トップ
>
夜半
>
やはん
ふりがな文庫
“
夜半
(
やはん
)” の例文
このごろ、毎日のごとく
夜半
(
やはん
)
から
暁
(
あかつき
)
にかけて空襲警報が鳴る。しかし多くは、空襲警報だけに終って、敵機の
投弾
(
とうだん
)
は、
殆
(
ほとん
)
どなかった。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
余が箱根の月大磯の波よりも、銀座の夕暮吉原の
夜半
(
やはん
)
を愛して避暑の時節にも
独
(
ひと
)
り東京の家に
止
(
とゞま
)
り居たる事は君の
能
(
よ
)
く知らるゝ処に候。
夜あるき
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
八五郎が平次の家へ飛んで来たのは、まだ
夜半
(
やはん
)
前、馬のように達者なくせに、息せき切って、これだけ説明するのもかなり手間取ります。
銭形平次捕物控:282 密室
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そは両三日前妹が
中元
(
ちゅうげん
)
の祝いにと、
他
(
た
)
より四、五円の金をもらいしを無理に借り受け、そを
路費
(
ろひ
)
として、
夜半
(
やはん
)
寝巻のままに家を
脱
(
ぬ
)
け
出
(
い
)
で
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
二
月
(
ぐわつ
)
十一
日
(
にち
)
、
待
(
まち
)
に
待
(
まつ
)
つたる
紀元節
(
きげんせつ
)
の
當日
(
たうじつ
)
とはなつた。
前夜
(
ぜんや
)
は、
夜半
(
やはん
)
まで
大騷
(
おほさわ
)
ぎをやつたが、なか/\
今日
(
けふ
)
は
朝寢
(
あさね
)
どころではない。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
▼ もっと見る
その
夜半
(
やはん
)
、身近になにか人の気配がするので、ハッとして頭をあげて見ると、女が、大きな眼をして青木の枕元に坐っていた。
昆虫図
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
大阪の雑誌『宝船』第一号に、
蘆陰舎百堂
(
ろいんしゃひゃくどう
)
なる者が三世
夜半亭
(
やはんてい
)
を継ぎたりと説きその証として「
平安
(
へいあん
)
夜半
(
やはん
)
翁三世
浪花
(
なにわ
)
蘆陰舎
(
ろいんしゃ
)
」
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
人も、
厩
(
うまや
)
の馬も、寝しずまったころを、ここの一室では、
燭
(
しょく
)
の
光
(
ひかり
)
をあらためて、さあこれからと、杯を分け持つ
夜半
(
やはん
)
だった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(これにもかぎらずさま/″\の術あり)雁の
居
(
を
)
る処を
替
(
か
)
ふるは
夕暮
(
ゆふぐれ
)
夜半
(
やはん
)
暁
(
あかつき
)
也、人此時をまちて
種々
(
いろ/\
)
の
工
(
たくみ
)
を
尽
(
つく
)
して
捕
(
とら
)
ふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
それよりも、徹夜の
温習
(
おさらい
)
に、何よりか
書入
(
かきい
)
れな
夜半
(
やはん
)
の茶漬で忘れられぬ、大福めいた
餡餅
(
あんも
)
を
烘
(
あぶ
)
ったなごりの、餅網が、
佗
(
わび
)
しく
破蓮
(
やればす
)
の形で畳に飛んだ。
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
余が枕辺近く寄って、その晒しを
取
(
と
)
り
除
(
の
)
けた時、僧は
読経
(
どきょう
)
の声をぴたりと
止
(
と
)
めた。
夜半
(
やはん
)
の
灯
(
ひ
)
に
透
(
す
)
かして見た池辺君の顔は、常と何の変る事もなかった。
三山居士
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夜半
(
やはん
)
の
隅田川
(
すみだがは
)
は何度見ても、詩人S・Mの言葉を越えることは出来ない。——「
羊羹
(
やうかん
)
のやうに流れてゐる。」
都会で
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
斯
(
か
)
くて
夜半
(
やはん
)
まで草を分けて詮議したが、安行の行方は依然不明であった。
加之
(
しか
)
も夜の更けると共に、寒い雨が意地悪く
降頻
(
ふりしき
)
るので、人々も
寒気
(
かんき
)
と
飢
(
うえ
)
とに疲れて来た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
先
(
ま
)
づ
正午
(
しやうご
)
又
(
また
)
は
夜半
(
やはん
)
十二
時
(
じ
)
を
本
(
もと
)
とし、この
時
(
とき
)
には
短針
(
たんしん
)
も
長針
(
ちやうしん
)
も
正
(
たゞ
)
しく
重
(
かさな
)
り
合
(
あふ
)
て十二
時
(
じ
)
の
所
(
ところ
)
を
指
(
さ
)
す。
改暦弁
(旧字旧仮名)
/
福沢諭吉
(著)
其
(
そ
)
の
夜
(
よ
)
温度
(
をんど
)
が
著
(
いちじ
)
るしく
下降
(
かかう
)
した。
季節
(
きせつ
)
は
彼岸
(
ひがん
)
も
過
(
す
)
ぎて四
月
(
ぐわつ
)
に
入
(
はひ
)
つて
居
(
ゐ
)
るのであるが、
寒
(
さむ
)
さは
地
(
ち
)
に
凝
(
こ
)
りついたやうに
離
(
はな
)
れなかつた。
夜半
(
やはん
)
に
卯平
(
うへい
)
はのつそりと
起
(
お
)
きて
圍爐裏
(
ゐろり
)
に
麁朶
(
そだ
)
を
燻
(
く
)
べた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
なれども
長居
(
ながい
)
は無用とおぼしめされましたか、御ひょうじょうがおわりますと、
夜半
(
やはん
)
にきよすをしのんでおたちのきあそばされ、みのゝくに長松をすぎてながはまへおかえりなされまして
盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
夜半
(
やはん
)
眼覚め、
防寒
(
ばうかん
)
の為炉中に
薪
(
たきぎ
)
を
投
(
とう
)
ぜんとすれば、月光清輝幽谷中に
冴
(
さ
)
へ
渡
(
わた
)
り、両岸の
森中
(
しんちう
)
には高調凄音群猿の
叫
(
さけ
)
ぶを
聞
(
き
)
く、
俯
(
ふ
)
して水源未知の利根を
見
(
み
)
れば、
水流
(
すゐりう
)
混々
(
こん/\
)
、河幅猶ほ
広
(
ひろ
)
く水量甚
多
(
おほ
)
し
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
さうして日が昏れ
夜半
(
やはん
)
に及んでからも 私の心は落ちつかなかつた
一点鐘
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
夜半
(
やはん
)
の神秘がねています。
拾った詩:――或る人に告ぐる――
(新字新仮名)
/
今野大力
(著)
然れども幸か不幸か、余は今なほ畳の上に
両脚
(
りょうきゃく
)
を折曲げ乏しき
火鉢
(
ひばち
)
の
炭火
(
すみび
)
によりて
寒
(
かん
)
を
凌
(
しの
)
ぎ、
簾
(
すだれ
)
を動かす
朝
(
あした
)
の風、
廂
(
ひさし
)
を打つ
夜半
(
やはん
)
の雨を
聴
(
き
)
く人たり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
其
(
そ
)
れよりも、
徹夜
(
てつや
)
の
温習
(
おさらひ
)
に、
何
(
なに
)
よりか
書入
(
かきい
)
れな
夜半
(
やはん
)
の
茶漬
(
ちやづけ
)
で
忘
(
わす
)
れられぬ、
大福
(
だいふく
)
めいた
餡餅
(
あんも
)
を
烘
(
あぶ
)
つたなごりの、
餅網
(
もちあみ
)
が、
侘
(
わび
)
しく
破蓮
(
やればす
)
の
形
(
かたち
)
で
疊
(
たゝみ
)
に
飛
(
と
)
んだ。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この
夜半
(
やはん
)
の世界から犬の遠吠を引き去ると動いているものは一つもない。
吾家
(
わがや
)
が海の底へ沈んだと思うくらい静かになる。静まらぬは吾心のみである。
琴のそら音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
櫻木大佐等
(
さくらぎたいさら
)
は二十四
日
(
か
)
の
夜半
(
やはん
)
に
電光艇
(
でんくわうてい
)
に
乘
(
じやう
)
じて、
本島
(
ほんたう
)
を
離
(
はな
)
れ、
其
(
その
)
翌日
(
よくじつ
)
の
拂曉
(
ふつぎよう
)
には、
橄欖島
(
かんらんたう
)
の
島蔭
(
しまかげ
)
に
到着
(
たうちやく
)
する
約束
(
やくそく
)
。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
またある時はふと眼がさめると、彼女と一つ
床
(
とこ
)
の中に、いない筈の男が眠っていた。迫った
額
(
ひたい
)
、長い
睫毛
(
まつげ
)
、——すべてが
夜半
(
やはん
)
のランプの光に、
寸分
(
すんぶん
)
も以前と変らなかった。
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
余
(
よ
)
一年
(
ひとゝせ
)
関
(
せき
)
といふ
隣駅
(
りんえき
)
の
親族
(
しんぞく
)
油屋が家に
止宿
(
ししゆく
)
せし時、
頃
(
ころ
)
は十月のはじめにて雪八九尺つもりたるをりなりしが、
夜半
(
やはん
)
にいたりて
近隣
(
きんりん
)
の
諸人
(
しよにん
)
叫
(
さけ
)
び
呼
(
よば
)
はりつゝ立
騒
(
さわ
)
ぐ
声
(
こゑ
)
に
睡
(
ねふり
)
を
驚
(
おどろか
)
し
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
月も三
更
(
こう
)
までを
限
(
かぎ
)
りとする。四更といってはもう
夜半
(
やはん
)
をすぎて
暁
(
あかつき
)
にちかいころ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
後醍醐
(
ごだいご
)
天皇の
延元
(
えんげん
)
元年以来五十余年で
廃絶
(
はいぜつ
)
したとなっているけれども、そののち
嘉吉
(
かきつ
)
三年九月二十三日の
夜半
(
やはん
)
、
楠
(
くすのき
)
二郎正秀と云う者が
大覚寺統
(
だいかくじとう
)
の親王
万寿寺宮
(
まんじゅじのみや
)
を
奉
(
ほう
)
じて、急に
土御門
(
つちみかど
)
内裏
(
だいり
)
を
襲
(
おそ
)
い
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
柱時計の
夜半
(
やはん
)
の歌
一点鐘
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
暗夜に
舷
(
ふなばた
)
を打つ
不知火
(
しらぬひ
)
の光を見た。水夫が叩く悲しい
夜半
(
やはん
)
の鐘の
音
(
ね
)
を聞いた。
異
(
ちが
)
つた人種の旅客を見た。自分の祖国に対するそれ等の人々の批評をも聞いた。
海洋の旅
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
親爺
(
おやぢ
)
の云ふ所によると、
彼
(
かれ
)
と同時代の少年は、胆力修養の
為
(
た
)
め、
夜半
(
やはん
)
に
結束
(
けつそく
)
して、たつた
一人
(
ひとり
)
、御
城
(
しろ
)
の
北
(
きた
)
一里にある
剣
(
つるぎ
)
が
峰
(
みね
)
の
天頂
(
てつぺん
)
迄
登
(
のぼ
)
つて、
其所
(
そこ
)
の辻堂で
夜明
(
よあかし
)
をして
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
人間
(
にんげん
)
は
勝手
(
かつて
)
なもので、
私
(
わたくし
)
は
前夜
(
ぜんや
)
は
夜半
(
やはん
)
まで
眠
(
ねむ
)
られなかつたに
係
(
かゝは
)
らず、
翌朝
(
よくあさ
)
は
暗
(
くら
)
い
内
(
うち
)
から
目
(
め
)
が
醒
(
さ
)
めた。五
時
(
じ
)
三十
分
(
ぷん
)
頃
(
ごろ
)
、
櫻木大佐
(
さくらぎたいさ
)
は
武村兵曹
(
たけむらへいそう
)
を
伴
(
ともな
)
つて、
私
(
わたくし
)
の
部室
(
へや
)
の
戸
(
と
)
を
叩
(
たゝ
)
いた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
その実陰険の
忌
(
いま
)
わしき影を有するが故に、
夜半
(
やはん
)
宇宙を横領する悪魔の手に導かれて、
自
(
おのず
)
から外形に
露
(
あら
)
わるるは、あたかも地中に
潜
(
ひそ
)
める
燐素
(
りんそ
)
の、雨に逢いて出現するがごときものなればなり。
黒壁
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まさに
夜半
(
やはん
)
をすぎている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の死ぬ時には、こういう言葉を考える余地すら余に与えられなかった。枕辺に坐って目礼をする
一分時
(
いっぷんじ
)
さえ許されなかった。余はただその晩の
夜半
(
やはん
)
に彼の
死顔
(
しにがお
)
を一目見ただけである。
三山居士
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
誰やらの詩で読んだ——
気狂
(
きちが
)
ひになつた詩人が
夜半
(
やはん
)
の月光に海の底から現れ出る人魚の姫を
抱
(
いだ
)
き
致死
(
ちし
)
の快感に斃れてしまつたのも、思ふに
斯
(
か
)
う云ふ忘れられた美しい
海辺
(
うみべ
)
の事であらう。
海洋の旅
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
十人は十人の
因果
(
いんが
)
を持つ。
羹
(
あつもの
)
に
懲
(
こ
)
りて
膾
(
なます
)
を吹くは、
株
(
しゅ
)
を守って兎を待つと、等しく一様の
大律
(
たいりつ
)
に支配せらる。白日天に
中
(
ちゅう
)
して万戸に午砲の
飯
(
いい
)
を
炊
(
かし
)
ぐとき、
蹠下
(
しょか
)
の民は
褥裏
(
じょくり
)
に
夜半
(
やはん
)
太平の
計
(
はかりごと
)
熟す。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夜半
(
やはん
)
に山田の奥さんの所からかけたという説明が書いてあった。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“夜半”の意味
《名詞》
夜半(やはん、よわ)
夜中。
(出典:Wiktionary)
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
“夜半”で始まる語句
夜半亭
夜半比
夜半過
夜半楽
夜半着
夜半近