トップ
>
押覆
ふりがな文庫
“押覆”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おしかえ
40.0%
おっかぶ
40.0%
おつかぶ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おしかえ
(逆引き)
数万の群集を
足許
(
あしもと
)
に低き波のごとく
見下
(
みおろ
)
しつつ、
昨日
(
きのう
)
通った坂にさえ蟻の伝うに似て
押覆
(
おしかえ
)
す
人数
(
にんず
)
を望みつつ、
徐
(
おもむろ
)
に雪の
頤
(
あぎと
)
に結んだ紫の
纓
(
ひも
)
を解いて、
結目
(
むすびめ
)
を胸に、烏帽子を背に掛けた。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
押覆(おしかえ)の例文をもっと
(2作品)
見る
おっかぶ
(逆引き)
川留
(
かわどめ
)
か、火事のように
湧立
(
わきた
)
ち
揉合
(
もみあ
)
う群集の黒山。中野行を待つ右側も、品川の左側も、二重三重に人垣を造って、線路の上まで
押覆
(
おっかぶ
)
さる。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
押覆(おっかぶ)の例文をもっと
(2作品)
見る
おつかぶ
(逆引き)
其
(
その
)
まゝ
押開
(
おしあ
)
けると、
襖
(
ふすま
)
は
開
(
あ
)
いたが
何
(
なん
)
となくたてつけに
粘氣
(
ねばりけ
)
があるやうに
思
(
おも
)
つた。
此處
(
こゝ
)
では
風
(
かぜ
)
が
涼
(
すゞ
)
しからうと、
其
(
それ
)
を
頼
(
たのみ
)
に
恁
(
か
)
うして
次
(
つぎ
)
の
室
(
ま
)
へ
出
(
で
)
たのだが
矢張
(
やつぱり
)
蒸暑
(
むしあつ
)
い、
押覆
(
おつかぶ
)
さつたやうで
呼吸苦
(
いきぐる
)
しい。
怪談女の輪
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
押覆(おつかぶ)の例文をもっと
(1作品)
見る
押
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
覆
常用漢字
中学
部首:⾑
18画
“押”で始まる語句
押
押入
押籠
押込
押立
押被
押付
押戴
押遣
押上