トップ
>
石垣
>
いしがき
ふりがな文庫
“
石垣
(
いしがき
)” の例文
石垣
(
いしがき
)
のあたりには、敵味方の死者がころがった。鼻をつく
鮮血
(
せんけつ
)
のにおい、いたでに苦しむもののうめきは夜空に風のようにひびいた。
三両清兵衛と名馬朝月
(新字新仮名)
/
安藤盛
(著)
日の暮れるころには、村の人たちは本陣の前の街道に集まって来て、梅屋の
格子
(
こうし
)
先あたりから問屋の
石垣
(
いしがき
)
の辺へかけて黒山を築いた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「それならいいですが」と野上は云った、「下城したら
石垣
(
いしがき
)
町の梅ノ井でお待ち申していると、村田どのからの伝言でございます」
その木戸を通って
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
草の生えた
石垣
(
いしがき
)
の下、さっきの救助区域の赤い旗の下には
筏
(
いかだ
)
もちやうど来てゐました。
花城
(
くゎじゃう
)
や花巻の生徒がたくさん泳いで
居
(
を
)
りました。
イギリス海岸
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
石垣
(
いしがき
)
の上にすわるときには、どんな小さな
穴
(
あな
)
にもはいこめるようなイタチがいることを、しょっちゅう気をつけていなけりゃいけない。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
▼ もっと見る
高さ五
間
(
けん
)
以上もある壁のような
石垣
(
いしがき
)
ですから、私は驚いて止めようと思っているうちに、早くも中ほどまで来て、手近の
葛
(
かつら
)
に手が届くと
春の鳥
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
たとえば
石垣
(
いしがき
)
のような役目に適する。もっとも石垣というものは存外くずれやすいものだということは承知しておく必要がある。
藤棚の陰から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その時、ポン公は気がつきませんでしたが、
石垣
(
いしがき
)
のしたの海に、たくましい男が四五人のつてるボートが、こぎよせてゐました。
シロ・クロ物語
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
稚児さんを見てるのに飽くと、くらいところにいって、
鼠花火
(
ねずみはなび
)
をはじかせたり、かんしゃく玉を
石垣
(
いしがき
)
にぶつけたりしました。
狐
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
五、
屋外
(
おくがい
)
に
於
(
おい
)
ては
屋根瓦
(
やねがはら
)
、
壁
(
かべ
)
の
墜落
(
ついらい
)
、
或
(
あるひ
)
は
石垣
(
いしがき
)
、
煉瓦塀
(
れんがべい
)
、
煙突
(
えんとつ
)
等
(
とう
)
の
倒潰
(
とうかい
)
し
來
(
きた
)
る
虞
(
おそれ
)
ある
區域
(
くいき
)
から
遠
(
とほ
)
ざかること。
特
(
とく
)
に
石燈籠
(
いしどうろう
)
に
近寄
(
ちかよ
)
らざること。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
搜
(
さが
)
さう、
尋
(
たづ
)
ねようと
思
(
おも
)
ふ
前
(
まへ
)
に、
土塀
(
どべい
)
に
踞
(
しやが
)
んで
砂利所
(
じやりどころ
)
か、
石垣
(
いしがき
)
でも
引拔
(
ひきぬ
)
いて、
四邊
(
あたり
)
八方
(
はつぱう
)
投附
(
なげつ
)
けるかも
分
(
わか
)
らなかつたんです。……
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四五日前、俵的と二人で川岸の通りを歩いて、こわれかけた
石垣
(
いしがき
)
の上へ二人がならんで腰をおろしたときのことが、しきりに思いだされてくる。
親馬鹿入堂記
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
銀子はそこで七八つになり、昼前は筏に乗ったり、
攩網
(
たも
)
で
鮒
(
ふな
)
を
掬
(
すく
)
ったり、
石垣
(
いしがき
)
の
隙
(
すき
)
に手を入れて
小蟹
(
こがに
)
を捕ったりしていた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
すると、ほどなく彼の前に、七、八
段
(
だん
)
の
幅
(
はば
)
のひろい
石垣
(
いしがき
)
があらわれて、
巨人
(
きょじん
)
がふんばった
脚
(
あし
)
のような
大鳥居
(
おおとりい
)
の
根
(
ね
)
もとがそこに見られたのである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
極
(
きは
)
めて一直線な
石垣
(
いしがき
)
を見せた台の下に
汚
(
よご
)
れた水色の
布
(
ぬの
)
が敷いてあつて、
後
(
うしろ
)
を
限
(
かぎ
)
る
書割
(
かきわり
)
には
小
(
ちひさ
)
く
大名屋敷
(
だいみやうやしき
)
の
練塀
(
ねりべい
)
を
描
(
ゑが
)
き
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
昨夜はこの高い道路の
石垣
(
いしがき
)
をのりこえて、こんな石まで打ちあげるほどあれくるったのかと思うと、そのふしぎな自然の力におどろきあきれるばかりだった。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
「なにが
光
(
ひか
)
っているのだろう?」と、
若者
(
わかもの
)
は、その
石垣
(
いしがき
)
のそばへ
寄
(
よ
)
り
添
(
そ
)
ってみました。そして、
間
(
あいだ
)
から
光
(
ひか
)
っているものを
掘
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
すと、
小
(
ちい
)
さなかぎでありました。
三つのかぎ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ベンヺ いや/\、
此方
(
こっち
)
へ
走
(
はし
)
って
來
(
き
)
て、
此
(
この
)
石垣
(
いしがき
)
を
飛越
(
とびこ
)
えた。マーキューシオーどの、
呼
(
よ
)
んで
見
(
み
)
さっしゃい。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
池は
葭簾
(
よしず
)
で
覆
(
おお
)
ったのもあり、
露出
(
ろしゅつ
)
したのもあった。
逞
(
たく
)
ましい水音を立てて、崖とは反対の道路の
石垣
(
いしがき
)
の下を
大溝
(
おおどぶ
)
が流れている。これは市中の
汚水
(
おすい
)
を集めて
濁
(
にご
)
っている。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「そんなことは覚えていないけれど、恐ろしい
大浪
(
おおなみ
)
が立って、浜の
石垣
(
いしがき
)
がみんな
壊
(
こわ
)
れてしもうた。」
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
巍々
(
ぎぎ
)
たる高閣雲に
聳
(
そび
)
え。打ち
繞
(
めぐ
)
らしたる
石垣
(
いしがき
)
のその正面には。
銕門
(
てつもん
)
の柱ふとやかに
厳
(
いか
)
めしきは。いわでもしるき貴顕の
住居
(
すまい
)
。
主人
(
あるじ
)
の
公
(
きみ
)
といえるは。西南
某藩
(
それはん
)
の
士
(
さむらい
)
にして。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
白木は
石垣
(
いしがき
)
の方を指さして、あとからあのとおり娘たちがのぼってくるから、冷い飲物と、ランチをひろげる場所を用意してもらいたいというと、その番人は両手をひろげて
暗号音盤事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そういう
時
(
とき
)
には、しかたがないので、
石垣
(
いしがき
)
の
間
(
あいだ
)
や、
橋
(
はし
)
ぐいの
陰
(
かげ
)
に
舟
(
ふね
)
を
止
(
と
)
めて
休
(
やす
)
みました。
一寸法師
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
岸の
石垣
(
いしがき
)
の高さがあれでも一丈もあるだろうよ、……
梯子
(
はしご
)
を下すやら、それは騒いだよ。
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
午後、杉山部落を辞し、一路バスで
清水
(
しみず
)
に行き、三保付近の進んだ農業経営や
久能
(
くのう
)
付近の
苺
(
いちご
)
の
石垣
(
いしがき
)
栽培
(
さいばい
)
など見学し、その夜は
山岡鉄舟
(
やんまおかてっしゅう
)
にゆかりの深い鉄舟寺ですごすことにした。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「いや、何もない。分ったことは、あの社長室の
直下
(
すぐした
)
の四階は、
石垣
(
いしがき
)
という建築師の事務所、その下の三階は空き部屋だ。両方とももう戸が
閉
(
しま
)
っていて、調べようにも方法がない」
五階の窓:01 合作の一(発端)
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
今しも
石垣
(
いしがき
)
の岸から二人の潜水夫が異様な
甲冑
(
かつちう
)
を頭にすつぽり冠つて、だぶ/\の潜水服を着て、便器のやうな形の大きい靴を
履
(
は
)
きながら船渠の底へもぐらうとしてゐる所だつた。
ある職工の手記
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
北からずっと一遍に南の方まで航行して、
信覚
(
しんかく
)
と書いた
石垣
(
いしがき
)
まで行ったのである。信覚にあたる地名は
八重山
(
やえやま
)
にしかないのだから、
彼処
(
かしこ
)
と早くから往来していたと見なければならない。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そこには大きな石が、
石垣
(
いしがき
)
のごとく積まれて、しかもそのなかばはくずれていた。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
どんどん
石垣
(
いしがき
)
のある横町へと曲がって行くので、ぼくはだんだん気味が悪くなってきたけれども、火事どころのさわぎではないと思って、ほおかぶりをして
尻
(
しり
)
をはしょったその人の後ろから
火事とポチ
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
野砲聯隊
(
やほうれんたい
)
の跡に彼の探す新生学園はあった。彼は園主に案内されて孤児たちの部屋を見て歩いた。広い勉強部屋にくると、城跡の
石垣
(
いしがき
)
と青い堀が、明暗を混じえてガラス張りの向うにあった。
永遠のみどり
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
と引出して、今ではありませんが
浅草見附
(
あさくさみつけ
)
の
石垣
(
いしがき
)
の処へ連れて来て
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
わが家の
石垣
(
いしがき
)
に生ふる
虎耳草
(
ゆきのした
)
その葉かげより蚊は出でにけり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
愁に沈む女よ、
落葉松
(
からまつ
)
よ、
石垣
(
いしがき
)
の
崩
(
くづれ
)
に寄りかかる
抛物線
(
はうぶつせん
)
。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
そこでニールスは、ふたりの姿を見ると、すぐさま
石垣
(
いしがき
)
の上にかけあがって、「やあ、こんちは、オーサちゃん、マッツちゃん。」
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
三棟
(
みむね
)
ある建物のうしろには竹の
大藪
(
おおやぶ
)
がめぐらしてあって、東南の方角にあたる
石垣
(
いしがき
)
の上には
母屋
(
もや
)
の屋根が見上げるほど高い位置にある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
天主台の上に出て、
石垣
(
いしがき
)
の端から下をのぞいて行くうちに、北の最も高い
角
(
かど
)
の真下に六蔵の
死骸
(
しがい
)
が落ちているのを発見しました。
春の鳥
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
この
共同湯
(
きようどうゆ
)
の
向
(
むか
)
う
傍
(
がは
)
は、
淵
(
ふち
)
のやうにまた
水
(
みづ
)
が
青
(
あを
)
い。
對岸
(
たいがん
)
の
湯宿
(
ゆやど
)
の
石垣
(
いしがき
)
に
咲
(
さ
)
いた、
枝
(
えだ
)
も
撓
(
たわゝ
)
な
山吹
(
やまぶき
)
が、ほのかに
影
(
かげ
)
を
淀
(
よど
)
まして、
雨
(
あめ
)
は
細
(
ほそ
)
く
降
(
ふ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
池の対岸の
石垣
(
いしがき
)
の上には竹やぶがあって、その中から一本の
大榎
(
おおえのき
)
がそびえているが、そのこずえの紅や黄を帯びた色彩がなんとも言われなく美しい。
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
石垣
(
いしがき
)
、
煉瓦塀
(
れんがべい
)
、
煙突
(
えんとつ
)
などの
倒潰物
(
とうかいぶつ
)
は
致命傷
(
ちめいしよう
)
を
與
(
あた
)
へる
事
(
こと
)
もあるからである。
又
(
また
)
家屋
(
かおく
)
に
接近
(
せつきん
)
してゐては、
屋根瓦
(
やねがはら
)
、
壁
(
かべ
)
の
崩壞物
(
ほうかいぶつ
)
に
打
(
う
)
たれることもあるであらう。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
小太郎山の山ふところ、
石垣
(
いしがき
)
をきずき
洞窟
(
どうくつ
)
をうがち、
巨材
(
きょざい
)
巨石でたたみあげた
砦
(
とりで
)
のなかは、そこに立てこもっている人と火気で、
室
(
むろ
)
のようにあたたかい。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
笛
(
ふえ
)
を
吹
(
ふ
)
くことを
忘
(
わす
)
れてはならん。さあ、この
笛
(
ふえ
)
を
持
(
も
)
っていって、
石垣
(
いしがき
)
の
石
(
いし
)
を一つずつ
数
(
かぞ
)
えながら五つ
数
(
かぞ
)
えてはこの
笛
(
ふえ
)
を
吹
(
ふ
)
き、
十
(
とお
)
数
(
かぞ
)
えてはこの
笛
(
ふえ
)
を
吹
(
ふ
)
くのだ。
けしの圃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
雫石
(
しづくいし
)
川の
石垣
(
いしがき
)
は
烈
(
はげ
)
しい草のいきれの中にぐらりぐらりとゆらいでゐる。その中でうとうとする。
秋田街道
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
ロミオ あの
石垣
(
いしがき
)
は、
戀
(
こひ
)
の
輕
(
かる
)
い
翼
(
つばさ
)
で
踰
(
こ
)
えた。
如何
(
いか
)
な
鐵壁
(
てっぺき
)
も
戀
(
こひ
)
を
遮
(
さへぎ
)
ることは
出來
(
でき
)
ぬ。
戀
(
こひ
)
は
欲
(
ほっ
)
すれば
如何樣
(
どのやう
)
な
事
(
こと
)
をも
敢
(
あへ
)
てするもの。
卿
(
そもじ
)
の
家
(
うち
)
の
人達
(
ひとたち
)
とても
予
(
わし
)
を
止
(
とゞ
)
むる
力
(
ちから
)
は
有
(
も
)
たぬ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
舞台は
相愛
(
あひあい
)
する男女の
入水
(
じゆすゐ
)
と共に
𢌞
(
まは
)
つて、女の
方
(
はう
)
が
白魚舟
(
しらうをぶね
)
の
夜網
(
よあみ
)
にかゝつて助けられる
処
(
ところ
)
になる。再び
元
(
もと
)
の舞台に返つて、男も同じく死ぬ事が
出来
(
でき
)
なくて
石垣
(
いしがき
)
の上に
這
(
は
)
ひ
上
(
あが
)
る。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ズガニを三匹とった正は、それをあき
缶
(
かん
)
にいれて
得々
(
とくとく
)
として
石垣
(
いしがき
)
をのぼってきた。三角形の空地にある
杏
(
あんず
)
の木は夏にむかって青々としげり、黒いかげを
土手
(
どて
)
の上におとしている。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
葉子が倉地と遠出らしい事をしたのはこれが始めてなので、旅先にいるような気分が妙に二人を親しみ合わせた。ましてや座敷に続く
芝生
(
しばふ
)
のはずれの
石垣
(
いしがき
)
には海の波が来て静かに音を立てていた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
いくつかの山を掘り割りて水を引き、三重四重に堀を取り
廻
(
めぐ
)
らせり。寺屋敷・
砥石森
(
といしもり
)
などいう地名あり。井の跡とて
石垣
(
いしがき
)
残れり。山口孫左衛門の祖先ここに住めりという。『
遠野古事記
(
とおのこじき
)
』に
詳
(
つまびら
)
かなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
あはれとも君は見ざらむ寺まちの高き
石垣
(
いしがき
)
にさむき雨かな
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
石垣
(
いしがき
)
の下に、だるま船が待っていました。
豆潜水艇の行方
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“石垣”の解説
石垣(いしがき、en: stone fence、stone wall)は、石を組み上げて作られた壁、もしくは柵のこと。「石積み」「」も同様に用いられる。
(出典:Wikipedia)
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
垣
常用漢字
中学
部首:⼟
9画
“石垣”で始まる語句
石垣下
石垣島
石垣式
石垣築