トップ
>
谷
>
や
ふりがな文庫
“
谷
(
や
)” の例文
あまり暖くならぬうち一度是非行つて見たく、ついでに其處の
宇津
(
うつ
)
の
谷
(
や
)
峠をも越えて見たいと思ふうちにいつか桃の花が咲いて來た。
樹木とその葉:27 春の二三日
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
臥
(
ふ
)
しながら思うに、大正元年の秋、英一がまだ十歳なりける時、大西一外君に誘われて我と共に
雑司
(
ぞうし
)
ヶ
谷
(
や
)
の
鬼子母神
(
きしもじん
)
に詣でしことあり。
叔父と甥と:――甲字楼日記の一節――
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうして急に思い立ったように姉の
宅
(
うち
)
へ出掛けた。姉の宅は
四
(
よ
)
ッ
谷
(
や
)
の
津
(
つ
)
の
守坂
(
かみざか
)
の横で、大通りから一町ばかり奥へ引込んだ所にあった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
へやは広からずといえども器具調度は相当にちんまりとまとまった二十騎町からは目と鼻の
市
(
いち
)
ガ
谷
(
や
)
八幡
(
はちまん
)
境内に隣する一軒でありました。
右門捕物帖:04 青眉の女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「お邪魔してもよければ……実はわたし貸間をさがしているのよ。今
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
にいるんですけど、こっちへ出てくるのが大変だから。」
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
ここに
越
(
こし
)
ヶ
谷
(
や
)
の
達磨
(
だるま
)
のことも言い添えておくべきでしょうか。
木型
(
きがた
)
を用い、紙で作ります。この県の唯一の
窯場
(
かまば
)
は
深谷
(
ふかや
)
であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
二十九年には脩が一月に秀英舎
市
(
いち
)
が
谷
(
や
)
工場の欧文校正係に転じて、
牛込
(
うしごめ
)
二十騎町
(
にじっきちょう
)
に移った。この月十二日に脩の三男忠三さんが生れた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
昨夜十二時少し過ぎ、小石川区
指
(
さす
)
ヶ
谷
(
や
)
町○○番地の坂の上で、「人殺しーい」という悲鳴が、人通りの少ない闇の街の空気にひびき渡った。
呪われの家
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
雑司
(
ぞうし
)
が
谷
(
や
)
の
御墓
(
おはか
)
の
傍
(
かたわら
)
には、
和歌
(
うた
)
の
友垣
(
ともがき
)
が植えた、
八重
(
やえ
)
山茶花
(
さざんか
)
の珍らしいほど
大輪
(
たいりん
)
の
美事
(
みごと
)
な白い花が秋から冬にかけて咲きます。
大塚楠緒子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
おや、八五郎
兄哥
(
あにい
)
、いつも元気で結構だね。——用事というのは、あっしが持込んで来たんだが、きのう
雑司
(
ぞうし
)
ヶ
谷
(
や
)
に厄介な殺しがあったのさ。
銭形平次捕物控:121 土への愛着
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この頃の御感想は……私はこの言葉を胸にくりかえしながら、
雑司
(
ぞうし
)
ヶ
谷
(
や
)
の墓地を抜けて、
鬼子母神
(
きしぼじん
)
のそばで番地をさがした。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
だから、村の者が甘藷を出すにも、一貫目につき五厘も
値
(
ね
)
がよければ、二里の
幡
(
はた
)
ヶ
谷
(
や
)
に下ろすより四里の神田へ持って行く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
義雄は、弟の
馨
(
かをる
)
に
桐
(
きり
)
ヶ
谷
(
や
)
の火葬場へ行くつもりで、直ぐ支度をして來いと云ふ使ひを出してから、先づ知春の室に行つた。
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
先刻
(
さっき
)
、目黒の不動の門前を通ったことだけは夢のように覚えているが、今気がついて見ると私は
桐
(
きり
)
ヶ
谷
(
や
)
から
碑文谷
(
ひもんや
)
に通う広い畑の中に佇んでいる。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
麹町
四
(
よ
)
ツ
谷
(
や
)
見附
(
みつけ
)
内に開設せられ、西岡未亡人がその学校の校長に推されているというようなことなども段々知らされた。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
淡島氏の祖の服部喜兵衛は今の寒月から四代前で、
本
(
も
)
とは
上総
(
かずさ
)
の
長生
(
ちょうせい
)
郡の
三
(
さん
)
ヶ
谷
(
や
)
(今の鶴枝村)の農家の子であった。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
埼玉県
鴻巣
(
こうのす
)
の辺りから
岩槻
(
いわつき
)
、
越
(
こし
)
ヶ
谷
(
や
)
、
亀有
(
かめあり
)
、亀戸を経て東京湾に延長する一地震帯があって、この地震帯から、小規模ではあるが、強烈な地震が起こる。
地震なまず
(新字新仮名)
/
武者金吉
(著)
夢にも逢いたい
母様
(
おっかさん
)
と、取詰めて手も足も震う身を、その婆さんと別仕立の
乗合腕車
(
のりあいぐるま
)
。小石川
指
(
さし
)
ヶ
谷
(
や
)
町
(
ちょう
)
の貧乏長屋へ
駈着
(
かけつ
)
けて、我にもあらず縋りついた。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
学校の裏の墓地や
雑司
(
ぞうし
)
ヶ
谷
(
や
)
の墓地の奥の囚人墓地という木立にかこまれた一
段歩
(
たんぶ
)
ほどの草原でねころんでいた。
風と光と二十の私と
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
そのうちの一度は夏目先生のたしか七回忌に
雑司
(
ぞうし
)
が
谷
(
や
)
の墓地でである。大概洋服でなければ
羽織袴
(
はおりはかま
)
を着た人たちのなかで芥川君の着流しの姿が目に立った。
備忘録
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
見たことはないと言ったのさ、まるで、
鳩
(
はと
)
ヶ
谷
(
や
)
の
三志様
(
さんしさま
)
そっくりの人相だから、わたしゃ夢かと思ったのさ
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかし心はせく、無理を承知で
鞭
(
むち
)
をくれかくを入れ、
保土
(
ほど
)
ヶ
谷
(
や
)
から戸塚へと長い坂を
馳
(
か
)
け登っていった。
主計は忙しい
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
三十六
年
(
ねん
)
の
夏
(
なつ
)
、
水谷氏
(
みづたにし
)
が
内
(
うち
)
の
望蜀生
(
ぼうしよくせい
)
と
共
(
とも
)
に
採集
(
さいしふ
)
に
出
(
で
)
かけて、
雪
(
ゆき
)
ヶ
谷
(
や
)
の
圓長寺
(
えんちやうじ
)
の
裏
(
うら
)
の
往還
(
わうくわん
)
を
掘
(
ほ
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
道路
(
だうろ
)
が
遺跡
(
ゐせき
)
に
當
(
あた
)
るので、それをコツ/\
掘
(
ほ
)
りかへして
居
(
ゐ
)
たのだ。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
指
(
さす
)
ヶ
谷
(
や
)
はじめ柳町、本郷丸山、西片町、森川町、最後に明神坂を下って万世橋からやっと鉄道馬車。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
暗闇の千葉街道を、
驀地
(
まっしぐら
)
に、疾走しているのは、
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
の自動車大隊だった。
囂々
(
ごうごう
)
たる
轍
(
わだち
)
の響は並木をゆすり、ヘッド・ライトの前に、
濛々
(
もうもう
)
たる土煙をあげていた。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
江戸から二里で
千住
(
せんじゅ
)
。おなじく二里で
草加
(
そうか
)
。それから
越
(
こし
)
ヶ
谷
(
や
)
、
粕壁
(
かすかべ
)
、
幸手
(
さって
)
で、ゆうべは栗橋の泊り。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
保土
(
ほど
)
ヶ
谷
(
や
)
の
某寺
(
あるてら
)
の僧侶が写真を撮る必要があって、横浜へ往って写真屋へ入り、レンズの前へ立っていると、写真師は機械に故障が出来たからと云って撮影を中止した。
レンズに現われた女の姿
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
斯
(
か
)
うもあつたらうかと
思
(
おも
)
ひます。そして、
大脇
(
おほわき
)
の
脇
(
わき
)
の
字
(
じ
)
を
分
(
わ
)
けて
貰
(
もら
)
ふとか、
蜂谷
(
はちや
)
の
谷
(
や
)
の
字
(
じ
)
を
分
(
わ
)
けて
貰
(
もら
)
ふとかして、いろ/\な
苗字
(
めうじ
)
が
村
(
むら
)
にふえて
行
(
い
)
つたらうかと
思
(
おも
)
ひます。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
信仰
(
しんかう
)
なし己の
菩提所
(
ぼだいしよ
)
は
牛込
(
うしごめ
)
の宗伯寺なりしが終に一
大檀那
(
だいだんな
)
となり寄進の品も多く又
雜司
(
ざふし
)
ヶ
谷
(
や
)
の
鬼子母神
(
きしぼじん
)
金杉
(
かなすぎ
)
の
毘沙門天
(
びしやもんてん
)
池上
(
いけがみ
)
の
祖師堂
(
そしだう
)
などの
寶前
(
はうぜん
)
へ
龍越
(
りうこし
)
と云ふ大形の
香爐
(
かうろ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
東京のもとのまわりには西南のはしに
千駄
(
せんだ
)
ガ
谷
(
や
)
、北に片よって
千駄木
(
せんだぎ
)
という町があって、ともに聞きなれぬ地名だから人が注意している。千駄ガ谷はもと郊外の農村だった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
初めの四、五日は、
芦
(
あし
)
ヶ
谷
(
や
)
(安静村)の漁夫の家に、妻子を隠して、近くを警戒しながら潜伏していたが、偵察に出した
梨丸
(
なしまる
)
や、走り
下部
(
しもべ
)
の
子春丸
(
ししゅんまる
)
などが、立ち帰って来て
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
僕等は終点で電車を下り、
注連飾
(
しめかざ
)
りの店など出来た町を
雑司
(
ぞうし
)
ヶ
谷
(
や
)
の墓地へ歩いて行った。
年末の一日
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
春季の大運動會とて水の
谷
(
や
)
の原にせし事ありしが、つな引、鞠なげ、繩とびの遊びに興をそへて長き日の暮るゝを忘れし、其折の事とや、信如いかにしたるか平常の
沈着
(
おちつき
)
に似ず
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ずつと
以前
(
まへ
)
、丁度この頃のやうな秋日和に東京の近郊、
雑司
(
ざふし
)
が
谷
(
や
)
の
附近
(
あたり
)
を
徜徉
(
ぶらつ
)
いてゐると、一人の洋画家が古ぼけた
繻子張
(
しゆすばり
)
の
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
の下で、
其辺
(
そこら
)
の野道をせつせと写生してゐた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
いったいどこへゆくのだろう?
四谷
(
よつや
)
を過ぎ、
市
(
いち
)
ヶ
谷
(
や
)
を過ぎ、
牛込
(
うしごめ
)
の方へ走ってゆく。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
剰
(
あまつさ
)
へ久く病院の乾燥せる生活に
困
(
こう
)
じて、この家を
懐
(
おも
)
ふこと切なりければ、追慕の情は
極
(
きはま
)
りて迷執し、
迫
(
せ
)
めては得るところもありやと、夜の
晩
(
おそ
)
きに貫一は
市
(
いち
)
ヶ
谷
(
や
)
なる
立退所
(
たちのきじよ
)
を出でて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
阿佐
(
あさ
)
ヶ
谷
(
や
)
の病室。
経堂
(
きょうどう
)
の病室。千葉県船橋。板橋の病室。天沼のアパート。天沼の下宿。甲州
御坂峠
(
みさかとうげ
)
。甲府市の下宿。甲府市郊外の家。東京都下
三鷹町
(
みたかまち
)
。甲府水門町。甲府新柳町。津軽。
十五年間
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
一通の手紙を書いて、上に
三田
(
みた
)
ヶ
谷
(
や
)
村
(
むら
)
村長石野栄造様という
宛名
(
あてな
)
を書いた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
私が或る特殊な縁故を
辿
(
たど
)
りつつ、
雑司
(
ぞうし
)
ヶ
谷
(
や
)
鬼子母神
(
きしもじん
)
裏
陋屋
(
ろうおく
)
の放浪詩人
樹庵次郎蔵
(
じゅあんじろぞう
)
の間借部屋を訪れたのは、
恰
(
あたか
)
も秋は
酣
(
たけなわ
)
、鬼子母神の祭礼で、平常は真暗な境内にさまざまの見世物小屋が立ち並び
放浪作家の冒険
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
その夏になる前に
征雄
(
ゆきお
)
は台湾の大学に赴任したばかりの上、丁度お前もその数日前から一人でO村の山の家に出掛けており、
雑司
(
ぞうし
)
ヶ
谷
(
や
)
のだだっ広い家には私ひとりきり取り残されていたのだった。
楡の家
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
やがて
保土
(
ほど
)
ヶ
谷
(
や
)
。だが停車しても博士は別に立上ろうとするでもない。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「さあ、これからが
宇津
(
うつ
)
の
谷
(
や
)
峠。
業平
(
なりひら
)
の、
駿河
(
するが
)
なるうつの山辺のうつゝにも夢にも人にあはぬなりけり、あの昔の宇都の山ですね。登りは少し骨が折れましょう。持ちものはこっちへお出しなさい。持っててあげますから」
東海道五十三次
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
市
(
いち
)
ヶ
谷
(
や
)
左内坂上、長泰寺。防子追憶。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
手紙の初めにも申上げたよう私の
家
(
うち
)
は
市
(
いち
)
ヶ
谷
(
や
)
監獄署の裏手で
御在
(
ござ
)
います。五、六年前私が旅立する
時分
(
じぶん
)
にはこの辺は
極
(
ご
)
く閑静な田舎でした。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
お縫 はて、
急
(
せ
)
くには及ばぬ。さう事が判つたからは、
市
(
いち
)
ヶ
谷
(
や
)
の叔父樣とも御相談して、また分別の仕樣もあらう。
箕輪の心中
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は
幡
(
はた
)
ヶ
谷
(
や
)
の阪川牛乳店に生れて、
其処
(
そこ
)
此処
(
ここ
)
に飼われた。名もポチと云い、マルと云い、色々の名をもって居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
世田
(
せた
)
が
谷
(
や
)
という所がどこかしら東京付近にあるという事だけ知って、それがどの方面だかはきょうまでつい知らずにいたが、今ここを通って始めて知った。
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
宵闇を
劈
(
つんざ
)
く若い女の聲は、
雜司
(
ざふし
)
ヶ
谷
(
や
)
の靜まり返つた空氣を、一
瞬
(
しゆん
)
、煑えこぼれるほど掻き立てました。
銭形平次捕物控:066 玉の輿の呪
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
民子
(
たみこ
)
をのせて
出
(
で
)
た
雪車
(
そり
)
は、
路
(
みち
)
を
辷
(
すべ
)
つて、十三
谷
(
や
)
といふ
難所
(
なんしよ
)
を、
大切
(
たいせつ
)
な
客
(
きやく
)
ばかりを
千尋
(
ちひろ
)
の
谷底
(
たにそこ
)
へ
振
(
ふ
)
り
落
(
おと
)
した、
雪
(
ゆき
)
ゆゑ
怪我
(
けが
)
はなかつたが、
落込
(
おちこ
)
んだのは
炭燒
(
すみやき
)
の
小屋
(
こや
)
の
中
(
なか
)
。
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
それでその点もやはりぼんやり
霞
(
かす
)
んで見えるよりほかに仕方がないのだが、母が
四
(
よ
)
ツ
谷
(
や
)
大番町
(
おおばんまち
)
で生れたという話だけは
確
(
たし
)
かに聞いていた。
宅
(
うち
)
は質屋であったらしい。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“谷”の意味
《名詞》
(たに)両側を高地とし、それに垂直に低地が長く続く地形。
(出典:Wiktionary)
“谷”の解説
谷(たに、en: valley)とは、山や丘、尾根、山脈に挟まれた、周囲より標高の低い箇所が細長く溝状に伸びた地形。
(出典:Wikipedia)
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
“谷”を含む語句
谷間
山谷
熊谷
水谷
谿谷
長谷
谷川
渓谷
大谷
茗荷谷
小谷
塩谷
谷々
ヶ谷
桃谷
谷中
深谷
峡谷
小千谷
空谷
...