トップ
>
突当
>
つきあた
ふりがな文庫
“
突当
(
つきあた
)” の例文
男「
前橋
(
めえばし
)
へ
往
(
ゆ
)
くなア此処を構わずずうッと
真直
(
まっす
)
ぐ往って、
突当
(
つきあた
)
って左へ曲って又突当ると、向うに橋が見える、それを渡れば
直
(
じ
)
きだ」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
悚然
(
ぞっ
)
として、
向直
(
むきなお
)
ると、
突当
(
つきあた
)
りが、樹の枝から
梢
(
こずえ
)
の葉へ
搦
(
から
)
んだような石段で、上に、
茅
(
かや
)
ぶきの堂の屋根が、
目近
(
まぢか
)
な
一朶
(
いちだ
)
の雲かと見える。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は広い
室
(
へや
)
の片隅にいて真ん向うの
突当
(
つきあた
)
りにある遠い戸口を眺めた。彼は仰向いて
兜
(
かぶと
)
の
鉢金
(
はちがね
)
を伏せたような高い丸天井を眺めた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
空地
(
あきち
)
の正面の
突当
(
つきあた
)
りは大きい家の塀で、
其処
(
そこ
)
の入口は料理店の
直
(
す
)
ぐ左にあるのである。塀には
蔦
(
つた
)
が心地よく
這
(
は
)
ひまつはつて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「
入
(
い
)
らつしやいまし。」と
若
(
わか
)
い
女中
(
ぢよちゆう
)
が
上
(
あが
)
り
口
(
ぐち
)
の
板
(
いた
)
の
間
(
ま
)
に
膝
(
ひざ
)
をつき、
出
(
だ
)
してあるスリツパを
揃
(
そろ
)
へ、「どうぞ、お二
階
(
かい
)
へ。
突当
(
つきあた
)
りが
明
(
あ
)
いてゐます。」
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
▼ もっと見る
生憎
(
あいにく
)
私の部屋なるものが、
袋小路
(
ふくろこうじ
)
の
突当
(
つきあた
)
りみたいな部屋でして、どうにも逃げる
隙
(
すき
)
がない。
あの世から便りをする話:――座談会から――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
別に何も入っていないが、その
辺
(
あたり
)
には
真黒
(
まっくろ
)
な
煤
(
すす
)
が、
堆
(
うずたか
)
く
積
(
つも
)
っていて、それに、木の
片
(
きれ
)
や、
藁屑
(
わらくず
)
等
(
など
)
が、乱雑に
散
(
ちら
)
かっているので実に目も当てられぬところなのだ、それから玄関を入ると、
突当
(
つきあた
)
りが台所
怪物屋敷
(新字新仮名)
/
柳川春葉
(著)
水はただ
突当
(
つきあた
)
りの橋の下へまっ直に一すじつづいている。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「はい、」と柳の下で、
洗髪
(
あらいがみ
)
のお品は、手足の
真黒
(
まっくろ
)
な配達夫が、
突当
(
つきあた
)
るように目の前に
踏留
(
ふみと
)
まって
棒立
(
ぼうだち
)
になって
喚
(
わめ
)
いたのに、驚いた顔をした。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
洋燈
(
ランプ
)
を消して
暗闇
(
くらやみ
)
を縁側伝いに廊下へ出ると、
突当
(
つきあた
)
りの奥の間の障子二枚だけが
灯
(
ひ
)
に映って明るかった。健三はその一枚を開けて内に入った。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
突当
(
つきあた
)
りは奥の家の門で横に薄青く塗つた木製の低い四角な戸のあるのが自分達の下宿の
入口
(
いりくち
)
である。同じ青色を塗つた金網が花壇に
廻
(
めぐ
)
らされて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
ハメ板に
肱
(
ひじ
)
や肩先が
触
(
さわ
)
るのもかまわず、身を
斜
(
ななめ
)
にしながら並んで行くと、
突当
(
つきあた
)
りに
稲荷
(
いなり
)
らしい小さな
社
(
やしろ
)
があって、低い石垣の前で路地は十文字にわかれ
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
もし怪しい侍が居たら、己の方からポカリと
突当
(
つきあた
)
って置いて
悪体
(
あくてい
)
を
吐
(
つ
)
くと、
怪
(
け
)
しからん奴だ斬ッちまうと云う隙を
覘
(
ねら
)
って、その刀を
捥取
(
もぎと
)
ってお前に渡すから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と前に立つて
追掛
(
おいか
)
けると、ものの一
町
(
ちょう
)
とは
隔
(
へだ
)
たらない、石垣も
土塀
(
どべい
)
も、
葎
(
むぐら
)
に
路
(
みち
)
の
曲角
(
まがりかど
)
。
突当
(
つきあた
)
りに大きな
邸
(
やしき
)
があつた。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
アイそれは痛いワ……
負傷
(
けが
)
をしたんだから……エー
最
(
も
)
う
新入
(
しんまい
)
の
乞食
(
こじき
)
だからの、
何処
(
どこ
)
が
何
(
ど
)
うだかさつぱり
訳
(
わけ
)
が
解
(
わか
)
らないが、
彼
(
あ
)
の
山下
(
やました
)
の
突当
(
つきあた
)
りの
角
(
かど
)
の所に
大勢
(
おほぜい
)
乞食
(
こじき
)
が
居
(
ゐ
)
て
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
墓地の大きな
路
(
みち
)
の一つの
突当
(
つきあた
)
りにあるのでよく人の目に着く墓だ。墓碑には青い
蘿
(
かづら
)
が
這上
(
はひのぼ
)
つて居た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
島田はこの扱所の
頭
(
かしら
)
であった。従って彼の席は入口からずっと遠い一番奥の
突当
(
つきあた
)
りに設けられた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
道子
(
みちこ
)
は
廊下
(
らうか
)
の
突当
(
つきあた
)
りに
襖
(
ふすま
)
のあけたまゝになつた
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
へ、
客
(
きやく
)
と
共
(
とも
)
に
入
(
はい
)
ると、
枕
(
まくら
)
二
(
ふた
)
ツ
並
(
なら
)
べた
夜具
(
やぐ
)
が
敷
(
し
)
いてあつて、
窓
(
まど
)
に
沿
(
そ
)
ふ
壁際
(
かべぎは
)
に
小形
(
こがた
)
の
化粧鏡
(
けしやうかゞみ
)
とランプ
形
(
がた
)
のスタンドや
灰皿
(
はひざら
)
。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
ハタと
板塀
(
いたべい
)
に
突当
(
つきあた
)
つたやうに、
棒立
(
ぼうだ
)
ちに
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
たが、
唐突
(
だしぬけ
)
に、
片手
(
かたて
)
の
掌
(
てのひら
)
を
開
(
あ
)
けて、ぬい、と
渠等
(
かれら
)
の
前
(
まへ
)
へ
突出
(
つきだ
)
した。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
吾妻橋
(
あずまばし
)
を渡って
田原町
(
たわらまち
)
から東本願寺へ
突当
(
つきあた
)
って右に曲り、それから裏手へまいり、
反圃
(
たんぼ
)
の
海禅寺
(
かいぜんじ
)
の前を通りまして
山崎町
(
やまざきちょう
)
へ出まして、上野の
山内
(
さんない
)
を抜け、谷中門へ出て
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
片側
(
かたかは
)
に
朝日
(
あさひ
)
がさし込んで
居
(
ゐ
)
るので
路地
(
ろぢ
)
の
内
(
うち
)
は
突当
(
つきあた
)
りまで
見透
(
みとほ
)
された。
格子戸
(
かうしど
)
づくりの
小
(
ちひさ
)
い
家
(
うち
)
ばかりでない。
昼間
(
ひるま
)
見ると意外に
屋根
(
やね
)
の高い
倉
(
くら
)
もある。
忍返
(
しのびがへ
)
しをつけた
板塀
(
いたべい
)
もある。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
上
(
あが
)
り
口
(
ぐち
)
を奥へ、二つ
目
(
め
)
の
角
(
かど
)
を右へ
切
(
き
)
れて、
突当
(
つきあた
)
りを左へ
曲
(
まが
)
ると
東側
(
ひがしがは
)
の
部屋
(
へや
)
だと教つた通り
歩
(
ある
)
いて行くと、果してあつた。黒塗の札に野々宮よし子と仮名でかいて、戸口に
懸
(
か
)
けてある。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
忘れもしない、
眼界
(
がんかい
)
の其の
突当
(
つきあた
)
りが、
昨夜
(
ゆうべ
)
まで、我あればこそ、電燭の
宛然
(
さながら
)
水晶宮の如く輝いた劇場であつた。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
おゝ
突当
(
つきあた
)
りやがつて、
気
(
き
)
を
附
(
つ
)
けろい、
盲人
(
めくら
)
に
突当
(
つきあた
)
る
奴
(
やつ
)
が
有
(
あ
)
るかい。近「
眼
(
め
)
が
明
(
あ
)
いて
居
(
ゐ
)
るぢやアないか。梅「ヘヽヽ
今日
(
けふ
)
明
(
あ
)
きましたんで、
不断
(
ふだん
)
云
(
い
)
ひ
慣
(
つ
)
けて
居
(
ゐ
)
るもんですから。 ...
心眼
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
又
(
また
)
二
里
(
り
)
ばかり
大蛇
(
おろち
)
の
畝
(
うね
)
るやうな
坂
(
さか
)
を、
山懐
(
やまふところ
)
に
突当
(
つきあた
)
つて
岩角
(
いはかど
)
を
曲
(
まが
)
つて、
木
(
き
)
の
根
(
ね
)
を
繞
(
めぐ
)
つて
参
(
まゐ
)
つたが
此処
(
こゝ
)
のことで
余
(
あま
)
りの
道
(
みち
)
ぢやつたから、
参謀本部
(
さんぼうほんぶ
)
の
絵図面
(
ゑづめん
)
を
開
(
ひら
)
いて
見
(
み
)
ました。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お前さんは義理を立って又
飛込
(
とびこも
)
うと云うのは誠に心得違いと云うものだ、と云うはお前さんの寿命が尽きないので、私共の船の
船首
(
みよしはな
)
へ
突当
(
つきあた
)
って引揚げたのは全く命数の尽きざる所
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
断崖
(
きりぎし
)
に
突当
(
つきあた
)
りますやら、
流
(
ながれ
)
に岩が飛びましたり、大木の倒れたので
行
(
ゆ
)
く
前
(
さき
)
が
塞
(
ふさが
)
ったり、その間には
草樹
(
くさき
)
の多いほど、毒虫もむらむらして、どんなに難儀でございましょう。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あの侍だと教えてくれゝば、己は
咬
(
かぶ
)
りついても差してる刀をふんだくるつもりだ、もし
長
(
なげ
)
えのを
引
(
ひっ
)
こ抜きやアがれば、自身番へ
引摺
(
ひきず
)
って
往
(
ゆ
)
く、また頭巾を冠ってやアがれば、
此方
(
こっち
)
から
突当
(
つきあた
)
って
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
また二里ばかり
大蛇
(
おろち
)
の
蜿
(
うね
)
るような坂を、
山懐
(
やまぶところ
)
に
突当
(
つきあた
)
って岩角を曲って、木の根を
繞
(
めぐ
)
って参ったがここのことで余りの道じゃったから、
参謀
(
さんぼう
)
本部の絵図面を開いて見ました。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
嬰児
(
あかんぼ
)
の
掌
(
てのひら
)
の形して、ふちのめくれた穴が開いた——その穴から、件の板敷を、向うの
反古張
(
ほごばり
)
の古壁へ
突当
(
つきあた
)
って、ぎりりと曲って、直角に
菎蒻色
(
こんにゃくいろ
)
の
干乾
(
ひから
)
びた階子壇……
十
(
とお
)
ばかり
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
書棚を
覗
(
のぞ
)
いて奥を見て、
抽出
(
ぬきだ
)
す論語の第一巻——
邸
(
やしき
)
は、置場所のある所とさへ言へば、廊下の
通口
(
かよいぐち
)
も二階の
上下
(
うえした
)
も、ぎつしりと東西の書もつの
揃
(
そろ
)
つた、
硝子戸
(
がらすど
)
に
突当
(
つきあた
)
つて其から曲る
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
咎
(
とが
)
も
被
(
き
)
せまい、罪にもせまい。
妾
(
わらわ
)
が心で
見免
(
みのが
)
さうから、
可
(
よ
)
いかえ、
柔順
(
おとな
)
しく御殿を
出
(
で
)
や。あれを左へ
突当
(
つきあた
)
つて、ずツと右へ廻つてお庭に
出
(
で
)
や。お裏門の錠はまだ下りては
居
(
い
)
ぬ。
可
(
よ
)
いかえ。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
障子外の縁を何処までも一直線に
突当
(
つきあた
)
って、直角に折れ曲って、また
片側
(
かたがわ
)
を戻って、廊下通りをまたその縁へ出て一廻り……廻ると云うと
円味
(
まるみ
)
があります、ゆきあたり、ぎくり、ぎゅうぎゅう
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ぐらぐらと揺れる
一銭橋
(
いちもんばし
)
と云うのを渡って、土塀ばかりで
家
(
うち
)
の
疎
(
まばら
)
な、畠も池も
所々
(
ところどころ
)
、
侍町
(
さむらいまち
)
を
幾曲
(
いくまが
)
り、で、
突当
(
つきあた
)
りの松の樹の中のその
邸
(
やしき
)
に行く、……常さんの
家
(
うち
)
を思うにも、
恰
(
あたか
)
もこの時、
二更
(
にこう
)
の鐘の
音
(
おと
)
霰ふる
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
突
常用漢字
中学
部首:⽳
8画
当
常用漢字
小2
部首:⼹
6画
“突”で始まる語句
突
突然
突立
突込
突出
突飛
突如
突兀
突伏
突張