トップ
>
宛然
>
さながら
ふりがな文庫
“
宛然
(
さながら
)” の例文
乱れ打つ急調なリズムは、
宛然
(
さながら
)
相
搏
(
う
)
つ白骨の音で、その間を縫う怪奇な旋律は、妖鬼の笑いと、鬼火の閃めきでなくて何んでしょう?
死の舞踏
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
宛然
(
さながら
)
、ヒマラヤ山あたりの深い深い萬仭の谷の底で、
巖
(
いはほ
)
と共に年を
老
(
と
)
つた猿共が、千年に一度
演
(
や
)
る芝居でも行つて見て居る樣な心地。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
かくて第五の
語
(
ことば
)
の中の
M
(
エムメ
)
にいたり、彼等かく並べるまゝ止まりたれば、かしこにては木星
宛然
(
さながら
)
金にて飾れる銀と見えたり 九四—九六
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
一向
(
ひたぶる
)
に
神
(
しん
)
を労し、思を費して、日夜これを
暢
(
のぶ
)
るに
遑
(
いとま
)
あらぬ貫一は、
肉痩
(
にくや
)
せ、骨立ち、色疲れて、
宛然
(
さながら
)
死水
(
しすい
)
などのやうに沈鬱し
了
(
をは
)
んぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
飴緑色の半透明な茎を、根を埋めた水苔のもくもくした際から見あげると、
宛然
(
さながら
)
それ自身が南洋の繁茂した大樹林のように感じられた。
小景:ふるき市街の回想
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
(ひい。)と
引
(
ひ
)
く
婦
(
をんな
)
の
聲
(
こゑ
)
。
鷺
(
さぎ
)
は
舞上
(
まひあが
)
りました。
翼
(
つばさ
)
の
風
(
かぜ
)
に、
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
のさら/\と
亂
(
みだ
)
るゝのが、
婦
(
をんな
)
が
手足
(
てあし
)
を
畝
(
うね
)
らして、
身
(
み
)
を
踠
(
もが
)
くに
宛然
(
さながら
)
である。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
満場
立錐
(
りっすい
)
の余地もない大入りで、色々な帽子やハンカチが場内一面に
蠢
(
うごめ
)
いている有様は
宛然
(
さながら
)
あぶらむしの大群のように見える。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
フト前日の新聞を取り上げて見ると、この一隊の演習行軍の記事が出てゐて、「
宛然
(
さながら
)
一幅の繪卷物の如し」と書いてあつた。
兵隊の宿
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
只だ政府此の道に出でず、彼等に対する
宛然
(
さながら
)
非人乞食を遇するが如くす。是れ人民をして益〻怨恨激発せしむる
所以
(
ゆゑん
)
なり。
鉱毒飛沫
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
悲哀の念急に迫りて、同志の手前これまで
堪
(
こら
)
えに堪え来りたる望郷の涙は、
宛然
(
さながら
)
に
堰
(
せき
)
を破りたらんが如く、われながら
暫
(
しば
)
しは顔も得上げざりき。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
追々に飲むに従って熱くなって
吼
(
ほ
)
ゆる事獅子に同じ。飲んで飲みまくった
揚句
(
あげく
)
は、ついに泥中に
転
(
ころ
)
げ廻ってその穢を知らず、
宛然
(
さながら
)
猪の所作をする。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ゴウというかとすれば、スウと、或は高く或は低く、単調ながら拍子を取って、
宛然
(
さながら
)
大鋸
(
おおのこぎり
)
で大丸太を
挽割
(
ひきわ
)
るような音だ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
これらの歌に対するのは
宛然
(
さながら
)
後期印象派の展覧会の何かを見てゐるやうである。さう云へば人物画もない訳ではない。
僻見
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ロレ まゝゝ、
滅相
(
めっそう
)
なことをすまい。これ、
男
(
をとこ
)
ではないか?
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
れば
男
(
をとこ
)
ぢゃが、
其
(
その
)
涙
(
なみだ
)
は
宛然
(
さながら
)
の
女子
(
をなご
)
ぢゃ。
狂氣
(
きちがひ
)
めいた
其
(
その
)
振舞
(
ふるまひ
)
は
理性
(
りせい
)
のない
獸類同然
(
けだものどうぜん
)
。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
宛然
(
さながら
)
生けるが如くならしむるものはけだしそのモデルと時代を同じくし感情を
倶
(
とも
)
にする作家でなければならない。
十日の菊
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
これから九人の日本人がおなじ車に陣取ってひょうびょうたる
西比利亜
(
シベリア
)
を疾走するのだから、そのア・ラ・ミカドなこと
宛然
(
さながら
)
移動日本倶楽部の観がある。
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
洗ふ
水音
(
みづおと
)
滔々
(
たう/\
)
として其の夜は
殊
(
こと
)
に一
天
(
てん
)
俄
(
には
)
かに
掻曇
(
かきくも
)
り
宛然
(
さながら
)
墨
(
すみ
)
を
流
(
なが
)
すに似て
礫
(
つぶて
)
の如き
雨
(
あめ
)
はばら/\と降來る
折柄
(
をりから
)
三更
(
さんかう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そして単に形容たるのみならず、
恐
(
おそら
)
くは
渺茫
(
びょうぼう
)
たる
大洋
(
わだつみ
)
の中に幾日かを送る航海者に取りては、ヨブ記のこの語が
宛然
(
さながら
)
に事実なるが如く感ぜらるるであろう。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
そして片手の指頭を屍體の腹部に置いたまゝ、
宛然
(
さながら
)
に化石でもしたやうに突ツ立ツてゐた。
此
(
か
)
くして幾分間。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
実
(
げ
)
に見渡す限り
磊々
(
らいらい
)
塁々たる石塊の山野のみで、聞ゆるものは鳥の鳴く
音
(
ね
)
すらなく満目ただ荒涼、
宛然
(
さながら
)
話しに聞いている
黄泉
(
よみ
)
の国を目のあたり見る心地である。
月世界跋渉記
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
厚塗
(
あつぬり
)
の立烏帽子に
平塵
(
ひらぢり
)
の細鞘なるを
佩
(
は
)
き、
袂
(
たもと
)
豐
(
ゆたか
)
に舞ひ出でたる有樣、
宛然
(
さながら
)
一幅の畫圖とも見るべかりけり。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
此三山は遠望した所に
拠
(
よ
)
ると、三宝山の北の斜面と木賊山の東南の斜面とが割合に長く、中央の甲武信が小さいので、
宛然
(
さながら
)
一座の大山が三の
巓
(
いただき
)
を駢峙した形となる。
秩父の奥山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
寒い冬空を、防寒具の用意すらなかった兄の壮太郎は、古い
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
を一本もって、
宛然
(
さながら
)
兇状持
(
きょうじょうもち
)
か何ぞのような身すぼらしい風をして、そこから汽車に乗っていった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ミラノに來てより一月の後、我は始て此寺の
屋上
(
やね
)
に登りぬ。日は石面を射て白光身を
繞
(
めぐ
)
り、ここの塔かしこの
龕
(
がん
)
を見めぐらせば、
宛然
(
さながら
)
立ちて一の
大逵
(
ひろば
)
に在るごとし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
宛然
(
さながら
)
難船でもあった現場のような観を呈することがあるものだが、この時は、こういう現象さえもなく、ワラタ号の行方は何うにも説明の附けようがないことになった。
沈黙の水平線
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
事実その物の持っている美を彼は
宛然
(
さながら
)
に細叙する……芸術家としてのホートン氏と探偵としてのホートン氏との二個の性格に共通するものは『霊妙なる直感』それである。
喇嘛の行衛
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
山査子
(
さんざし
)
の枝が揺れて、ざわざわと
葉摺
(
はずれ
)
の音、それが
宛然
(
さながら
)
ひそめきたって物を云っているよう。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
が、お杉の
瞋
(
いか
)
れる顔は
宛然
(
さながら
)
の鬼女であった。
加之
(
しか
)
も高い所から再三転げ落ちて、
剣
(
つるぎ
)
の如き岩石に
撃
(
うた
)
れ
劈
(
つんざ
)
かれたので、古い鳥籠を
毀
(
こわ
)
したように、身体中の骨は
滅裂
(
ばらばら
)
になっていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
貧民妻子を引連れ来りて之を争ひ食へる
状
(
さま
)
は、
宛然
(
さながら
)
蟻
(
あり
)
の集まる如く、蠅の群がるに異ならで哀れにも
浅間
(
あさま
)
しかり、されば一町
斯
(
かく
)
の如き挙動に及ぶを伝へ聞けば隣町忽ちこれにならひ
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
宛然
(
さながら
)
老婆の繰言であるが、燈火の消えんとして一時明りの強くなる類で、彼の未決八年冤枉を叫び通した精力が、今や正に尽きんとする時に当って、一時パッと力づいたのであろう。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
と見れば月は朦朧たる影を以て、
宛然
(
さながら
)
魔神のごとき顔して、今にも地球に衝突を試むべく、刻々相近接して来る、その勢の猛烈なる、その表面の猛烈なる、とても再びとは見られぬ図だ。
太陽系統の滅亡
(新字新仮名)
/
木村小舟
(著)
特に
眼瞼
(
まぶた
)
のあたりは滴るやうな美しさで、その中に輝いてゐる怜悧さうなやゝ
劒
(
けん
)
のある双の瞳は
宛然
(
さながら
)
珠玉
(
たま
)
のやうだ。暑くなつたのだらう、切りに額の汗を拭いて、そして
鬢
(
びん
)
をかき上ぐる。
姉妹
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
かるが故に、その詩、幽妙を
虧
(
か
)
き、人をして
宛然
(
さながら
)
自から創作する如き享楽無からしむ。それ物象を明示するは詩興四分の三を没却するものなり。読詩の妙は漸々遅々たる推度の裡に存す。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
山国の秋ほどすがすがしく澄みわたることはなかろう。山々峰々が碧瑠璃の虚空へ
宛然
(
さながら
)
定規など置いたように劃然と際立って聳えて見える。その一つ一つを選択するのである。すぐに決定する。
茸をたずねる
(新字新仮名)
/
飯田蛇笏
(著)
宛然
(
さながら
)
肋骨と
頷
(
うなず
)
かれ候、八ヶ岳も、少し郊外に出づれば、頭を現わすべく、茅岳、金岳より、近き山々、皆冬枯の薄紫にて、淡き三色版そのまま、御阪山脈の方向は富士山なくんば見るに足らず
雪の白峰
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
強いて
附会
(
こじつ
)
ければ、
癩者
(
かたい
)
の膝頭とでも言うべき体裁だが、銅の色してつらつらに光りかがやく
団々
(
だんだん
)
たる肉塊の表に、筋と血の管の
文
(
あや
)
がほどよく寄集まり、眼鼻をそなえた人の
面
(
つら
)
宛然
(
さながら
)
に見せている。
玉取物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
宛然
(
さながら
)
金銀、水晶、
瑪瑙
(
めのう
)
を
砕
(
くだ
)
いたようであった。太吉は踏切番の
小舎
(
こや
)
の前まで来ると、この汽車道に
添
(
つ
)
いて行けば早く高田へ着くと考えた。小舎は野中にあった。
四辺
(
あたり
)
の林や、森は静かに眠っていた。
越後の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
最初
(
はじめ
)
の夜みたりし女菩薩枕のもとにありて介抱し給ふと覺しく、朧氣ながら美くしき御聲になぐさめられ、柔らかき御手に抱かるゝ我れは
宛然
(
さながら
)
天上界に生れたらん如く、覺めなば果敢なや花間の蝴蝶
暗夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
植民政策に就いて何一つ知りもせぬ文士のくせに、出しゃばって、無智な土人に安っぽい同情を寄せるR・L・S・氏は、
宛然
(
さながら
)
ドン・キホーテの観があるそうな。之は、アピアの一英人の言葉である。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
宛然
(
さながら
)
霧に包まれたような観を呈しているのだった。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
宛然
(
さながら
)
襟下
(
えりもと
)
から
冷水
(
ひやみづ
)
を
浴
(
あ
)
びせられたやうに
感
(
かん
)
じた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
用いてさまで
華
(
はな
)
あるものとも覚えぬものから句ごとに文ごとにうたゝ活動する
趣
(
おもむき
)
ありて
宛然
(
さながら
)
まのあたり
萩原某
(
はぎわらそれ
)
に
面
(
おもて
)
合わするが如く
阿露
(
おつゆ
)
の
乙女
(
おとめ
)
に
逢見
(
あいみ
)
る心地す
相川
(
あいかわ
)
それの
粗忽
(
そゝっか
)
しき
義僕
(
ぎぼく
)
孝助
(
こうすけ
)
の
忠
(
まめ
)
やかなる
読来
(
よみきた
)
れば
我知
(
われし
)
らず
或
(
あるい
)
は笑い或は感じてほと/\
真
(
まこと
)
の事とも想われ
仮作
(
つくり
)
ものとは思わずかし是は
怪談牡丹灯籠:01 序
(新字新仮名)
/
坪内逍遥
(著)
宛然
(
さながら
)
、ヒマラヤ
山
(
さん
)
あたりの深い深い万仭の谷の底で、
巌
(
いはほ
)
と共に年を
老
(
と
)
つた猿共が、千年に一度
演
(
や
)
る芝居でも行つて見て居る様な心地。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
で
干潮
(
かんてう
)
の
時
(
とき
)
は
見
(
み
)
るも
哀
(
あはれ
)
で、
宛然
(
さながら
)
洪水
(
でみづ
)
のあとの
如
(
ごと
)
く、
何時
(
いつ
)
棄
(
す
)
てた
世帶道具
(
しよたいだうぐ
)
やら、
缺擂鉢
(
かけすりばち
)
が
黒
(
くろ
)
く
沈
(
しづ
)
むで、
蓬
(
おどろ
)
のやうな
水草
(
みづくさ
)
は
波
(
なみ
)
の
隨意
(
まに/\
)
靡
(
なび
)
いて
居
(
ゐ
)
る。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
さてわが高き想像はこゝにいたりて力を缺きたり、されどわが願ひと思ひとは
宛然
(
さながら
)
一樣に動く輪の如く、はや愛に
𢌞
(
めぐ
)
らさる 一四二—一四四
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
貫一は
宛然
(
さながら
)
我が宮の
情急
(
じようきゆう
)
に、
誠壮
(
まことさかん
)
に、
凛
(
りん
)
たるその一念の
言
(
ことば
)
を、かの当時に聴くらん想して、
独
(
ひと
)
り自ら胸中の躍々として痛快に
堪
(
た
)
へざる者あるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
きっちりと三絃にのり、きまりどころで引締め、のびのびと約束の順を追うて、
宛然
(
さながら
)
自ら愉んでいるとさえ見える。
気むずかしやの見物:――女形――蛇つかいのお絹・小野小町――
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
照すこと
宛然
(
さながら
)
照魔鏡
(
せうまきやう
)
の如くなる實に
稀代
(
きだい
)
の人なりしが此頃音羽七丁目の浪人大藤武左衞門父子奉行所へ
駈込
(
かけこん
)
で娘お光こと
云々
(
しか/″\
)
個樣
(
かやう
)
の譯ありて家主庄兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お勢も今日は取分け気の晴れた
面相
(
かおつき
)
で、
宛然
(
さながら
)
籠
(
かご
)
を出た小鳥の如くに、言葉は勿論
歩風
(
あるきぶり
)
身体
(
からだ
)
のこなしにまで何処ともなく
活々
(
いきいき
)
としたところが有ッて
冴
(
さえ
)
が見える。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
かくて妾は
宛然
(
さながら
)
甘酒に酔いたる如くに興奮し、結ばれがちの精神も引き立ちて、互いに尊敬の念も起り、時には
氤氳
(
いんうん
)
たる
口気
(
こうき
)
に接して
自
(
おの
)
ずから
野鄙
(
やひ
)
の情も
失
(
う
)
せ
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
“宛然”の意味
《形容動詞》
そっくりなさま。そのままであるさま。
(出典:Wiktionary)
宛
常用漢字
中学
部首:⼧
8画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“宛”で始まる語句
宛
宛名
宛行
宛城
宛嵌
宛転
宛字
宛如
宛子
宛子城