ちり)” の例文
すべ富豪かねもちといふものは、自分のうちに転がつてゐるちり一つでも他家よそには無いものだと思ふと、それで大抵の病気はなほるものなのだ。
青磁の皿 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
取り付きの角の室を硝子窓ガラスまどから覗くと、薄暗い中に卓子テーブルのまわりへ椅子いすが逆にして引掛けてあり、ちりもかなりたまっている様子である。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「こういう物はやっぱり呼吸ですから……。」そんな事を言った、また幾枚も切り散らして、その切りくずで刃のちりをふいたりした。
芝刈り (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
人の眼にも見えず、誰にも気づかれぬところに、……それは心です、良人に仕え家をまもることのほかには、ちりもとどめぬ妻の心です
日本婦道記:梅咲きぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
そんな風に、日光の差し込んでいるところの空気は、黄いろに染まり掛かった青葉のような色をして、その中には細かいちりが躍っている。
かのように (新字新仮名) / 森鴎外(著)
座敷の隅々くまぐまにも眼に立つようなちりのないのを見とどけて、彼女は更に縁側に出て、三足ばかりの庭下駄にわげたを踏石の上に行儀よく直した。
番町皿屋敷 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
脱ぎ捨てた雪駄を、ぽんとちりを払って中に突っ込んだ駕籠舁——肩を入れて、息杖いきづえをぽんとついて、掛声と一緒に小刻みで走り出す。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
広びろしたコンクリートの床は掃除がきれいに行きとどいてゐて、血のあとはおろか、足跡ひとつちりつぱ一本落ちてはゐませんでした。
死児変相 (新字旧仮名) / 神西清(著)
せきとして人影もない、また足脂あしあぶらに磨かれた広い板敷にも、ちりひとつ見えず、ただ何処からかす春の陽が長閑のどか斜影しゃえいをながしている。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……麓にぱっとちりのような赤いほのおが立つのを見て、えみを含んで、白雪は夜叉ヶ池に身を沈めたというのを聞かぬか。忘れたか。汝等。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ちりひとつないきれいな空だから思いきりあかるい。風呂に入れば湯ぶねの中にも月光はさし、野に出ればススキの穂波が銀にきらめく。
山の秋 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
唄いながら、原稿用紙のちりを吹き払い、Gペンにたっぷりインクを含ませて、だらだらと書きはじめた。すこぶる態度が悪いのである。
ろまん灯籠 (新字新仮名) / 太宰治(著)
こんな心持ちで年を取って行くあいだに葉子はもちろんなんどもつまずいてころんだ。そしてひとりでひざちりを払わなければならなかった。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
支店長代理は彼らの言うことをしばらく聞いていたが、帽子を手に持ち、あちこちちりを払っているKのこともながめたうえで、言った。
審判 (新字新仮名) / フランツ・カフカ(著)
横手よこて桟敷裏さじきうらからなゝめ引幕ひきまく一方いつぱうにさし込む夕陽ゆふひの光が、の進み入る道筋みちすぢだけ、空中にたゞよちり煙草たばこけむりをばあり/\と眼に見せる。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
又は八方に爪をばし、翼を広げて、あたかも大道のちりの如く、又は眼に見えぬ黴菌の如く、死ぬが死ぬまでも人間に取り付いております。
鼻の表現 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
洋服のちりを払いて次の間の衣桁えこうにかけ、「紅茶を入れるようにしてお置き」と小間使いにいいつけて、浪子は良人の居間に入りつ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
で、わたくしおもってそのもんをくぐってきましたが、門内もんない見事みごと石畳いしだたみの舗道ほどうになってり、あたりにちりひとちてりませぬ。
打ちった過去は、夢のちりをむくむくとき分けて、古ぼけた頭を歴史の芥溜ごみためから出す。おやと思うに、ぬっくと立って歩いて来る。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
今までちりぼっけだった職人の腹掛も雨に打たれておやかな紺の色になって赤っぽい紅葉や山茶花の間を通る時に腹掛ばかりが美くしい。
通り雨 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
天神の山には祭ありて獅子踊ししおどりあり。ここにのみは軽くちりたちあかき物いささかひらめきて一村の緑に映じたり。獅子踊というは鹿しかまいなり。
遠野物語 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
これらの強いはげしい野心を象徴するものは、万人が早晩行きつかねばならぬちりと忘却とを示す記念品のすぐかたわらにあるのだ。
「そうです。私、今朝程、宮崎さん御本人に御逢いして、充分聞訊して来たのですが、宮崎家にはちり程の紛失物もないということでした」
猟奇の果 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「夜深うしてまさに独りしたり、めにかちりとこを払はん」「形つかれて朝餐てうさんの減ずるを覚ゆ、睡り少うしてひとへに夜漏やろうの長きを知る」
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ひげがないからお髯のちりを払うことは出来ないけれども、ご機嫌を伺うということはなかなかつとめたもので実に哀れなものです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
真綱はこれを憤慨して、「ちり起るの路は行人こうじん目をおおう、枉法おうほうの場、孤直こちょく何の益かあらん、職を去りて早く冥々めいめいに入るにかず」
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
そのうえふたは取りっ放し積もったちりほこりの具合で、これはどうでも一年前に誰か盗んだに違いないとこう目星を付けたものさ。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
かくせざればうちしみつきてふみへしたる処そのまゝ岩のごとくになるゆゑ也。晒場さらしばには一てんちりもあらせざれば、白砂しろすな塩浜しほばまのごとし。
第一 毎日まいにちき、寢衣ねまき着替きかへ、蒲團ふとんちりはらひ、寢間ねま其外そのほか居間ゐま掃除さうじし、身體しんたい十分じふぶん安靜しづかにして、朝飯あさはんしよくすること
養生心得草 (旧字旧仮名) / 関寛(著)
証拠どころか、そんなことを疑う、ちりほどの理由もなかった。しかし証拠や理由のないことは彼の心の焦燥をしずめる何の効果ももたなかった。
二人の盲人 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
わらわかとすれば年老いてそのかおにあらず、法師かと思えばまた髪はそらざまにあがりて白髪はくはつ多し。よろずのちり藻屑もくずのつきたれども打ち払わず。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
これまで彼がしたすべての事が、いまは些細なちりのようにしか見えなくなったのだ。もう、大地軸孔へ行く気力などはない。
人外魔境:10 地軸二万哩 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
安岡は、自分自身にさえ気取けどられないように、木柵に沿うて、グラウンドのちり一本さえ、その薄闇うすやみの中に見失うまいとするようにして進んだ。
死屍を食う男 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
そもそも、鶴は凡禽ぼんきん凡鳥ならず。一挙に千里の雲をしのいで日の下に鳴き、常に百尺の松梢しょうしょうに住んで世のちりをうけぬ。泥中にせんしてしかも瑞々ずいずい
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
私は小さいながら浮世のちりを彼方に遠く、小ぢんまりした高踏に安んじ、曇りのない暫時の幸福なり平安なりをむさぼつてゐた。
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
ここでも仕事は手をぬいたものが少くありません。しかし葛はなめらかでちりとどめませんから、襖地としての需用は長く続くことでありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
ちりを拂つたり、ブラッシュをかけたり、掃除したり、料理したりして、樂しげに働くのを見て、ハナァは魅せられて了つた。
と冬木刑事はちりを払いながら、早くも平静な呼吸に戻って、笑いを含んで挨拶あいさつした。そうして沖田刑事が返事をせぬ先に
頭髪もひげ胡麻白ごまじろにてちりにまみれ、鼻の先のみ赤く、ほおは土色せり。哀れいずくの誰ぞや、してゆくさきはいずくぞ、行衛ゆくえ定めぬ旅なるかも。
たき火 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
され共東天やうやく白く夜光全くり、清冷の水は俗界のちりを去り黛緑たいりよくの山はえみふくんて迎ふるを見れば、勇気いうき勃然ぼつぜん為めに過去の辛苦しんくを一そうせしむ。
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
この芯になるものは、空気中のちりや塩の微粒子またはイオンなどであって、この芯のことを物理の方では核と呼んでいる。
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
かれには一体いったいどうしていいのかわからなかったのです。ただ、こう幸福こうふく気持きもちでいっぱいで、けれども、高慢こうまんこころなどはちりほどもおこしませんでした。
そして、しずかにその帽子を拾い、ていねいに形を直し、ちりをはらってそれをかぶると、そのままさっさと渡り廊下の方に向かって歩き出した。
次郎物語:02 第二部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
黎明来ると共に暗黒の悪者どもはたちまち姿を消す、そのさまあたかも絨毯じゅうたんの四隅を取らえてこれよりちりを払い退けるが如くであるというのである。
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
隠し事はちりほどもなかった間柄ではないか、それだのに最後に自分をおうとみになり自殺のぶりもお見せにならなかったのは恨めしいと思うと
源氏物語:54 蜻蛉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
自分なぞはいわゆる茶の湯者流の儀礼などはちりばかりも知らぬ者であるけれども、利休がわがくにの趣味の世界に与えた恩沢は今にいたってなお存して
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
便所の窓に、夜のちりを集めて風が吹きつけた。ざらざらと音がした。外は暗くて、本郷の家々は電灯を消して寝ている。
風宴 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
しかし、目を一たびそとへ向ければ、現実の社会の動きはとうとうと流れる大河のように、ちりあくたものみこんだままゆきつく方向へと流れている。
妻の座 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
だが、髪や形の化粧をするときには、いつも心の化粧をしてほしいものです。心をチャンと掃除して、ちりあかのないようにしておきたいものです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
雷のように恐ろしい音をたてて舞いあがるちりは、煙のようであった。太陽の光は見えず、夕暮にも近い暗さであった。