あざやか)” の例文
すると其時夕刊の紙面に落ちてゐた外光が、突然電燈の光に変つて、すりの悪い何欄かの活字が意外な位あざやかに私の眼の前へ浮んで来た。
蜜柑 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ゆたかにまろらかな立唄たてうたの声と、両花道からしずしずとひれをふりながらあらわれる踊り子の緋鯉ひごいの列と……とりわけあざやかに幻に残ってるのは
小品四つ (新字新仮名) / 中勘助(著)
船員たちは、一同揃いも揃ってダブルで気が変になりそうであったが、中に気の強い者もいて、本船の位置についてあざやかなる判定を下した。
八時四十五分で昼には余程早いのであるが、三十分余り休憩して食事をした。天気はよく晴れて殊に南方の空は碧の色が一しおあざやかである。
釜沢行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
白い肩掛を引掛ひっかけたせいのすらりとした痩立やせだちの姿は、うなじの長い目鼻立のあざやかな色白の細面ほそおもて相俟あいまって、いかにもさびし気に沈着おちついた様子である。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
像のりたるは色褪いろあせて、これを圍める彩畫ある板壁さへ、半ば朽ちて地にゆだねたれど、中には聖母兒せいぼじ丹粉にのこあざやかかなるもなきにあらず。
大きなうるおいのある眼で、長いまつげに包まれた中は、ただ一面に真黒であった。その真黒なひとみの奥に、自分の姿があざやかに浮かんでいる。
夢十夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
どこもかしこもおどろおどろしいばかりに荒れ果てゝいるうちに、唐櫺子とうれんじの朱の色だけが妙にあざやかで、如何にも不気味である。
食膳にのぼせた海老の赤い殻を、藪の中にほうんだ。湿っぽい、薄暗いようなあたりの空気に対して、赤い海老の殻があざやかに眼に映るのである。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
今まで微白ほのじろいように見えていた花はあざやか真紅しんくの色に染まっていた。彼は驚いて女の顔を見た。女の濃艶のうえん長目ながめな顔が浮きあがったようになっていた。
港の妖婦 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
裾は露、袖は涙に打蕭うちしをれつ、霞める眼に見渡せば、嵯峨野も何時いつしか奧になりて、小倉山をぐらやまの峰の紅葉もみぢば、月にくろみて、釋迦堂の山門、木立こだちの間にあざやかなり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
山田源之助は、中気で、しかも右腕に怪我をしていたはずだ。その源之助が、あれあざやかに喜三郎の心臓を突き刺す事が出来ると思うかい? 一寸ちょっと六ヶい話だ。
カンカン虫殺人事件 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
信一郎の失望も憤怒も、夫人のあざやかな姿を見てゐると、何時の間にか撫でられるやうに、なごんで来るのだつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
凜々りりしく眼のあざやかなる、水の流るるごときを、まじろぎもせで、正面に向いたる、天晴あっぱれ快き見得なるかな。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
太陽があざやかに初秋の朝をきらめかし始めた。ドーヴィル市の屋根が並べた赤、緑、灰色のうろこを動かして来た。
ドーヴィル物語 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ちりをだにゆるさず澄みに澄みたる添景のうちに立てる彼の容華かほばせは清くあざやか見勝みまさりて、玉壺ぎよくこに白き花をしたらん風情ふぜいあり。静緒は女ながらも見惚みとれて、不束ふつつか眺入ながめいりつ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
その具象的表現があざやかであるがために、そのために、遠い昔も今の如くに思はれるのである。
手品 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
うむ、曲は『山姥やまうば』だな。……唄声にも乱れがない。ばちさばきもあざやかなものだ。……いい度胸だな。感心な度胸だ。人はすべからくこうなくてはならない。蠢動するばかりが能ではない。
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
昼間はほたるの宿であらう小草のなかから、葉には白いたてしまあざやかに染め出されたあしが、すらりと、十五六本もひとところに集つて、爽やかな長いそのうへ幅広な葉を風にそよがせて
地はくろずんで、ふか/\して、ふとすると下萠したもえの雜草の緑があざやかに眼に映る。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
この町は曲物細工まげものざいくも甚だよく、地方色のあざやかなものとしては、「浜弁当はまべんとう」と呼ぶ入れ子のあるふたの深い曲物で、楕円形をしたものがあります。止めは例の桜皮を用い一種の飾りとさえなります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
其後そののち光輪ごこううるわしく白雲にのっ所々しょしょに見ゆる者あり。ある紳士の拝まれたるは天鵞絨ビロウドの洋服すそ長く着玉いて駄鳥だちょうの羽宝冠にあざやかなりしに、なにがし貴族の見られしは白えりめして錦の御帯おんおび金色こんじき赫奕かくえくたりしとかや。
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あなたのところでは、夕方エハガキの色など特別あざやかに見えるでしょう?
曰く「こは不思議や。と取なほして。とさまかうさま見給ふに。数とりの珠に顕れたる。如是畜生発菩提心の。やつの文字は跡もなく。いつの程にか仁義礼智忠信孝悌となりかはりて。いとあざやかに読まれたり。」
そして あざやかな潮の香りを
すると其時そのとき夕刊ゆふかん紙面しめんちてゐた外光ぐわいくわうが、突然とつぜん電燈でんとうひかりかはつて、すりわる何欄なにらんかの活字くわつじ意外いぐわいくらゐあざやかわたくしまへうかんでた。
蜜柑 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
両岸の山は春雨とまがう糸のように細い雨に煙って、墨絵のようにぼうと滲み出す、祠などがあると二、三株の松が墨痕あざやかに描き出される。
秩父のおもいで (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
かと思うと、すぐあとからあざやかなやつが、一面に吹かれながら、おっかけながら、ちらちらしながら、さかんにあらわれる。そうして不意に消えて行く。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ちこちに夜番よばん拍子木ひょうしぎ聞えて空には銀河のながれ漸くあざやかならんとするになほもあつしあつしと打叫うちさけびて電気扇でんきせん正面まともに置据ゑ貸浴衣かしゆかたえりひきはだけて胸毛を
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
栗の花盛りの梢に日の当っているところなどは、むしろ明るい、あざやかな感じがする。「合歓ねむ未ださめず栗の花あさひに映ず」
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
信一郎の失望も憤怒も、夫人のあざやかな姿を見ていると、何時の間にかでられるように、和んで来るのだった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
今なお座中によこたわって、墨色もあざやかに、五千疋とある奉書包に集めた瞳を、人指指のさきで三方へつつき廻し
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこら辺りにやしおの花があざやかに咲き、丸味のある丘には一面茶の木が鶯餅うぐいすもちを並べたように萌黄もえぎの新芽で装われ、大気の中にまでほのぼのとした匂いを漂わしていた。
東海道五十三次 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
面影は十七年ものながいあいだいつも昨日のようにあざやかにのこって、そのままに私が年をとるだけ若く子供らしくなっていった。その面影を目に浮べながら私は筆をとった。
妹の死 (新字新仮名) / 中勘助(著)
世のはて何處いづことも知らざれば、き人のしるしにも萬代よろづよかけし小松殿内府の墳墓ふんぼ、見上ぐるばかりの石の面に彫り刻みたる淨蓮大禪門の五字、金泥きんでいいろあらひし如く猶ほあざやかなり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
男の何語りてや打笑む顔のあざやかに映れば、貴婦人の目よりは涙すずろに玉の糸の如く流れぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
一基の十字架の上に、緑の色の猶あざやかなる月桂ラウレオの環を懸けたるは、ロオザとマリアとの手向たむけなるべし。われは墓前にひざまづきて、亡人なきひとおもかげをしのび、更にかうべめぐらして情あるロオザとマリアとに謝したり。
何しろ六月から七月へかけて、螢の出る季節ときになると、自分の村は螢の光で明るい……だから、日が暮れて、新樹の木立こだちの上に、宵の明星があざやかな光できらめき出すのを合圖で、彼方あつちでも、此方こつちでも盛に
水郷 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
いつも朝子の耳には、その文句があざやかにきこえて来た。
広場 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
荒い格子には春昼しゅんちゅうの陽が、あざやかに黄色くあたっていた。
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
するとその時夕刊の紙面に落ちていた外光が、突然電燈の光に変って、すりの悪い何欄かの活字が意外な位あざやかに私の眼の前へ浮んで来た。
蜜柑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
この辺の空気は内地よりも遥に澄んでいるから、遠くのものが、つい鼻の先にあるようにあざやかである。そのうちで高粱こうりょうの色が一番多く眼を染めた。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
座敷も常よりは明くなりたるやうにて庭樹にわきの影小鳥の飛ぶ影の穏かなる夕日に映りたるもまた常よりはあざやかなる心地す。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
春雨はしずかにこの伐株の上に降る。「伐木口」とあるがために、その木口もあざやかに浮んで来るし、そこに「芽作る」新な勢の籠っていることも想像される。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
南の桔梗ききょう色に染められた秩父連山を除けば、赤城榛名は言うに及ばず、遠い上信界の山まで雪の肌があざやかに冴えて、山が近寄って来たのではないかと訝る程である。
山と村 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
山道やまみちなかばあたりでツイのさきにあるやうな、おほきな、あざやかかたちで、ありのまゝえた。
星あかり (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
空は、一面にどんよりとした層雲で包まれているのに、街の裾から、カッと落日の光がさし込んで、暗い通りに、建物の倒影が、クッキリ落ち、行きずりの人の顔など、眩しいほど、あざやかに見える。
貞操問答 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
内の燈火あかしは常よりあざやかあるじが晩酌の喫台ちやぶだいを照し、火鉢ひばちけたるなべの物は沸々ふつふつくんじて、はや一銚子ひとちようしへたるに、いまだ狂女の音容おとづれはあらず。お峯はなかば危みつつも幾分の安堵あんどの思をもてあそび喜ぶ風情ふぜいにて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
しかもその際私の記憶へあざやかに生き返って来たものは、当時の私が妻の小夜さよを内心憎んでいたと云う、いまわしい事実でございます。
疑惑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
泥海ぬかるみに落つる星の影は、影ながらかわらよりもあざやかに、見るものの胸にきらめく。閃く影におど善男子ぜんなんし善女子ぜんにょしは家をむなしゅうしてイルミネーションに集まる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)