トップ
>
覆
>
くつがえ
ふりがな文庫
“
覆
(
くつがえ
)” の例文
しるこの鍋を
覆
(
くつがえ
)
されて、
面
(
かお
)
や
小鬢
(
こびん
)
に
夥
(
おびただ
)
しく
火傷
(
やけど
)
をしながら苦しみ悶えている光景を見た時に、米友の
堪忍袋
(
かんにんぶくろ
)
が一時に張り切れました。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鳴神
(
なるかみ
)
おどろおどろしく、はためき渡りたるその
刹那
(
せつな
)
に、
児
(
じ
)
の
初声
(
うぶこえ
)
は
挙
(
あが
)
りて、さしも
盆
(
ぼん
)
を
覆
(
くつがえ
)
さんばかりの大雨も
忽
(
たちま
)
ちにして
霽
(
は
)
れ
上
(
あが
)
りぬ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
襖
(
ふすま
)
ごしに聞える朱実の
囈言
(
うわごと
)
は、彼にも多少は
平常
(
ふだん
)
にあった侍の心がまえというものを、まったく泥舟が水へ
浸
(
ひた
)
ったように
覆
(
くつがえ
)
していた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『遊覧記』初巻の「伊那の中路」によれば、天明三年の春までの紀行は、ある渡し場の舟が
覆
(
くつがえ
)
って、流してしまったといっている。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それを今まで自ら
携
(
たずさわ
)
って来た俳句というものの伝統的価値を忘れて、これを根本から
覆
(
くつがえ
)
し去ろうとした所に誤りがあったのである。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
▼ もっと見る
遂に六億万年前の古世代までやって来ると……ドウダ……天地を
覆
(
くつがえ
)
す大噴火、大雷雨、
大海嘯
(
おおつなみ
)
、大地震の
火煙
(
ひけむり
)
、水けむり、
土煙
(
つちけむり
)
が
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
両手を縛られ、責め苛まれていた道子が発したこの奇怪な一言は、俺の為に天地を
覆
(
くつがえ
)
らしたのだ! おお道子の今の言葉! 今の笑い声。
彼が殺したか
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
その時、
間
(
ま
)
の四隅を
籠
(
こ
)
めて、
真中処
(
まんなかどころ
)
に、のッしりと
大胡坐
(
おおあぐら
)
でいたが、足を向うざまに突き出すと、膳はひしゃげたように音もなく
覆
(
くつがえ
)
った。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜に入ってから、間もなく雨戸を打つ雨の音が、ボツリ/\と聞え出したかと思うと、それが
忽
(
たちま
)
ち盆を
覆
(
くつがえ
)
すような大雨となってしまった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
わずかに眼に
入
(
い
)
るか
入
(
い
)
らぬか、取るにも足らぬ虫のために
愛想
(
あいそ
)
をつかしたと見える。手を
翻
(
ひるがえ
)
せば雨、手を
覆
(
くつがえ
)
せば雲とはこの事だ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もともとこの娘の幼い時分から親の取りきめて置いた
許嫁
(
いいなずけ
)
を破約に導いたのも、一切のものを根から
覆
(
くつがえ
)
すような時節の到来したためであり
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
然
(
しか
)
らば
猶太
(
ユダヤ
)
の亡国は当然であるが、カイゼルはこの前車の
覆轍
(
ふくてつ
)
を怖れずして、またもその轍を
履
(
ふ
)
んで自らその車を
覆
(
くつがえ
)
し
了
(
おわ
)
った。
永久平和の先決問題
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
その根元から
覆
(
くつがえ
)
して、世の
外
(
ほか
)
へ投げやりたい生活の苦しみは、いつの世にあっても、人間が生活をして居る間は絶えない事であるのを思えば
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
地所や家作や、現金を持たぬ者は、焼け出された日から、全生活を
覆
(
くつがえ
)
されて、ドン底に
顛落
(
てんらく
)
したのは、
間々
(
まま
)
あった例です。
銭形平次捕物控:059 酒屋火事
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「どうか棄てないで、国の安泰をはかってくれ。天が、
孼
(
わざわい
)
を降して、
国祚
(
こくそ
)
が
覆
(
くつがえ
)
ろうとしておる。どうしたらいいだろう。」
蓮花公主
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
駱駝の荷を揚げ卸し谷を渡す間に眠ってやろうとの算段で、沙上に転び廻りて荷を
覆
(
くつがえ
)
しすこぶる人を
手古摺
(
てこず
)
らせたとある。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ともすれば、
覆
(
くつがえ
)
りそうになる舟を、ほとんど抱きかかえるようにして、岩角から滝壺の裏側へまわろうとした時だった。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
「三樹三郎が、捕えられた。今、聞いて参ったが、京都の天地は、今にも、
覆
(
くつがえ
)
りそうだぞ。おもしろうなって来たわい」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
寿一や、前車の
覆
(
くつがえ
)
るは後車の
戒
(
いましめ
)
だ。お前にも将来必ず大問題が小問題の恰好をして来る。その時気を落ちつけて能く見分けをつけることが肝心だよ。
小問題大問題
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それを一瞬の間に、
覆
(
くつがえ
)
してしまうような、怖ろしい力が現われたとき、人は不可抗とだけで、悔いの
欠片
(
かけら
)
も残さずケロリと
断念
(
あきら
)
めてしまうものである。
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
そして、丁度その時鉄瓶の
覆
(
くつがえ
)
ったという一致がある以上は。君は時々この庭の中へボールを打ち込みはしないかい。
灰神楽
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
無気力の状態から奮いたってついに
牢獄
(
ろうごく
)
の壁を
覆
(
くつがえ
)
すことを、この美しい
捕虜
(
ほりょ
)
にできさしてやりたい! 彼はおのれの力をも敵の
凡庸
(
ぼんよう
)
さをも知らないのだ。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
六節には彼の
地文学
(
ちもんがく
)
の知識が
窺
(
うかが
)
われる、「
彼
(
か
)
れ(神)山を移し給うに山知らず、彼れ
震怒
(
いかり
)
をもてこれを
覆
(
くつがえ
)
し給う」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
あるひはまた
平
(
ひら
)
たく畳の上につくばひて余念もなく咲く花を仰ぎ見たる、あるひは
膝
(
ひざ
)
を
崩
(
くず
)
して身を
後
(
うしろ
)
ざまに
覆
(
くつがえ
)
さんばかりその背を軽く欄干に
寄掛
(
よせか
)
けたる
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
夫だから信ずる中にも心底に猶不信な所があって
動
(
やや
)
ともすれば我が心が根本から、
覆
(
くつがえ
)
り相にグラついた、其の故は外で無い、唯秀子其の人の何の所にか
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
事実時代というものは
只
(
ただ
)
それだけの浅薄愚劣なものでもあり、日本二千年の歴史を
覆
(
くつがえ
)
すこの戦争と敗北が果して人間の真実に何の関係があったであろうか。
白痴
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
此の身さえ儘ならぬ無人島の
主
(
あるじ
)
、思えば我が身ほど不運な者はない、いや/\愚痴を
溢
(
こぼ
)
すところでない、海上にて
彼
(
あ
)
の
難風
(
なんぷう
)
に出会い、
幸
(
さいわい
)
に船は
覆
(
くつがえ
)
りもせず
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼等は皆
孟子
(
もうし
)
の著書は、我々の怒に
触
(
ふ
)
れ易いために、それを積んだ船があれば、必ず
覆
(
くつがえ
)
ると信じています。
科戸
(
しなと
)
の神はまだ一度も、そんな
悪戯
(
いたずら
)
はしていません。
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
過般
(
さきごろ
)
治安維持法の改正の時にも新聞・雑誌の多くは反対であった。国を
覆
(
くつがえ
)
し、国家を滅すことを
企
(
くわだ
)
つる者に極刑を加えることがなぜ悪いのかわが輩には判らない。
マルクス主義は科学にあらず
(新字新仮名)
/
山川健次郎
(著)
世界が
根柢
(
こんてい
)
から
覆
(
くつがえ
)
り、今までの自分が自分でなくなったような
昏迷
(
こんめい
)
に、悟空はなおしばらく
顫
(
ふる
)
えていた。事実、世界は彼にとってそのとき以来一変したのである。
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
こういうふうに人類の教師たちは皆彼らに先行する思想や信仰を
覆
(
くつがえ
)
すものとして現われているのである。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
氏
(
し
)
がかつて心を宗教に寄せる前には、剛情で始末におえぬ
硬骨漢
(
こうこつかん
)
であったが、ひとたび信者となってからは手を
覆
(
くつがえ
)
したごとく温和な柔順な、涙もろい人に変った。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
しかし論より証拠というのが
曲者
(
くせもの
)
で、本当は論を
覆
(
くつがえ
)
し得る証拠などというものは滅多にないのである。
千里眼その他
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
アルヴィンツィーに加うるにボーリユーを
覆
(
くつがえ
)
し、ボーリユーに加うるにウルムゼルを覆し、ウルムゼルに加うるにメラスを覆し、メラスに加うるにマックを覆して
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
ちょうど、
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
に、童子が石を積んでも積んでも鬼が来て
覆
(
くつがえ
)
すようなものでした。私の心の内にはびこる悪は、私に地獄のある事をますます明らかに
証
(
あかし
)
しました。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
彼はツルゲーネフの修辞学を見んごと
覆
(
くつがえ
)
したのである。ここにはチェーホフの警敏さが見られる。
チェーホフの短篇に就いて
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
颶風
(
ぐふう
)
が襲って来た。今は船も
覆
(
くつがえ
)
るほどの大荒になって来た。船客も船頭も
最早
(
もは
)
や
奇蹟
(
きせき
)
の力を頼まねばならぬ羽目になって
髻
(
もとどり
)
を切って仏神に祈った。船は漸く港についた。
宝永噴火
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
遠州
灘
(
なだ
)
の荒海——それはどうやらこうやら乗切ったが、
掛川
(
かけがわ
)
近くになると疲労しつくした川上は
舷
(
ふなばた
)
で
脇腹
(
わきばら
)
をうって、海の中へ
転
(
ころ
)
げおちてしまった。船は
覆
(
くつがえ
)
ってしまった。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
この時に当って、まさに
覆
(
くつがえ
)
らんとする日野屋の
世帯
(
せたい
)
を支持して行こうというものが、
新
(
あらた
)
に屋敷奉公を
棄
(
す
)
てて帰った五百の外になかったことは、想像するに難くはあるまい。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ごみ
溜
(
た
)
めの箱を
覆
(
くつがえ
)
した
如
(
ごと
)
く、あの辺一帯にひろがって居る
貧民窟
(
ひんみんくつ
)
の片側に、
黄橙色
(
だいだいいろ
)
の
土塀
(
どべい
)
の壁が長く続いて、
如何
(
いか
)
にも落ち着いた、重々しい寂しい感じを与える構えであった。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
被害死体が貞でないとすれば問題は根本から
覆
(
くつがえ
)
って終う。死体が貞であると決定しても尚自殺か他殺か過失死かいろ/\問題が残るけれども、要するに死体の確認が第一である。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
全く物すさまじい
勢
(
いきおい
)
のもので、三、四丁も吹いて行く間に、ぶっつかる所の大きな
家
(
うち
)
でも、小さなのでも、どんな家でも殆ど
覆
(
くつがえ
)
したり、破壊したり、破損したりしたものであった。
現代語訳 方丈記
(新字新仮名)
/
鴨長明
(著)
日暮方から
鳴出
(
なりだ
)
した雷は
益々
(
ますます
)
すさまじくなって、
一天
(
いってん
)
墨を流したようで、
篠突
(
しのつ
)
く大雨、ぴかりぴかりと
電
(
いなずま
)
が目の
眩
(
くら
)
むばかり障子に
映
(
うつ
)
って、その
毎
(
たび
)
に天地も
覆
(
くつがえ
)
るように
雷
(
いかずち
)
が鳴り渡る
稚子ヶ淵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
わが
君
(
きみ
)
をはじめ、一
同
(
どう
)
はしきりに
舟子達
(
かこたち
)
を
励
(
はげ
)
まして、
暴
(
あ
)
れ
狂
(
くる
)
う
風浪
(
ふうろう
)
と
闘
(
たたか
)
いましたが、やがて
両
(
りょう
)
三
人
(
にん
)
は
浪
(
なみ
)
に
呑
(
の
)
まれ、
残余
(
のこり
)
は
力
(
ちから
)
つきて
船底
(
ふなぞこ
)
に
倒
(
たお
)
れ、
船
(
ふね
)
はいつ
覆
(
くつがえ
)
るか
判
(
わか
)
らなくなりました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
じりじりと押迫って来る何か不吉なものが、今にもこの小さな生活を
覆
(
くつがえ
)
しそうな秋であった。台所の硝子戸にドタンと風のあたる音がして、遠くの方にヒューッと
唸
(
うな
)
る
凩
(
こがらし
)
の音がする。
冬日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
もしも
雷
(
らい
)
が鳴り出して、赤い帆に暴風が吹き付けたらば、船はきっと
覆
(
くつがえ
)
ってしまったかも知れない程に、船上の人間たちは、生のために戦う意志もなく、ただ全くぽかんとしていた。
世界怪談名作集:14 ラザルス
(新字新仮名)
/
レオニード・ニコラーエヴィチ・アンドレーエフ
(著)
船が三たびも
覆
(
くつがえ
)
りかけたのである。ロオマンをあとにして三年目のことであった。
地球図
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
覆
(
くつがえ
)
った
酒瓮
(
みわ
)
から酒が流れた。そうして、
海螺
(
つび
)
や
朱実
(
あけみ
)
が立ち籠めた酒気の中を杉戸に当って散乱すると、再び数本の剣は一斉に若者の胸を狙って進んで来た。
身屋
(
むや
)
の外では
法螺
(
ほら
)
が鳴った。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
王は
悦
(
よろこ
)
びて天神に
対
(
むか
)
ひ、これは雌にしてこれは雄なりと答ふるにその答誤りなければ、天神はまた一大白象を
現
(
あらわ
)
して、この象の重さ幾斤両ぞ、答へ得ずんば国を
覆
(
くつがえ
)
さん、と難題を
出
(
いだ
)
しぬ。
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
これまでながく、『金槐集』は実朝一生の作と思われていたが、金沢の松岡氏蔵の定家所伝の『金槐集』を昭和四年に
佐佐木信綱
(
ささきのぶつな
)
博士が発見されたのによって、その考は全く
覆
(
くつがえ
)
されてしまった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
“覆”の解説
覆(ふく)(sa: mrakṣa、ムラクシャ)は、仏教が教える煩悩のひとつ。
自己の誤ちの隠蔽。利益を失う・不利益を蒙ることを恐れて、自分が為した罪を隠すこと。
しかし、自分の為した罪を隠す人は、後に、必ず悔い悲しむ。
説一切有部の五位七十五法のうち、小煩悩地法の一つ。唯識派の『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。
(出典:Wikipedia)
覆
常用漢字
中学
部首:⾑
18画
“覆”を含む語句
顛覆
転覆
日覆
反覆
修覆
覆面
雨覆
轉覆
覆布
傾覆
打覆
覆被
押覆
引覆
覆奏
覆水
鞍覆
被覆
上覆
覆羽
...