を遡って
見玉
(
みたま
)
え。最奥の部落を離れて間もなく水際に大きな葉を拡げた大木の梢に、白い花の
簇
(
むらが
)
り咲くのを見るであろう。それは一
抱
(
かかえ
)
も二抱もある
橡
(
とち
)
や
朴
(
ほう
)
の木だ。
渓三題
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
そこにだけしゃ切り立ったような黄褐色の毛が
簇
(
むらが
)
り、全身はあまりにも短い滑らかな密毛に被われているために、さながら水に濡れた
海豹
(
あざらし
)
か
膃肭臍
(
おっとせい
)
のようにヌラヌラした感があり
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
高い石段を踏んで門に入ると、薄暮の明りを透して紫の雲が本堂の前の庭一面に
簇
(
むらが
)
り、好い香りが人を打つ。それはリラの花(支那語では紫丁香)が庭を埋めて真盛りに咲いてゐるのであつた。
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
町立病院
(
ちやうりつびやうゐん
)
の
庭
(
には
)
の
内
(
うち
)
、
牛蒡
(
ごばう
)
、
蕁草
(
いらぐさ
)
、
野麻
(
のあさ
)
などの
簇
(
むらが
)
り
茂
(
しげ
)
つてる
邊
(
あたり
)
に、
小
(
さゝ
)
やかなる
別室
(
べつしつ
)
の一
棟
(
むね
)
がある。
屋根
(
やね
)
のブリキ
板
(
いた
)
は
錆
(
さ
)
びて、
烟突
(
えんとつ
)
は
半
(
なかば
)
破
(
こは
)
れ、
玄關
(
げんくわん
)
の
階段
(
かいだん
)
は
紛堊
(
しつくひ
)
が
剥
(
は
)
がれて、
朽
(
く
)
ちて、
雜草
(
ざつさう
)
さへのび/\と。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
眠れる
昔
(
いにしえ
)
の花園の咲きて
簇
(
むらが
)
る花の中
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
若楓は幹に手をやつただけでも、もう梢に
簇
(
むらが
)
つた芽を神経のやうに震はせてゐる。植物と言ふものゝ気味の悪さ!
侏儒の言葉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
もう誰彼の
識別
(
みわけ
)
もつかない。
簇
(
むらが
)
りかかってゆく烏に似ていた。大地の雪が粉になって、太刀と人影を吹雪に巻く。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの
中島
(
なかじま
)
は、
簇
(
むらが
)
つた
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
で
雪
(
ゆき
)
を
被
(
かつ
)
いで
居
(
ゐ
)
るのです。
岸
(
きし
)
に、
葉
(
は
)
と
花
(
はな
)
の
影
(
かげ
)
の
映
(
うつ
)
る
處
(
ところ
)
は、
松葉
(
まつば
)
が
流
(
なが
)
れるやうに、ちら/\と
水
(
みづ
)
が
搖
(
ゆ
)
れます。
小魚
(
こうを
)
が
泳
(
およ
)
ぐのでせう。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
出がけに見ると、家の入口の左右に、黄と紅と紫との鮮やかなクロトンの亂れ葉が美しく
簇
(
むらが
)
つてゐた。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
その泣いた目で見たぼやけた
山茶花
(
さざんくわ
)
の枝ぶりと、それのぼやけて
簇
(
むらが
)
つた花の一つ一つが、不思議と
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
街のかたを見おろせば、貧人の兒ども
簇
(
むらが
)
りて、
松明
(
まつ
)
より散る火の子を眺め、手を打ちて歡び呼べり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
ぽつ/\と
簇
(
むらが
)
つた
村落
(
むら
)
の
木立
(
こだち
)
の
孰
(
いづ
)
れも
悉
(
こと/″\
)
く
赭
(
あか
)
いくすんだ
葉
(
は
)
を
以
(
もつ
)
て
掩
(
おほ
)
はれて
居
(
ゐ
)
る。さうして
低
(
ひく
)
く
相
(
あひ
)
接
(
せつ
)
して
居
(
ゐ
)
る
木立
(
こだち
)
との
間
(
あひだ
)
に
截然
(
くつきり
)
と
強
(
つよ
)
い
線
(
せん
)
を
描
(
ゑが
)
いて
空
(
そら
)
は
憎
(
にく
)
い
程
(
ほど
)
冴
(
さえ
)
て
居
(
ゐ
)
る。さうだ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
また石畳の両側には、境内に住んでいる限りの僧俗が、ほとんど一人も残らず
簇
(
むらが
)
っている。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
其時、私は
糸立
(
いとだて
)
を着て、
草鞋
(
わらぢ
)
を穿いて歩いて行つた。浜島から長島までの辛い長い山路、其処には桃の花の咲いてゐる
畑
(
はた
)
もあれば、椿の花の
緑葉
(
みどりは
)
の中に紅く
簇
(
むらが
)
つてゐる漁村もあつた。
春雨にぬれた旅
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
そして腰部にのみ長毛が
簇
(
むらが
)
っている………もちろん幾度も幾度も他犬種との交配を図った結果、こういう畸形児みたいな犬の変種を創り上げているのでしょうが、何の必要があって
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
が、僕は今より十層倍も安っぽく母が僕を生んでくれた事を切望して
已
(
や
)
まないのです。
白帆
(
しらほ
)
が雲のごとく
簇
(
むらが
)
って
淡路島
(
あわじしま
)
の前を通ります。反対の側の松山の上に
人丸
(
ひとまる
)
の
社
(
やしろ
)
があるそうです。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
町立病院
(
ちょうりつびょういん
)
の
庭
(
にわ
)
の
内
(
うち
)
、
牛蒡
(
ごぼう
)
、
蕁草
(
いらぐさ
)
、
野麻
(
のあさ
)
などの
簇
(
むらが
)
り
茂
(
しげ
)
ってる
辺
(
あたり
)
に、
小
(
ささ
)
やかなる
別室
(
べっしつ
)
の一
棟
(
むね
)
がある。
屋根
(
やね
)
のブリキ
板
(
いた
)
は
錆
(
さ
)
びて、
烟突
(
えんとつ
)
は
半
(
なかば
)
破
(
こわ
)
れ、
玄関
(
げんかん
)
の
階段
(
かいだん
)
は
紛堊
(
しっくい
)
が
剥
(
は
)
がれて、
朽
(
く
)
ちて、
雑草
(
ざっそう
)
さえのびのびと。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
石鹸
(
シヤボン
)
の泡に似て小さく、
簇
(
むらが
)
り青むある花は
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
若楓
(
わかかえで
)
は幹に手をやっただけでも、もう
梢
(
こずえ
)
に
簇
(
むらが
)
った芽を神経のように震わせている。植物と言うものの気味の悪さ!
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
結核性な匂いをもつ青白い
瓦斯
(
ガス
)
燈が、ほそい眼をして、いつもそこに
簇
(
むらが
)
る
夥
(
おびただ
)
しい求食者の群を見下ろしている。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出がけに見ると、家の入口の左右に、黄と紅と紫との鮮やかなクロトンの乱れ葉が美しく
簇
(
むらが
)
っていた。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
聖彼得
(
サン、ピエトロ
)
寺の塔の湧出したる、橄欖の林、葡萄の
圃
(
はたけ
)
の緑いろ濃く山腹を覆ひたる、瀑布幾條か
漲
(
みなぎり
)
り
墮
(
お
)
つる巖の上にチヲリの人家の
簇
(
むらが
)
りたるなど、皆かつがつ我筆に上りしなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
草を、木を、山村を、橋を、山から山へと
簇
(
むらが
)
つて靡いて来る雲を、竹藪を、その竹藪の下を両方から二つの川が丁字形をなして落ちて来るのをかれ等は同じ眼で同じやうに眺めつゝ歩いた。
山間の旅舎
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
面
(
おもて
)
で
緊
(
し
)
めた
姿
(
すがた
)
である。
皓齒
(
しらは
)
の
一
(
ひと
)
つも
莞爾
(
につこり
)
と
綻
(
ほころ
)
びたら、はらりと
解
(
と
)
けて、
帶
(
おび
)
も
浴衣
(
ゆかた
)
も
其
(
そ
)
のまゝ
消
(
き
)
えて、
膚
(
はだ
)
の
白
(
しろ
)
い
色
(
いろ
)
が
颯
(
さつ
)
と
簇
(
むらが
)
つて
咲
(
さ
)
かう。
霞
(
かすみ
)
は
花
(
はな
)
を
包
(
つゝ
)
むと
云
(
い
)
ふが、
此
(
こ
)
の
婦
(
をんな
)
は
花
(
はな
)
が
霞
(
かすみ
)
を
包
(
つゝ
)
むのである。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
大山
(
たいざん
)
の
皺
(
しわ
)
に棲むものは、鳥獣ばかりとは限らない。彼女が駈け歩いた峰や沢や山畑の
遠方此方
(
おちこち
)
から、忽ちにして、
簇
(
むらが
)
り集まって来た人間は、二十名以上もある。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
垣の中に
簇
(
むらが
)
った松は
疎
(
まば
)
らに空を透かせながら、かすかに
脂
(
やに
)
の
香
(
か
)
を放っている。保吉は頭を垂れたまま、そう云う静かさにも
頓着
(
とんじゃく
)
せず、ぶらぶら海の方へ歩いて行った。
文章
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
夾竹桃が紅い花を
簇
(
むらが
)
らせてゐる家の前まで来た時、私の疲れ(といふか、だるさといふか)は堪へ難いものになつて来た。私は其の島民の家に休ませて貰はうと思つた。
夾竹桃の家の女
(新字旧仮名)
/
中島敦
(著)
自分の全身には
殆
(
ほとん
)
ど
火焔
(
くわえん
)
を帯びた不動尊も
啻
(
たゞ
)
ならざる、
憎悪
(
ぞうを
)
、
怨恨
(
ゑんこん
)
、
嫉妬
(
しつと
)
などの徹骨の苦々しい情が、寸時もじつとして居られぬほどに
簇
(
むらが
)
つて来て、
口惜
(
くや
)
しくつて/\、
忌々
(
いま/\
)
しくつて/\
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
夾竹桃が紅い花を
簇
(
むらが
)
らせてゐる家の前まで來た時、私の疲れ(といふか、だるさといふか)は堪へ難いものになつて來た。私は其の島民の家に休ませて貰はうと思つた。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
男は草の中に
佇
(
たたず
)
んだ儘、茫然と庭の跡を眺めまはした。其処には半ば埋もれた池に、
水葱
(
なぎ
)
が少し作つてあつた。水葱はかすかな新月の光に、ひつそりと葉を
簇
(
むらが
)
らせてゐた。
六の宮の姫君
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
簇
漢検1級
部首:⽵
17画
“簇”を含む語句
簇々
一簇
簇葉
上簇
簇出
簇立
簇生
簇擁
上簇期
簇集
葉簇
簇然
攅簇
簇柱
簇団
簇花巾
簇開
団簇
簇雲
群刃簇槍
...