トップ
>
経
>
きょう
ふりがな文庫
“
経
(
きょう
)” の例文
旧字:
經
庵主
(
あんじゅ
)
さんは、よそゆきの
茶色
(
ちゃいろ
)
のけさを
着
(
き
)
て、
鐘
(
かね
)
のまえに
立
(
た
)
つと、
手
(
て
)
にもっている
小
(
ちい
)
さい
鉦
(
かね
)
をちーんとたたいて、お
経
(
きょう
)
を
読
(
よ
)
みはじめた。
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
寺の僧侶が
毎朝
(
まいちょう
)
早起
(
そうき
)
、
経
(
きょう
)
を
誦
(
しょう
)
し粗衣粗食して寒暑の苦しみをも
憚
(
はばか
)
らざれば、その事は直ちに世の利害に関係せざるも、本人の精神は
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
玄翁
(
げんのう
)
は
殺生石
(
せっしょうせき
)
の
前
(
まえ
)
に
座
(
すわ
)
って、
熱心
(
ねっしん
)
にお
経
(
きょう
)
を
読
(
よ
)
みました。そして
殺生石
(
せっしょうせき
)
の
霊
(
れい
)
をまつってやりました。
殺生石
(
せっしょうせき
)
がかすかに
動
(
うご
)
いたようでした。
殺生石
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
自分
(
じぶん
)
は、ちょうどはげ
頭
(
あたま
)
なので、その
寺
(
てら
)
の
坊
(
ぼう
)
さんになりました。
身
(
み
)
に
黒
(
くろ
)
い
衣
(
ころも
)
をまとって、一
日
(
にち
)
、
御堂
(
おどう
)
の
中
(
なか
)
でお
経
(
きょう
)
を
読
(
よ
)
んで
暮
(
く
)
らしました。
女の魚売り
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
これはただに
儒学
(
じゅがく
)
のみでなく、仏教においても同然で、
今日
(
こんにち
)
もなお
解
(
と
)
き
難
(
がた
)
き句あれば「
珍聞漢
(
ちんぷんかん
)
」とか、あるいは「お
経
(
きょう
)
の
様
(
よう
)
」なりという。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
と
腰袴
(
こしばかま
)
で、細いしない竹の
鞭
(
むち
)
を手にした案内者の老人が、
硝子蓋
(
がらすぶた
)
を開けて、半ば
繰開
(
くりひら
)
いてある、
玉軸金泥
(
ぎょくじくこんでい
)
の
経
(
きょう
)
を一巻、手渡しして見せてくれた。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なるほどやっぱり陳氏だ、お
経
(
きょう
)
にある青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光をやったんだなと、私はつくづく感心してそれを見上げました。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
真言
(
しんごん
)
のうちでも封教となっておる秘密な
経
(
きょう
)
だ。それへ勝手な教義や
荘厳
(
しょうごん
)
を加え、宮中でおすすめしているばかりでない。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、そこのお
坊
(
ぼう
)
さんに
頼
(
たの
)
んで、小さい美しい二人の
霊
(
たましい
)
のために、ねんごろにお
経
(
きょう
)
をあげてもらいました。
神様の布団
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
摂津の国
経
(
きょう
)
の
島
(
しま
)
に着いた。ここは平の清盛が一千部の法華経を石の面に書写して海の底へ沈めたところである。島の老若男女が多く集って、法然に結縁した。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私はそれまでにお
経
(
きょう
)
の名を
度々
(
たびたび
)
彼の口から聞いた覚えがありますが、
基督教
(
キリストきょう
)
については、問われた事も答えられた
例
(
ためし
)
もなかったのですから、ちょっと驚きました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
郅伯夷
(
しつはくい
)
という男がそこに宿って、
燭
(
しょく
)
を照らして
経
(
きょう
)
を読んでいると、夜なかに十余人があつまって来て、彼と
列
(
なら
)
んで坐を占めたが、やがて博奕の勝負をはじめたので
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
終戦のちょっとまえに帰った善法寺さんは、帰るとすぐ
供養
(
くよう
)
にきてくれたが、今また、つづけて八津のためにお
経
(
きょう
)
をあげてもらうことになるなど、どうして考えられたろう。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
しかるに
困
(
こま
)
ったことにこの
娘
(
こ
)
の
両親
(
りょうしん
)
は、きつい
仏教
(
ぶっきょう
)
信者
(
しんじゃ
)
であった
為
(
た
)
め、わが
児
(
こ
)
が
早
(
はや
)
く
極楽浄土
(
ごくらくじょうど
)
に
行
(
ゆ
)
けるようにと、
朝
(
あさ
)
に
晩
(
ばん
)
にお
経
(
きょう
)
を
上
(
あ
)
げてしきりに
冥福
(
めいふく
)
を
祈
(
いの
)
って
居
(
い
)
るのじゃ……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
この、
謂
(
い
)
わば悪魔のお
経
(
きょう
)
が、てるの嫁入りまえの大事なからだに悪い宿命の影を投じた。
古典風
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
貧乏徳利
(
びんぼうどっくり
)
がいつも台どころにころがっているだけで、
経
(
きょう
)
を読む声さえ、通りがかりの誰もが聴いたことがないというのだから、いずれ、
破戒無慚
(
はかいむざん
)
の悪僧とはわかっていたが、さりとて
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
同じく七日、火葬にして、骨を
円実法眼
(
えんじつほうげん
)
が首にかけ、摂津国
経
(
きょう
)
の
島
(
しま
)
におさめた。
現代語訳 平家物語:06 第六巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
今日から五日間お
経
(
きょう
)
をたてる、と云う言いつぎが来た。先帝の
御冥福
(
ごめいふく
)
の為。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その夜は特にお
経
(
きょう
)
を読み夜中
一睡
(
いっすい
)
もせずにテントの中で夜を明かしました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
一葉
(
いちよう
)
女史の「
経
(
きょう
)
づくえ」は、作として
他
(
ほか
)
のものより高く評価されていないが、わたしはあの「経づくえ」のお園の気持ちを、いまでも持っている女はすけなくはなったであろうが、あるとおもう
九条武子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
明窓浄几
(
めいそうじょうき
)
とはいかなくても、せめて庭に対して
経
(
きょう
)
づくえの一脚をすえ、それに面して書見するなり、ものにはならないまでも、詩箋のひとつもひねくろうというのなら、さすがは徳川幕下
直参
(
じきさん
)
の士
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
鐘供養
(
かねくよう
)
というのは、どんなことをするのかと
思
(
おも
)
っていたら、ごんごろ
鐘
(
がね
)
の
前
(
まえ
)
に
線香
(
せんこう
)
を
立
(
た
)
てて
庵主
(
あんじゅ
)
さんがお
経
(
きょう
)
をあげることであった。
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
天皇
(
てんのう
)
ははじめて、なるほど
太子
(
たいし
)
はそういう
貴
(
とうと
)
い人の
生
(
う
)
まれかわりであったのかとお
悟
(
さと
)
りになって、お
経
(
きょう
)
を
太子
(
たいし
)
に
下
(
くだ
)
さいました。
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
痒
(
かゆ
)
いのか、それとも
擽
(
くすぐ
)
ったいのか
得
(
え
)
もいわれぬ苦しみさえなかったら、
嬉
(
うれ
)
しさに
独
(
ひと
)
り
飛騨山越
(
ひだやまごえ
)
の
間道
(
かんどう
)
で、お
経
(
きょう
)
に
節
(
ふし
)
をつけて
外道踊
(
げどうおどり
)
をやったであろう
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤犬
(
あかいぬ
)
も、お
経
(
きょう
)
のあげられる
時分
(
じぶん
)
には、ちゃんときて、いつものごとく
瞼
(
まぶた
)
を
細
(
ほそ
)
くして、お
経
(
きょう
)
の
声
(
こえ
)
を
聞
(
き
)
いていました。
犬と人と花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ただかすかなかすかなすすり泣きの声が、あちこちに聞えるばかり、たしかにそれは
梟
(
ふくろう
)
のお
経
(
きょう
)
だったのです。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
十名ほどの僧が出て、背をならべて、
誦経
(
ずきょう
)
していた。
磬
(
けい
)
の
音
(
ね
)
が、谷までひびいて行った。そして、谷間からも、
経
(
きょう
)
の声と、磬の音が、
谺
(
こだま
)
になって返ってきた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それからそのそばに、あみだ寺をたてて、
徳
(
とく
)
の高い
坊
(
ぼう
)
さんを、そこにすまわせ、
朝
(
あさ
)
に
夕
(
ゆう
)
にお
経
(
きょう
)
をあげていただいて、海の
底
(
そこ
)
にしずんだ人びとの
霊
(
れい
)
をなぐさめました。
壇ノ浦の鬼火
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
仏教
(
ぶっきょう
)
のお
経
(
きょう
)
を
上
(
あ
)
げることは
止
(
や
)
めてくださるようにと、
両親
(
りょうしん
)
の
耳
(
みみ
)
にひびかせてやったのじゃ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
お
浴衣
(
ゆかた
)
が着せてありますから、あの上へ
経
(
きょう
)
かたびらを着せればよいでございましょう。時計だの指輪だのというものは、かえってとってあげたほうがよろしいでしょうよ。ああしたお方でしたから。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
寒山詩は読んだが、お
経
(
きょう
)
のようで面白くなかった。なかに一句あり。
もの思う葦:――当りまえのことを当りまえに語る。
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
太子
(
たいし
)
が六
歳
(
さい
)
の
時
(
とき
)
でした。はじめて
朝鮮
(
ちょうせん
)
の
国
(
くに
)
から、
仏
(
ほとけ
)
さまのお
経
(
きょう
)
をたくさん
献上
(
けんじょう
)
してまいりました。するとある
日
(
ひ
)
太子
(
たいし
)
は、
天子
(
てんし
)
さまのお
前
(
まえ
)
へ出て
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
霊魂
(
れいこん
)
は、まったく
浮
(
う
)
かばれなかったのです。りっぱなお
寺
(
てら
)
へいって、お
経
(
きょう
)
をあげてもらい、
丁寧
(
ていねい
)
に
葬
(
とむら
)
いをしてもらってから、
冥土
(
めいど
)
の
旅
(
たび
)
につこうと
思
(
おも
)
いました。
町の真理
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かくて胸なる
紅
(
くれない
)
の一輪を
栞
(
しおり
)
に、
傍
(
かたわら
)
の
芍薬
(
しゃくやく
)
の花、
方
(
ほう
)
一尺なるに
経
(
きょう
)
を
据
(
す
)
えて、
合掌
(
がっしょう
)
して、
薬王品
(
やくおうほん
)
を夜もすがら。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その兵庫港の築港をつくる時も、
人柱
(
ひとばしら
)
を沈めなければ、海底の礎石がすわらないという工人たちの愚を笑って、石に経文を書かせて沈め、
経
(
きょう
)
ヶ
島
(
しま
)
を築きあげて
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まさかそんなことはあるまいが、すいこ屁(音なしの屁)ぐらいは、お
経
(
きょう
)
の最中にするかもしれない。
屁
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
一
心
(
しん
)
不乱
(
ふらん
)
にお
経
(
きょう
)
を
上
(
あ
)
げたのでございました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
「
和尚
(
おしょう
)
さん、ごめん
下
(
くだ
)
さい。わたしは
死
(
し
)
にます。もうとても
助
(
たす
)
かりません。
死
(
し
)
んだあとは、かわいそうだと
思
(
おも
)
って、お
経
(
きょう
)
の一つも
読
(
よ
)
んで
下
(
くだ
)
さい。」
和尚さんと小僧
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
めずらしく智深は
奇特
(
きとく
)
な合掌をして、うろ覚えなお
経
(
きょう
)
をとなえた。それを見て、九紋龍もそばからいう。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
和尚
(
おしょう
)
さまは、
毎日
(
まいにち
)
御堂
(
おどう
)
にいってお
経
(
きょう
)
を
上
(
あ
)
げられていました。
昼
(
ひる
)
も、
夜
(
よる
)
も、あたりは
火
(
ひ
)
の
消
(
き
)
えたように
寂然
(
ひっそり
)
として
静
(
しず
)
かでありました。
犬
(
いぬ
)
もだいぶ
年
(
とし
)
をとっていました。
犬と人と花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
女は
片手拝
(
かたておが
)
みに、白い
指尖
(
ゆびさき
)
を唇にあてて、
俯向
(
うつむ
)
いて
経
(
きょう
)
を聞きつつ、布施をしようというのであるから
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
はじめはみんな
黙
(
だま
)
ってきいていたが、
少
(
すこ
)
したいくつになったので、お
経
(
きょう
)
を
知
(
し
)
っている
大人達
(
おとなたち
)
は、
庵主
(
あんじゅ
)
さんといっしょに
唱
(
とな
)
え
出
(
だ
)
した。
何
(
なん
)
だか
空気
(
くうき
)
がしめっぽくなった。まるでお
葬
(
とむら
)
いのような
気
(
き
)
がした。
ごんごろ鐘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
ある日、
和尚
(
おしょう
)
さんは、
御法事
(
ごほうじ
)
に
呼
(
よ
)
ばれて行って、
小僧
(
こぞう
)
が
一人
(
ひとり
)
でお
留守番
(
るすばん
)
をしていました。お
経
(
きょう
)
を
読
(
よ
)
みながら、うとうと
居眠
(
いねむ
)
りをしていますと、
玄関
(
げんかん
)
で
和尚さんと小僧
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
しかし、どこの家にも、近ごろは、念仏の唱えが洩れていて、
修験者
(
しゅげんじゃ
)
の
経
(
きょう
)
に耳をかす者がなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お
坊
(
ぼう
)
さまは、もう、
毎朝
(
まいあさ
)
、お
堂
(
どう
)
へ
出
(
で
)
て、お
経
(
きょう
)
を
上
(
あ
)
げるのがやっとのくらいでありました。
娘と大きな鐘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
というのが、
手
(
て
)
にとるように
聞
(
き
)
こえるので、
坊
(
ぼう
)
さんはもういよいよ
絶体絶命
(
ぜったいぜつめい
)
とかくごをきめて、
一心
(
いっしん
)
にお
経
(
きょう
)
を
唱
(
とな
)
えながら、
走
(
はし
)
れるだけ
走
(
はし
)
って行きました。
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
やがて内陣のうちから僧正は
袈裟
(
けさ
)
をつけ直して出て来た。そして台座に坐って朗々と
経
(
きょう
)
をあげた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤犬
(
あかいぬ
)
は、
毎日
(
まいにち
)
、
御堂
(
おどう
)
の
上
(
あ
)
がり
口
(
くち
)
におとなしく
腹
(
はら
)
ばいになって、
和尚
(
おしょう
)
さまのあげるお
経
(
きょう
)
を
熱心
(
ねっしん
)
に
聞
(
き
)
いていたのであります。
和尚
(
おしょう
)
さまは、どんな
日
(
ひ
)
でもお
勤
(
つと
)
めを
怠
(
おこた
)
られたことはありません。
犬と人と花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
やがてお
経
(
きょう
)
がすむと、
玄翁
(
げんのう
)
は
立
(
た
)
ち
上
(
あ
)
がって、
呪文
(
じゅもん
)
を
唱
(
とな
)
えながら、
持
(
も
)
っていたつえで三
度
(
ど
)
石をうちました。
殺生石
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それも憎まず、仏が即心即仏をすすめ、
菩提
(
ぼだい
)
の眼をひらけよかしと、千万の
経
(
きょう
)
をもって説かれているが、それもこれも、生きているうちのこと。——死んでは救いの手にすがれぬ。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
“経”を含む語句
経緯
経験
経過
御経
神経
聖経
読経
誦経
法華経
経歴
諷経
月経
経立
経営者
経文
看経
年経
山海経
経上
経来
...