胴中どうなか)” の例文
「……ア……アノ蔵元屋くらもとやどんの墓所はかしょの中で……シ……島田に結うた、赤い振袖のおなごが……胴中どうなかから……離れ離れに…ナ……なって……」
役人の一人は鉄杖てつじょうを持ち直して、脚下あしもとに転がった人俵ひとだわらの一つの胴中どうなかをびしゃりとやった。その人俵からは老人の白髪しらが頭が出ていた。
切支丹転び (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
これがすむと、胴中どうなかに手をかけて、こそこそやっていたかと思うと、そのドラム缶のような胴が、真中から、たてに二つにわれる。
火星兵団 (新字新仮名) / 海野十三(著)
と取ったが、繻子張しゅすばりのふくれたの。ぐいと胴中どうなかを一つ結えて、白のこはぜで留めたのは、古寺で貸す時雨の傘より、当時はこれが化けそうである。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
水を吐かせようとするのと、気を張らせようとする用意で、わざと邪慳じゃけん胴中どうなかをすくい上げてから呼びました刹那
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
手に足駄あしだ穿ける乞食 い時につたものだ。もう二三日早かつたら、胴中どうなかに矢の穴が明いたかも知れぬ。
往生絵巻 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
といいながら、うりの胴中どうなか二所ふたところまではりちますと、なるほどそのままうりはうごかなくなってしまいました。そこで一ばんおしまいに義家よしいえが、短刀たんとうをぬいて
八幡太郎 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
ぎんの蜘蛛の巣がおまへの耳に絲を張つた、おまへの胴中どうなかに這つてゐる甲蟲よろひむしは涙の雨に打たれて血を吐いた。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
「頭の悪いことを胸がうといと言ったものだ。胸に手を当てゝ考えるとか、腑に落ちないとか、肚だとか度胸だとか胆力だとか、頭の働きを胴中どうなかでやっていたんだね」
ガラマサどん (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
そのうちの一羽が——崖にすべって転んだ弁信さんの身体からだを上からのしかかって、あれが本当の鷲掴みというのでしょう、胴中どうなかのところをグッと一掴みにしたまま、あれ
大菩薩峠:35 胆吹の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
今日は鋭くとがった頂きは無論の事、切石を不揃ふそろいに畳み上げた胴中どうなかさえ所在ありかがまるで分らない。それかと思うところが、心持黒いようでもあるが、鐘のはまるで響かない。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「さあ、お茶をおあがりなさい。」と云いながらかげろうの胴中どうなかにむんずとみつきました。
蜘蛛となめくじと狸 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
麥畠むぎばたけじゆくしたむぎは、とうさんに穗先ほさきはうほそ麥藁むぎわらと、胴中どうなかはうふと麥藁むぎわらとをれました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
そこでまず、この輪に、最年少者の漁夫の国後くなしりが、腰をかけると、そのがっちりした胴中どうなかを、しっかりと索で輪にくくりつけた。かれは、両手で輪にすがって、岩の方をむいた。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
人足が法被はっぴを腰に巻き附け、小太い竹の息杖を突き、胴中どうなか細引ほそびきで縛った長持を二人でかつぎ、文身ほりものといってもかざりではございません、紺の木綿糸を噛んで吐き附けた様な筋彫すじぼり
ヘンデルはいきなりスターの胴中どうなか引抱ひっかかえると、窓から往来へ放り出そうとした。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
そこで、あわてて逃げ出そうとしましたが、兄弟はもう、うしろから追いついて、青ひげが、くつぬぎの石に足をかけようとするところを、胴中どうなかをひとつきつきさして、ころしてしまいました。
青ひげ (新字新仮名) / シャルル・ペロー(著)
富士の胴中どうなかに、腹帯を巻いたような御中道へとかかる、この前後、落葉松が多く、幹を骸骨のように白くさらし、雪代水ゆきしろみずや風力のために、山下の方へと枝を振り分けて、うつむきにっている
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
こりゃ此處こゝに四十りゃうある、わし毒藥どくやくを一もんめほどってくりゃれ、すぐ血管けっくわん行渡ゆきわたって饜果あきはてた飮主のみぬし立地たちどころなすやうな、また射出うちだされた焔硝えんせうおそろしい大砲たいはう胴中どうなかからはげしうきふはしるやうに
蕎麦そばまつしろに山の胴中どうなか 人
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
わたされた方は、それを胴中どうなかに結びつけると、うしろへ下って椰子やしの木にだきついた。カメラはそばの雑草の上へそっとおいた。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
兼はS・O・Sの金モールの骸骨コツ胴中どうなかから真二まふたつにスコップでたたきって、大きなバケツ二杯に詰めて出て来た。
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
あたまつてつたほのほ大蛇おろちは、黒蛇くろへびへんじてあまつさ胴中どうなかうねらして家々いへ/\きはじめたのである。それからさらつゞけ、ひろがりつゝちかづく。
露宿 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
所司代の役人達は手にした鉄棒で、蓑虫みのむしのように頭ばかり出したその人俵ひとだわら胴中どうなかをびしびしとたたいた。改宗に志のある者は不自由な体を無理に動かして転がった。
切支丹転び (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
真紅しんくの厚い織物を脳天から肩先までかぶって、余る背中に筋違すじかいささの葉の模様を背負しょっている。胴中どうなかにただ一葉ひとは消炭色けしずみいろの中に取り残された緑が見える。それほど笹の模様は大きかった。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
吉田寅次郎がお処刑しおきになって、首が上ったろう、そうしてお前たちと、あそこの角んところへ胴中どうなかけたろう、そうすると、お前、その翌日だったか、もう長州ざむれえがやって来て
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
木綿の薄ッぺらな五布布団いつのぶとんが二つに折って敷いて有ります上に、勘藏は横になり、枕に坐布団をぐる/\巻いて、胴中どうなかから独楽こまの紐で縛って、くゝり枕の代りにして、寝衣ねまき単物ひとえものにぼろあわせを重ね
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
と、博士は壜の胴中どうなかについている蓋をひらいて、ふところから出した小さな紙袋から二匹のはえをポンポンと壜の中に追いやり、そして蓋を締めた。
見えざる敵 (新字新仮名) / 海野十三(著)
七面倒な、こうすべい、と荒稼ぎの気短徒きみじかてあいじゃ。お前様、うわかがりの縄の先を、嘉吉が胴中どうなかゆわへ附けて、車の輪に障らぬまでに、横づけに縛りました。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
四回目には母艇ぼていギンネコ号の探照灯をうけて胴中どうなかをきらきら輝かしながら、司令艇の出入り口のうえに、こぶのようなものがすいついていた。
怪星ガン (新字新仮名) / 海野十三(著)
ことがけを、うへはうへ、いゝ塩梅あんばいうねつた様子やうすが、とんだものにつていなり、およくらゐ胴中どうなか長虫ながむしがとおもふと、かしらくさかくしてつきあかりに歴然あり/\とそれ。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あとから兄に聞いたところによれば、あのとき兄は化物に胴中どうなかをギュッと締められているように感じたという話でした。
崩れる鬼影 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ようよう起上おきあがって道の五六町も行くと、またおなじように、胴中どうなかを乾かして尾も首も見えぬのが、ぬたり!
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「それが、あの児、両足をピンピン跳ねて直ぐ脱いでしまうのでね、あなた今度見て御覧なさい、そりゃ太い足ですよ、胴中どうなかと同じ位に太いんです」
空襲葬送曲 (新字新仮名) / 海野十三(著)
手をなやし、足を折り、あの、昔田之助たのすけとかいうもののように胴中どうなかと顔ばかりにしたいのかの、それともその上、口も利かせず、死んだも同様にという事かいの。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
トカゲのくびを長くして、胴中どうなかをふくらませたような形をして、列車の上をひょいとまたいで行ったという恐龍。
恐竜艇の冒険 (新字新仮名) / 海野十三(著)
そのうち一本ひともと根からって、逆手さかてに取ったが、くなくなしたやつ胴中どうなかを巻いて水分かれをさしてれ。
海の使者 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お芋の一番胴中どうなかの太いところが水の表面についたとき、二次元世界では、最も大きくなった円を感じるわけね。
四次元漂流 (新字新仮名) / 海野十三(著)
辿たどるほどに、洋傘こうもりさしたありのよう——蝉の声が四辺あたりに途絶えて、何の鳥かカラカラとくのを聞くと、ちょっとそのくちばしにも、人間は胴中どうなか横啣よこぐわえにされそうであった。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
狐のように胴中どうなかが細く、そして長い尻尾しっぽを持っていまして、身体の全長は五十メートルぐらいもありました。
○○獣 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「さてはや、何でげすえ御到来物は。」と円輔は洋燈ランプの方へ顔を突出し、源次は柱に天窓あたまを着けて片陰で仰向あおむいた、この両人、胴中どうなかを入違いに、長火鉢の前で形がエッキス
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
が、私はこの微小人間をぜひとも採集して行こうと思い、ピンセットを出して、彼の胴中どうなかを挟もうとした。
「坊や、」とばかり、あわれな裸身はだかみを抱え上げようとして、その乳のあたりを手に取ると、首が抜けて、手足がばらばら。胴中どうなかの丸いものばかり蝶吉の手に残ったので
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
胴中どうなかがふくれて、あいきょうのある形をしている、その樽だった。上に小さい煙突のようなものがついて、そこから残りの排気はいきらしい煙がすうーッと立ちのぼる。
ふしぎ国探検 (新字新仮名) / 海野十三(著)
渋色のたくましき手に、赤錆あかさびついた大出刃を不器用に引握ひんにぎって、裸体はだかおんな胴中どうなかを切放していぶしたような、赤肉と黒の皮と、ずたずたに、血筋をかがった中に、骨の薄く見える
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
軽火艇は、もうさっそくのようにゆれだした。ややもすれば本艦の胴中どうなかにぶっつかりそうである。
海底大陸 (新字新仮名) / 海野十三(著)
しかし太い了簡りょうけんだ、あの細い胴中どうなかを、鎖でつながれるさまが見たいと、女中達がいっておりました。
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そうして、ふらふらと倒れそうになったので、先生は前後の考えもなく、火星人の胴中どうなかに抱きついた。
火星兵団 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ことに崖を、上の方へ、いい塩梅あんばいうねった様子が、とんだものに持って来いなり、およそこのくらいな胴中どうなかの長虫がと思うと、頭と尾を草に隠して、月あかりに歴然ありありとそれ。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
胴中どうなかは、さっきも言ったように、たいへんふといのであるが、両方の腕は、外套の上からではあるが、たいへん細くて長い。だから胴中と腕とが、妙につりあわない。
火星兵団 (新字新仮名) / 海野十三(著)