かわ)” の例文
すみなれたはやしや、やまや、かわや、野原のはら見捨みすて、らぬ他国たこくることは、これらの小鳥ことりにとっても、冒険ぼうけんにちがいなかったからです。
ふるさと (新字新仮名) / 小川未明(著)
もうし上げます。如来正※知にょらいしょうへんちはあしたの朝の七時ごろヒームキャのかわをおわたりになってこの町にいらっしゃるそうでございます」
四又の百合 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
寿平次は腰にした道中差どうちゅうざしを部屋へやの床の間へ預ける時に言った。その静かさは、かわの音の耳につく福島あたりにはないものだった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それらの事件をよそに、倉持はある時、どこか旅行でも思い立ったように、何かぎっちり詰まったかばんげて、船でかわを下り、町に入って来た。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
手紙てがみをおいまに三かわやの御用聞ごようききがるだろうから子僧こぞう使つかひやさんをせるがい、なんひと孃樣ぢようさまではあるまいし御遠慮計ごゑんりよばかりまをしてなるものかな
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
須佐之男命すさのおのみことは、大空から追いおろされて、出雲いずもの国の、かわ河上かわかみの、鳥髪とりかみというところへおくだりになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
風は※々しゅうしゅう両腋りょうえきに起こりて毛髪ち、道はさながらかわのごとく、濁流脚下に奔注ほんちゅうして、身はこれ虚空をまろぶに似たり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
オホキビツ彦の命とワカタケキビツ彦の命とは、お二方で播磨はりまかわさき忌瓮いわいべえてかみまつり、播磨からはいつて吉備きびの國を平定されました。
六条院の御遺産として右大臣のゆうになっている土地はかわの向こうにずっと続いていて、ながめのよい別荘もあった。
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ところが一切の万物ものは、もちつもたれつの存在であるばかりでなく、すべてのものは、ちょうどかわの水のようにつねに流れているのです。動いているのです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
渓流に架かっているつたのかけはし、そこをわたると部落の盆地、あなたに四、五けんかわべりに七、八軒、また傾斜けいしゃの山のにも八、九軒、けむりを立てている人家じんかがあった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
真夏の日のひるすぎ、やけた砂を踏みながら、水泳を習いに行く通りすがりに、ぐともなく嗅いだかわの水のにおいも、今では年とともに、親しく思い出されるような気がする。
大川の水 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
と、藤原は、何だか、かわの堤防が決壊しでもしたように渦を巻いて彼の話を話し出した。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
そして無理やりに家から出かけさせた。彼が決心を翻えさないようにと、停車場までついて行った。クリストフはなお我を張って、せめてかわを見ないうちは出発しないと言った。
女星めぼしは早くも詩人が庭より立ち上る煙を見つけ、今宵こよいはことのほか寒く、天のかわにも霜降りたれば、かの煙たつ庭にりて、たき火かきたてて語りてんというに、男星ほほえみつ
(新字新仮名) / 国木田独歩(著)
閑静なるかわぞいの宿をえらみて、ここを根拠地と定めつつ、軍服を脱ぎすてて平服に身を包み、人を避け、公会の招きを辞して、ただ日々にちにち浪子を連れては彼女かれが意のむかうままに
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
燕王、真定の攻め難きを以て、燕軍は回出してかてを取り、営中そなえ無しと言わしめ、傑等をいざなう。傑等之を信じて、遂に滹沱河こだかに出づ。王かわを渡りながれに沿いて行くこと二十里、傑の軍と藁城ごうじょうに遇う。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
瀧のような大雨はあまかわを切って落としたようにどっと降ってきた。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
デイかわにござる。
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)
子供こどもは、おかあさんのゆるしなどをけるのをもどかしくおもいました。ある子供こどもは、ひとりで、かわなかて、あそんでいました。
魚と白鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
みんなもじっとかわを見ていました。だれ一言ひとことものう人もありませんでした。ジョバンニはわくわくわくわく足がふるえました。
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
福島の関所は木曾街道中の関門と言われて、大手橋の向こうに正門を構えた山村氏の代官屋敷からは、かわ一つ隔てた町はずれのところにある。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かわりばんこに罐詰の水菓子や、ケ—キの折などもって見舞がてら遊びに来る、うちの抱えや本家の養女たちでにぎわい、かわに工場をもっている罐詰屋の野良子息のらむすこ
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
かわへ流してほしいと言った一言以外にまだ今まで何も言わないのであったからたよりなく思った。
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
かわは長く流れて、向山むこうやまの松風静かにわたところ、天神橋の欄干にもたれて、うとうとと交睫まどろ漢子おのこあり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこでごきょうだいは、天安河あめのやすのかわというかわの両方の岸に分かれてお立ちになりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
見ると、かわ燐光りんこうのように浮出しており、角燈が眼のように光っていて、そのガラスに大きな翼の蚊がぶっつかっていた。とびらはしめられた。アーダは寝台のそばに立って、微笑ほほえんでいた。
りてみると燕作はもう渓流けいりゅういわをとんで、ひらりと対岸たいがんへあがっている。小文治がかわの向こうへわたりついた時には、やはり同じ距離きょりだけをさきへのばして、こんどはスタスタとのぼりにかかった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鞭声べんせい粛々しゅくしゅくよるかわを渡る」なぞと、古臭い詩の句を微吟びぎんしたりした。
奇怪な再会 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
海やかわをさまよい行く。
宝石商ほうせきしょうは、それから幾日いくにちたびをしました。やまえ、かわわたり、あるときはふねり、そして、みなみくにして、たびをつづけました。
宝石商 (新字新仮名) / 小川未明(著)
さびしく聞こえて来る夜のかわの音は、この半蔵の心を日ごろ精神の支柱と頼む先師平田大人うしの方へと誘った。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かわへ出ている広い泥岩の露出で奇体きたいなギザギザのあるくるみの化石かせきだの赤い高師小僧たかしこぞうだのたくさんひろった。
或る農学生の日誌 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
この時節はかわに近い山荘では網代あじろに当たる波の音も騒がしくやかましいからとお言いになって、阿闍梨あじゃりの寺へおいでになり、念仏のため御堂みどうに七日間おこもりになることになった。
源氏物語:47 橋姫 (新字新仮名) / 紫式部(著)
その血がどんどんかわへ流れこんで、河の水もまっかになって落ちて行きました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
かわの上流にある倉持の家は、写真で見ても下手なお寺より大きい構えで、むねかわらに定紋の九曜星が浮き出しており、長々しい系図が語っているように、平家の落武者だというのはとにかくとしても
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
いまの巡礼じゅんれいは、やまえ、かわわたり、野原のはらぎ、村々むらむらをいって、自分じぶん故郷ふるさとくには、いつのころであろうとかんがえられたのです。
二番めの娘 (新字新仮名) / 小川未明(著)
正※知しょうへんちはあしたの朝の七時ごろヒームキャのかわをおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」
四又の百合 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
そう思いながら、なおその心地をたどりつづけるうちに、大きなかわの流れているところへ出た。そこは郷里の木曾川きそがわのようでもあれば、東京の隅田川すみだがわのようでもある。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
兵部卿ひょうぶきょうの宮は春の花盛りのころに、去年の春の挿頭かざしの花の歌の贈答がお思い出されになるのであったが、その時のお供をした公達きんだちなどのかわを渡っておたずねした八の宮の風雅な山荘を
源氏物語:48 椎が本 (新字新仮名) / 紫式部(著)
子供こどもたちは、三びきのきれいなさかなまちはずれのおおきなかわがしてやりました、そのあと子供こどもたちは、はじめてがついていいました。
赤い魚と子供 (新字新仮名) / 小川未明(著)
正※知しょうへんちはあしたの朝の七時ごろヒームキャのかわをおわたりになってこの町にいらっしゃるそうだ」
四又の百合 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
昼間は騒がしくても、夜になるとさびしいかわから来るらしい音が、半蔵の耳にはいった。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
遊びの一行は船でかわを上り下りしながらおもしろい音楽を奏する声も山荘へよく聞こえた。目にも見えないことではなかった。若い女房らは河に面した座敷のほうから皆のぞいていた。
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
おばあさんは、うちかえって、こいがねてかわなかんで、そのおかねはらったということをはなしますと、美代子みよこさんのおかあさんは
千代紙の春 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「ええ、ええ、かわまでは二千じゃくから六千じゃくあります。もうまるでひどい峡谷きょうこくになっているんです」
銀河鉄道の夜 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
三の同僚と共に木曾川へ魚をりに行って、隣村山口の八重島やえじま字龍あざたつというところで、ついにかわの水におぼれたことを言って、今度の悲劇もそれを何かのたたりに結びつけるものもあった。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ここばかりは、自分じぶんのまいたわざわいのすなかわみずがかからなかったのかとうたがいながら、そのいえまえをおそろしいかおをしてとおりました。
消えた美しい不思議なにじ (新字新仮名) / 小川未明(著)
光ったりかげったり、幾重いくえにもたた丘々おかおかむこうに、北上きたかみの野原がゆめのようにあおくまばゆくたたえています。かわが、春日大明神かすがだいみょうじんおびのように、きらきら銀色にかがやいてながれました。
種山ヶ原 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
近くにあるかわのところまで浪士は後ろ手にくくった百姓を引き立てた。「天誅」とはどういうわけかと降蔵が尋ねると、天誅とは首を切ることだと浪士が言って見せる。不幸な百姓は震えた。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)