トップ
>
傍
>
かたへ
ふりがな文庫
“
傍
(
かたへ
)” の例文
わが導者その
傍
(
かたへ
)
にたちよりていづくの者なるやをこれに問へるに、答へて曰ひけるは、我はナヴァルラの王國の
生
(
うまれ
)
なりき 四六—四八
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
智恵子は、自分がその小川家の者でない事を現す様に、一足後へ
退
(
すさ
)
つた。その時、
傍
(
かたへ
)
の静子の耳の紅くなつてゐる事に気がついた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
眺め廻す
中
(
うち
)
に、女は早や帽子を
脱
(
と
)
り、
上衣
(
うはぎ
)
を脱ぎ、白く短き
下衣
(
シユミーズ
)
一ツになりて、余が
傍
(
かたへ
)
なる椅子に腰掛け、巻煙草を喫し始め候。
夜あるき
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
倦
(
う
)
めば
琴
(
こと
)
をも
弾
(
ひ
)
くなり。彼が
手玩
(
てすさみ
)
と見ゆる
狗子柳
(
いのこやなぎ
)
のはや根を
弛
(
ゆる
)
み、
真
(
しん
)
の打傾きたるが、
鮟鱇切
(
あんこうぎり
)
の水に
埃
(
ほこり
)
を浮べて小机の
傍
(
かたへ
)
に在り。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
かの和子にものいふさまよ、雛鳥にふふますごとよ、
傍
(
かたへ
)
つき、にじり寄り、さて暑さよとな、またあふぎゐる。ほれほれと箸もてまゐる。
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
絳雪
傍
(
かたへ
)
より、『おん身よきところに来ませり。われはかの人にあやめられて、危く死ぬべかりき』と、言う/\も辞し去りき。
『聊斎志異』より
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
見
(
み
)
ながら
孃
(
ぢやう
)
さまは
何處
(
いづこ
)
へぞお
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
えぬやうなりと
人騷
(
ひとさわ
)
がせするもあり
乳母
(
うば
)
は
夜
(
よ
)
の
目
(
め
)
ろく/\
合
(
あは
)
さずお
高
(
たか
)
が
傍
(
かたへ
)
に
寢床
(
ねどこ
)
を
並
(
なら
)
べ
浮世
(
うきよ
)
雜談
(
ざふだん
)
に
諷諫
(
ふうかん
)
の
意
(
い
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
唯
(
ト
)
見
(
み
)
ると、
親父
(
ちやん
)
は
湯玉
(
ゆだま
)
を
拂
(
はら
)
つて、
朱塗
(
しゆぬり
)
に
成
(
な
)
つて
飛出
(
とびだ
)
した、が
握太
(
にぎりぶと
)
な
蒼筋
(
あをすぢ
)
を
出
(
だ
)
して、
脛
(
すね
)
を
突張
(
つツぱ
)
つて、
髯旦
(
ひげだん
)
の
傍
(
かたへ
)
に
突立
(
つツた
)
つた。
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ここを以ちて
意祁
(
おけ
)
の命、みづから下りいでまして、その御陵の
傍
(
かたへ
)
を少し掘りて還り上らして、
復奏
(
かへりごと
)
して
言
(
まを
)
さく、「既に掘り壞りぬ」とまをしたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
五郎三郎は不意に
傍
(
かたへ
)
におきたる刀を取つて、ぬき撃に斬りつくる。外記は身をかはして碁石をうち付ける。五郎三郎透さず斬り込むを、外記は二三度掻いくゞり、碁盤を
箕輪の心中
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
硝子
(
ガラス
)
はから/\と鳴りたり。我は目に見えぬ威力に驅らるゝものゝ如く、走りて裏口に至り、
得物
(
えもの
)
もがなと見𢌞す
傍
(
かたへ
)
の、葡萄
架
(
だな
)
の横木引きちぎりつ。女はニコオロにやと叫べり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
港灣
(
かうわん
)
に掃除の行はるる時、人夫等の黒き集團は
埠頭
(
ふとう
)
を
蔽
(
おほ
)
ひて、
船舶
(
せんぱく
)
の
傍
(
かたへ
)
に
立騷
(
たちさわ
)
ぐ如く
頌歌
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
數々
(
かず/″\
)
並
(
なら
)
べたる
傍
(
かたへ
)
には半兵衞と云ふ番頭が番をして居たり寶澤
側
(
そば
)
へ
寄
(
よせ
)
て色々藥種の名を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
香央
(
かさだ
)
の
女子
(
むすめ
)
磯良
(
いそら
)
、かしこに
往
(
い
)
きてより、
夙
(
つと
)
に
起
(
お
)
き、おそく臥して、常に
舅姑
(
おやおや
)
の
傍
(
かたへ
)
を去らず、
五〇
夫
(
をつと
)
が
性
(
さが
)
をはかりて、心を尽して仕へければ、井沢夫婦は
五一
孝節を
感
(
め
)
でたしとて
歓
(
よろこ
)
びに
耐
(
た
)
へねば
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
洋琴の前に座したるは山木梅子、
傍
(
かたへ
)
に聴き
惚
(
ほ
)
れたるは渡辺の老女
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
綱をかいとり、ヘクト,ルの
傍
(
かたへ
)
にたちて任に就く。
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
今わが述ぶる言の葉の君の
傍
(
かたへ
)
に近づかば
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
其等
(
それら
)
みな我の
傍
(
かたへ
)
を離れざりしを。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
まち草臥れさせて
傍
(
かたへ
)
の
独楽
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
汝は
誰
(
た
)
がこの光(あたかも清き水に映ずる日の光の如くわが
傍
(
かたへ
)
に
閃
(
ひらめ
)
くところの)の中にあるやを知らんと欲す 一一二—一一四
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
酔過
(
ゑひすご
)
して
寝
(
い
)
ねたるなれば、今お村が僵れ込みて、
己
(
おの
)
が
傍
(
かたへ
)
に気を失ひ枕をならべて伏したりとも、
心着
(
こゝろづ
)
かざる
状
(
さま
)
になむ。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この
言
(
みこと
)
を聞き取りて、すなはち竊に天皇の
御寢
(
みね
)
ませるを伺ひて、その
傍
(
かたへ
)
なる大刀を取りて、その天皇の頸をうち斬りまつりて、
都夫良意富美
(
つぶらおほみ
)
一三
が家に逃れ入りましき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
太竹の青き筒、つやつやし筒に、たぷたぷと
素水
(
さみづ
)
入れ、硯の水
清
(
さや
)
けし、墨磨れと、
傍
(
かたへ
)
注
(
つ
)
ぎ、注ぎてまはりぬ。
勢
(
きほ
)
ひける何なるならし。幼などちそのかの子らの、筒袖の、その中にしも級長われは。
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
豊雄、此の事只今は
一四九
面俯
(
おもてぶせ
)
なり。人
伝
(
つて
)
に申し出で侍らんといへば、親兄にいはぬ事を誰にかいふぞと声あららかなるを、太郎の嫁の
一五〇
刀自
(
とじ
)
傍
(
かたへ
)
にありて、此の事
一五一
愚
(
おろか
)
なりとも聞き侍らん。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
傍
(
かたへ
)
の墻より高粱の殻一本を抽きて、これを横たへて、帯を解きてその上に掛け、
頭
(
かうべ
)
を引いて
縊
(
くび
)
るる
為
(
まね
)
したり。少婦はこの状を見て、果して哂ふ。
衆
(
なかま
)
のものも亦うちはやしぬ。婦去りて既に遠くなりぬ。
『聊斎志異』より
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
舟の
傍
(
かたへ
)
にわが子今横はれるや? アキリュウス
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
彼女
(
かれ
)
は
逡巡
(
ためら
)
ひつゝ、
窃
(
そつ
)
と
傍
(
かたへ
)
の大和を見やりぬ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
今わが述ぶる言の葉の君の
傍
(
かたへ
)
に近づかば
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
餘所
(
よそ
)
に見るとは何云心の人なるぞ殊には自分の
身勝手
(
みがつて
)
のみ
云散
(
いひちら
)
すは鬼か
蛇
(
じや
)
か思へば/\
情
(
なさけ
)
なやと愚痴の出るも道理なり偖裏口より入んと思ふに
灯
(
あかり
)
は
萬燈
(
まんどう
)
の如く大勢なる他人の居る中へ
斯
(
かく
)
窶然
(
みすぼらし
)
き姿にて
這入
(
はひら
)
ん事此家の手前も有ば
如何
(
いかゞ
)
せんと
少間
(
しばし
)
彳
(
たゝず
)
み居たりしに
傍
(
かたへ
)
に寢て居し一疋の犬
怪
(
あや
)
しく思ひてや齒を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
またその
傍
(
かたへ
)
にてわれらの組を飾る焔はピエートロ即ちかの貧しき女に
傚
(
なら
)
ひ己が寶を聖なる寺院に捧げし者なり 一〇六—一〇八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
垣に朝顔、藤豆を植ゑ、蓼を
海棠
(
かいだう
)
の
下
(
もと
)
に、蝦夷菊唐黍を茶畑の前に、
五本
(
いつもと
)
三本
(
みもと
)
培
(
つちか
)
ひつ。
彼
(
か
)
の名にしおふシヽデンは庭の一段高き処、飛石の
傍
(
かたへ
)
に植ゑたり。
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
山茶花の朝霧ゆゑに
傍
(
かたへ
)
行く
鹿
(
か
)
の子の
斑毛
(
まだら
)
いつくしく見ゆ
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
車輪のほとり塵噛みて俯せば、
傍
(
かたへ
)
に迫り來る
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
またその
傍
(
かたへ
)
なるかの蝋燭の光を見よ、こは肉體の中にありて、天使の
性
(
さが
)
とその
役
(
つとめ
)
とをいと深く見し者なりき 一一五—一一七
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
心持
(
こゝろもち
)
余程
(
よほど
)
の
大蛇
(
だいじや
)
と
思
(
おも
)
つた、三
尺
(
じやく
)
、四
尺
(
しやく
)
、五
尺
(
しやく
)
、四
方
(
はう
)
、一
丈
(
ぢやう
)
余
(
よ
)
、
段々
(
だん/″\
)
と
草
(
くさ
)
の
動
(
うご
)
くのが
広
(
ひろ
)
がつて、
傍
(
かたへ
)
の
谷
(
たに
)
へ一
文字
(
もんじ
)
に
颯
(
さツ
)
と
靡
(
なび
)
いた、
果
(
はて
)
は
峯
(
みね
)
も
山
(
やま
)
も一
斉
(
せい
)
に
揺
(
ゆる
)
いだ
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
傍
(
かたへ
)
より、
笑
(
ゑ
)
みて静かに
籠
(
かたみ
)
なる木の実
撰
(
え
)
りつつ
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
さればかく荒れし路を傳ひて我に歩みを進ましむる
權威
(
ちから
)
によりこゝに我汝に請ふ、群のひとりを我等にえさせよ、我等その
傍
(
かたへ
)
にしたがひ 九一—九三
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
傍
(
かたへ
)
に一
本
(
ぽん
)
、
榎
(
えのき
)
を
植
(
う
)
ゆ、
年經
(
としふ
)
る
大樹
(
たいじゆ
)
鬱蒼
(
うつさう
)
と
繁茂
(
しげ
)
りて、
晝
(
ひる
)
も
梟
(
ふくろふ
)
の
威
(
ゐ
)
を
扶
(
たす
)
けて
鴉
(
からす
)
に
塒
(
ねぐら
)
を
貸
(
か
)
さず、
夜陰
(
やいん
)
人
(
ひと
)
靜
(
しづ
)
まりて
一陣
(
いちぢん
)
の
風
(
かぜ
)
枝
(
えだ
)
を
拂
(
はら
)
へば、
愁然
(
しうぜん
)
たる
聲
(
こゑ
)
ありておうおうと
唸
(
うめ
)
くが
如
(
ごと
)
し。
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
人々は皆
勝者
(
かつもの
)
とともに去り、ひとり
前
(
まへ
)
に行きひとり
後
(
うしろ
)
よりこれを
控
(
ひか
)
へひとり
傍
(
かたへ
)
よりこれに己を憶はしむるに 四—六
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
長蟲
(
ながむし
)
は
苦悶
(
くもん
)
に
堪
(
た
)
へず
蜒轉𢌞
(
のたうちまは
)
り、
遁
(
のが
)
れ
出
(
い
)
でんと
吐
(
は
)
き
出
(
いだ
)
す
纖舌
(
せんぜつ
)
炎
(
ほのほ
)
より
紅
(
あか
)
く、
笊
(
ざる
)
の
目
(
め
)
より
突出
(
つきいだ
)
す
頭
(
かしら
)
を
握
(
にぎ
)
り
持
(
も
)
ちてぐツと
引
(
ひ
)
けば、
脊骨
(
せぼね
)
は
頭
(
かしら
)
に
附
(
つ
)
きたるまゝ、
外
(
そと
)
へ
拔出
(
ぬけい
)
づるを
棄
(
す
)
てて、
屍
(
しかばね
)
傍
(
かたへ
)
に
堆
(
うづたか
)
く
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
師その
傍
(
かたへ
)
にとゞまりていひけるは、かく多くの
折際
(
をりめ
)
より血と共に憂ひの詞をはく汝は誰なりしや 一三六—一三八
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
我わが
前方
(
まへ
)
にのみ黒き地あるをみしとき、おのが棄てられしことを恐れてわが
傍
(
かたへ
)
にむかへるに 一九—二一
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
その口未だ閉ぢざる間に、ひとりの聖なる淑女、これをはぢしめんとてわが
傍
(
かたへ
)
にあらはれ 二五—二七
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
傍
常用漢字
中学
部首:⼈
12画
“傍”を含む語句
近傍
路傍
傍若無人
傍人
傍観
其傍
片傍
傍目
傍輩
傍聞
傍題
傍眼
両傍
傍岡
直傍
傍見
御傍
傍聴
傍視
傍々
...