トップ
>
常夏
>
とこなつ
ふりがな文庫
“
常夏
(
とこなつ
)” の例文
おじいさんは、
来年
(
らいねん
)
の
春
(
はる
)
になるのを
待
(
ま
)
ったのです。ついに、その
春
(
はる
)
がきました。すると、
常夏
(
とこなつ
)
の
芽
(
め
)
は、ぐんぐんと
大
(
おお
)
きくなりました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
撫子
(
なでしこ
)
。
円髷
(
まるまげ
)
、
前垂
(
まえだれ
)
がけ、床の間の
花籠
(
はなかご
)
に、黄の小菊と白菊の大輪なるを
莟
(
つぼみ
)
まじり投入れにしたるを
視
(
なが
)
め、手に
三本
(
みもと
)
ばかり
常夏
(
とこなつ
)
の花を持つ。
錦染滝白糸:――其一幕――
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「相見れば
常初花
(
とこはつはな
)
に、
情
(
こころ
)
ぐし眼ぐしもなしに」(巻十七・三九七八)、「その立山に、
常夏
(
とこなつ
)
に雪ふりしきて」(同・四〇〇〇)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
南は
常夏
(
とこなつ
)
の国とて、緑の色に濃く
被
(
おお
)
われ、目も鮮かな花が咲き乱れ、岸辺には紫や青や黄色の魚が
游
(
およ
)
ぐのを見られるでしょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
もしかすればそれは頭中将が忘られないように話した
常夏
(
とこなつ
)
の歌の女ではないかと思った源氏の、も少しよく探りたいらしい顔色を見た
惟光
(
これみつ
)
は
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
『
否
(
いや
)
、遂買はなかつたが、この「舞姫」のあとに「夢の華」といふのがあるし、近頃また「
常夏
(
とこなつ
)
」といふのが出た筈だ。』
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
この
常夏
(
とこなつ
)
の国であり、豊饒の天地である高原地帯から、少し内陸にはいると、急にシエラ・ネバダの山岳地帯に入る。
ネバダ通信
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
わたくしは
常夏
(
とこなつ
)
の花一鉢を
購
(
あがな
)
い、別の路地を抜けて、もと来た大正道路へ出た。すこし行くと右側に交番がある。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
南洋のボルネオなどは、赤道直下の
常夏
(
とこなつ
)
の国だが、それでも土人は山に入ると火を焚き、火を焚けば終夜話をして、少しも寝ようとしなかったそうである。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
甲斐の盆地の夏景色は、何んともいえず
涼々
(
すがすが
)
しく、
釜無
(
かまなし
)
河原には
常夏
(
とこなつ
)
が咲き夢見山には
石楠花
(
しゃくなげ
)
が咲き、そうしてお館の木深い庭を蛍が明滅して飛ぶようになった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
はて、物々しい、と福村はそれに目を奪われて、いま包もうとする草紙を
覗
(
のぞ
)
いて見ると、上の一揃いは「
常夏
(
とこなつ
)
草紙」、下のは「
薄雪
(
うすゆき
)
物語」、どちらも馬琴物と見て取りました。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
石竹はもと瞿麦と別たず、日本でも撫子、又は
常夏
(
とこなつ
)
は撫子属の諸種の総称だつたが、後には花びらの歯が細く裂けたを瞿麦、和名ナデシコ又、常夏、細く裂けぬを石竹と日本で定めた。
きのふけふの草花
(新字旧仮名)
/
南方熊楠
(著)
燻製十箱で、シベリアが
常夏
(
とこなつ
)
の国になれば、電信柱も
愕
(
おどろ
)
いて花を咲かせるだろう。
地軸作戦:――金博士シリーズ・9――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
芙蓉
(
ふよう
)
、古木の
高野槇
(
かうやまき
)
、山茶花、萩、蘭の鉢、大きな自然石、むくむくと盛上つた
青苔
(
あをごけ
)
、
枝垂桜
(
しだれざくら
)
、黒竹、
常夏
(
とこなつ
)
、
花柘榴
(
はなざくろ
)
の大木、それに水の近くには
鳶尾
(
いちはつ
)
、其他のものが、程よく
按排
(
あんばい
)
され
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
常夏
(
とこなつ
)
の国ではない我が日本国にあっては平均すると寒い期間、即ち影をひそめていなければならない期間の方が、多いようだから従って苦労も多い、そろそろと世も
野分
(
のわき
)
の時分ともなれば
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
しろ百合と名まをし君が
常夏
(
とこなつ
)
の花さく胸を
歌嘆
(
かたん
)
しまつる (とみ子の君に)
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
常夏
(
とこなつ
)
かげの
花苑
(
はなぞの
)
に
新葉
(
にひば
)
はささめ。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
常夏
(
とこなつ
)
の
小島
(
をじま
)
を
離
(
か
)
れて
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
「おばあさん、こんなに、
常夏
(
とこなつ
)
がよくなった。」と、おじいさんは、いいながら、
水
(
みず
)
をやって、
常夏
(
とこなつ
)
の
鉢
(
はち
)
を
店
(
みせ
)
さきに
飾
(
かざ
)
っておきました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
『咲きまじる花は
何
(
いづ
)
れとわかねどもなほ
常夏
(
とこなつ
)
にしくものぞなき』子供のことは言わずに、まず母親の
機嫌
(
きげん
)
を取ったのですよ。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
一面に
青草
(
あおぐさ
)
で、これに松の
翠
(
みどり
)
がかさなって、
唯今頃
(
ただいまごろ
)
は
菫
(
すみれ
)
、夏は
常夏
(
とこなつ
)
、秋は
萩
(
はぎ
)
、
真個
(
まこと
)
に
幽翠
(
ゆうすい
)
な
処
(
ところ
)
、
些
(
ち
)
と行らしって
御覧
(
ごろう
)
じろ。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
『
否
(
いや
)
、
遂
(
つい
)
買はなかつたが、この「舞姫」のあとに「夢の華」といふのがあるし、近頃また「
常夏
(
とこなつ
)
」といふのが出た筈だ。』
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
これによって寂しい太陽の子孫たちを慰安し、永く南方
常夏
(
とこなつ
)
の故郷を思念することを得せしめるのである。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その苔の花にまじりながら、
常夏
(
とこなつ
)
の花が咲き乱れていた。
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
若
(
わか
)
ゆる
常夏
(
とこなつ
)
の
邦
(
くに
)
あらば
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
姫にひかれて、
常夏
(
とこなつ
)
を
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
「あの
常夏
(
とこなつ
)
は、
枯
(
か
)
れかかっている。ほしければ
庭
(
にわ
)
さきにあるから、
持
(
も
)
ってゆきなさい。お
金
(
かね
)
はいらないから。」といいました。
花と人間の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
寂寞
(
ひつそ
)
と
成
(
な
)
る。
蛙
(
かはづ
)
の
声
(
こゑ
)
の
小
(
を
)
やむだ
間
(
ま
)
を、
何
(
なん
)
と、
園
(
その
)
は、はづみでころがり
出
(
だ
)
した
服紗
(
ふくさ
)
の
銀
(
ぎん
)
の
鍋
(
なべ
)
に、
霊
(
れい
)
と
知
(
し
)
りつゝ、
其
(
そ
)
の
霊
(
れい
)
の
常夏
(
とこなつ
)
の
花
(
はな
)
をうけようとした。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
以前ならばどうにか
活溌
(
かっぱつ
)
な生活を続け得たものだが、今のようなあいの子の服装が癖になってしまっては、
折角
(
せっかく
)
永い年月ゆかしがっていた
常夏
(
とこなつ
)
の国へ行きながら
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
頭中将
(
とうのちゅうじょう
)
の
常夏
(
とこなつ
)
の女はいよいよこの人らしいという考えが浮かんだ。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
常夏
(
とこなつ
)
かげの
國
(
くに
)
戀
(
こ
)
ひて
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
神
(
しん
)
ならず、
仙
(
せん
)
ならずして、
然
(
しか
)
も
其
(
そ
)
の
人
(
ひと
)
、
彼處
(
かしこ
)
に
蝶鳥
(
てふとり
)
の
遊
(
あそ
)
ぶに
似
(
に
)
たり、
岨
(
そば
)
がくれなる
尾
(
を
)
の
姫百合
(
ひめゆり
)
、
渚
(
なぎさ
)
づたひの
翼
(
つばさ
)
の
常夏
(
とこなつ
)
。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いましも、
金色
(
きんいろ
)
に
縁
(
ふち
)
どられた
雲
(
くも
)
の
間
(
あいだ
)
から、一そうの
銀色
(
ぎんいろ
)
の
船
(
ふね
)
が、
星
(
ほし
)
のように
見
(
み
)
えました。そして、その
船
(
ふね
)
には、
常夏
(
とこなつ
)
の
花
(
はな
)
のような、
赤
(
あか
)
い
旗
(
はた
)
がひらひらとしていました。
希望
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
常夏
(
とこなつ
)
かげの國戀ひて
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
衣絵
(
きぬゑ
)
さんに、
其
(
そ
)
の
称
(
となへ
)
の
似通
(
にかよ
)
ふそれより、
尚
(
な
)
ほ、なつかしく、
涙
(
なみだ
)
ぐまるゝは、
銀
(
ぎん
)
の
鍋
(
なべ
)
を
見
(
み
)
れば、いつも、
常夏
(
とこなつ
)
の
影
(
かげ
)
がさながら
植
(
う
)
ゑたやうに
咲
(
さ
)
くのである。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
捧げた心か、
葦簀
(
よしず
)
に挟んで、
常夏
(
とこなつ
)
の花のあるが
下
(
もと
)
に、日影涼しい手桶が
一個
(
ひとつ
)
、輪の上に、——大方その時以来であろう——
注連
(
しめ
)
を張ったが、まだ新しい。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの、
白無垢
(
しろむく
)
に
常夏
(
とこなつ
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
、
浅黄
(
あさぎ
)
の
襟
(
ゑり
)
して
島田
(
しまだ
)
に
結
(
ゆ
)
つた、
両
(
りやう
)
の
手
(
て
)
に
秘密
(
ひみつ
)
を
蔵
(
かく
)
した、
絶世
(
ぜつせ
)
の
美人
(
びじん
)
の
像
(
ざう
)
を
刻
(
きざ
)
んだ
方
(
かた
)
は、
貴下
(
あなた
)
の
其
(
そ
)
の
祖父様
(
おぢいさん
)
では
無
(
な
)
いでせうか。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
また
招
(
まね
)
くのを、ためらうと、
薄雲
(
うすぐも
)
のさすやうに、
面
(
おもて
)
に
颯
(
さつ
)
と
気色
(
けしき
)
ばんで、
常夏
(
とこなつ
)
をハツと
銀
(
ぎん
)
の
鍋
(
なべ
)
に
投
(
な
)
げて
寄越
(
よこ
)
した。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、その時さえこの川は、
常夏
(
とこなつ
)
の花に
紅
(
べに
)
の口を
漱
(
そそ
)
がせ、柳の影は黒髪を解かしたのであったに——
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(霞のような小川の波に、
常夏
(
とこなつ
)
の影がさして、遠くに……(細道)が聞える処へ、手毬が浮いて……三年五年、旅から旅を
歩行
(
ある
)
いたが、またこんな嬉しい里は見ない、)
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
衣服
(
きもの
)
は
白無垢
(
しろむく
)
に、
水浅黄
(
みづあさぎ
)
の
襟
(
ゑり
)
を
重
(
かさ
)
ねて、
袖口
(
そでくち
)
と
褄
(
つま
)
はづれは、
矢張
(
やつぱり
)
白
(
しろ
)
に
常夏
(
とこなつ
)
の
花
(
はな
)
を
散
(
ち
)
らした
長襦袢
(
ながじゆばん
)
らしく
出来
(
でき
)
て
居
(
ゐ
)
て……
其
(
それ
)
が
上
(
うへ
)
から
着
(
き
)
せたのではない。
木彫
(
きぼり
)
に
彩色
(
さいしき
)
を
為
(
し
)
たんです。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
トこの間——名も嬉しい
常夏
(
とこなつ
)
の咲いた霞川と云う秋谷の小川で、綺麗な手毬を拾いました。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すぐに、
上框
(
あがりがまち
)
へすっと出て、柱がくれの半身で、
爪尖
(
つまさき
)
がほんのりと、
常夏
(
とこなつ
)
淡く人を誘う。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
無地
(
むぢ
)
かと
思
(
おも
)
ふ
紺
(
こん
)
の
透綾
(
すきや
)
に、
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゆばん
)
、
小柳繻子
(
こやなぎじゆす
)
の
帶
(
おび
)
しめて、
褄
(
つま
)
の
堅
(
かた
)
きまで
愼
(
つゝ
)
ましきにも、
姿
(
すがた
)
のなよやかさ
立
(
た
)
ちまさり、
打微笑
(
うちほゝゑ
)
みたる
口紅
(
くちべに
)
さへ、
常夏
(
とこなつ
)
の
花
(
はな
)
の
化身
(
けしん
)
に
似
(
に
)
たるかな。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
誰言うとなく
自然
(
おのず
)
と通じて、
投遣
(
なげや
)
りな
投放
(
むすびばな
)
しに、中を結んだ、
紅
(
べに
)
、
浅葱
(
あさぎ
)
の細い色さえ、床の間の
籠
(
かご
)
に投込んだ、白い
常夏
(
とこなつ
)
の花とともに、ものは言わぬが
談話
(
はなし
)
の席へ、
仄
(
ほのか
)
な
俤
(
おもかげ
)
に立っていた。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白い
桔梗
(
ききょう
)
と、
水紅色
(
ときいろ
)
の
常夏
(
とこなつ
)
、と思ったのが、その
二色
(
ふたいろ
)
の、花の鉄線かずらを
刺繍
(
ししゅう
)
した、銀座むきの至極当世な持もので、花はきりりとしているが、葉も
蔓
(
つる
)
も弱々しく、中のものも角ばらず
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「お
許婚
(
いいなずけ
)
……?」「いや、」一葉女史の墓だときいて、庭の垣根の
常夏
(
とこなつ
)
の花、
朝涼
(
あさすず
)
だから
萎
(
しぼ
)
むまいと、朝顔を添えた女の志を取り受けて、築地本願寺の墓地へ詣でて、夏の草葉の茂りにも
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
脛
(
はぎ
)
の白さ、
常夏
(
とこなつ
)
の花の影がからみ、磯風に揺れ揺れするでしゅが——年増も入れば、夏帽子も。番頭も半纏の
裙
(
すそ
)
をからげたでしゅ。
巌根
(
いわね
)
づたいに、
鰒
(
あわび
)
、鰒、
栄螺
(
さざえ
)
、栄螺。……
小鰯
(
こいわし
)
の色の綺麗さ。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
否
(
いな
)
、
炎天
(
えんてん
)
、
情
(
なさけ
)
あり。
常夏
(
とこなつ
)
、
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
けり。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“常夏”の解説
「常夏」(とこなつ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第26帖。玉鬘十帖の第5帖。巻名は光源氏と玉鬘が常夏の花(撫子)を詠んだ和歌「なでしこのとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人や尋ねむ」に因む。
(出典:Wikipedia)
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
夏
常用漢字
小2
部首:⼢
10画
“常夏”で始まる語句
常夏草紙