トップ
>
水底
>
みなそこ
ふりがな文庫
“
水底
(
みなそこ
)” の例文
と子供の声も
黄昏
(
たそが
)
れて
水底
(
みなそこ
)
のように初秋の夕霧が流れ渡る町々にチラチラと
灯
(
ともしび
)
がともるとどこかで三味線の音が
微
(
かす
)
かに聞え出した。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
おれは石のやうに
水底
(
みなそこ
)
へ沈みながら、数限りもない青い焔が、目まぐるしくおれの身のまはりに飛びちがふやうな心もちがした。
沼
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
折
(
をり
)
から
雨
(
あめ
)
のあとの
面
(
おもて
)
打沈
(
うちしづ
)
める
蒼々漫々
(
さう/\まん/\
)
たる
湖
(
みづうみ
)
は、
水底
(
みなそこ
)
に
月
(
つき
)
の
影
(
かげ
)
を
吸
(
す
)
はうとして、
薄
(
うす
)
く
輝
(
かゞや
)
き
渡
(
わた
)
つて、
沖
(
おき
)
の
大蛇灘
(
おろちなだ
)
を
夕日影
(
ゆふひかげ
)
が
馳
(
はし
)
つた。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
かくいひて後、
後方
(
うしろ
)
に近くゐたる者を己に代らしむるためなるべし、恰も
水底
(
みなそこ
)
深く沈みゆく魚の如く火に入りて見えざりき 一三三—一三五
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
かゝる時は昔の少女、その嬌眸を
睜
(
みひら
)
きて
水底
(
みなそこ
)
より覗き、或は
頷
(
うなづ
)
き或は招けり。とある朝漁村の男女あまた岸邊に集ひぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
▼ もっと見る
沖はよく
和
(
な
)
ぎて
漣
(
さざなみ
)
の
皺
(
しわ
)
もなく島山の黒き影に囲まれてその
寂
(
しずか
)
なるは
深山
(
みやま
)
の湖水かとも思わるるばかり、足もとまで月影澄み
遠浅
(
とおあさ
)
の砂白く
水底
(
みなそこ
)
に光れり。
置土産
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
鮒
(
ふな
)
や
鰌
(
どじょう
)
を子供が捕る。
水底
(
みなそこ
)
に影を
曳
(
ひ
)
いて、メダカが
游
(
およ
)
ぐ。ドブンと音して蛙が飛び込む。
稀
(
まれ
)
にはしなやかな小さな
十六盤橋
(
そろばんばし
)
を見せて、二尺五寸の蛇が渡る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
小さな渡し船は、川幅よりも長そうな荷足りや
伝馬
(
てんま
)
が、
幾艘
(
いくそう
)
も縦に
列
(
なら
)
んでいる間を縫いながら、二た
竿
(
さお
)
三竿ばかりちょろちょろと
水底
(
みなそこ
)
を
衝
(
つ
)
いて往復して居た。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
百年の昔に掘った池ならば、百年以来動かぬ、五十年の昔ならば、五十年以来動かぬとのみ思われる
水底
(
みなそこ
)
から、腐った
蓮
(
はす
)
の根がそろそろ青い
芽
(
め
)
を吹きかけている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
次に
水底
(
みなそこ
)
に滌ぎたまふ時に成りませる神の名は、
底津綿津見
(
そこつわたつみ
)
の神
一三
。次に
底筒
(
そこづつ
)
の
男
(
を
)
の命。中に滌ぎたまふ時に成りませる神の名は、
中津綿津見
(
なかつわたつみ
)
の神。次に
中筒
(
なかづつ
)
の
男
(
を
)
の命。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
三島美人化粧の水の泉源は手頃な池で、
藻草
(
もぐさ
)
の遊ぶ
鰷
(
はや
)
の目玉さえ見えるくらい澄んでいる。
水底
(
みなそこ
)
の砂が彼方此方でムク/\と動いて、大小の菊の花のような形をしている。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
恰
(
あだか
)
もかの
厳島
(
いつくしま
)
の社の廻廊が満つる潮に洗われておるかのように見える、もっと驚いたのは、この澄んでいる水面から、深い
水底
(
みなそこ
)
を見下すと、土蔵の
白堊
(
はくあ
)
のまだ
頽
(
こわ
)
れないのが
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
こういって、漁師はきらきらかがやいている水のなかへ、もういちど
魚
(
さかな
)
をはなしてやりました。ヒラメは
水底
(
みなそこ
)
へもぐっていきましたが、あとへ長い
血
(
ち
)
のすじをのこしていきました。
漁師とそのおかみさんの話
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
硝子
(
ガラス
)
戸
(
ど
)
の
外
(
そと
)
には
秋風
(
あきかぜ
)
が
吹
(
ふ
)
いて、
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
が
水底
(
みなそこ
)
の
魚
(
さかな
)
のやうに、さむ/″\と
光
(
ひか
)
つてゐた。
彼女こゝに眠る
(旧字旧仮名)
/
若杉鳥子
(著)
大
(
おほ
)
き
海
(
うみ
)
の
水底
(
みなそこ
)
深
(
ふか
)
く
思
(
おも
)
ひつつ
裳引
(
もび
)
きならしし
菅原
(
すがはら
)
の
里
(
さと
)
〔巻二十・四四九一〕 石川女郎
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
三人は、
水底
(
みなそこ
)
を望んでいるような、
忍耐力
(
こらえじょう
)
の無い眼付をして、時々話を
止
(
や
)
めては、一緒に空の方を見た。どうかすると、遠く
濡
(
ぬ
)
れた鳥が通る。それが泳いで行く魚の影のように見える。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
また
途切
(
とぎれ
)
がちな
爪弾
(
つまびき
)
の
小唄
(
こうた
)
は見えざる
河心
(
かわなか
)
の
水底
(
みなそこ
)
深くざぶりと打込む夜網の音に
遮
(
さえぎ
)
られると、厳重な
御蔵
(
おくら
)
の構内に響き渡る夜廻りの拍子木が夏とはいいながら
夜
(
よ
)
も早や
初更
(
しょこう
)
に近い露の冷さに
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
コンクリートの枠に厚い板ガラスを張りつめて、その外部に、強い電燈がとりつけられ、頭の上も、足の下も、右も左も、二三間の半径で、不思議な
水底
(
みなそこ
)
の光景が、手に取る様に眺められます。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
まづ
四八
長等
(
ながら
)
の山おろし、立ちゐる浪に身をのせて、
四九
志賀の
大湾
(
おほわだ
)
の
汀
(
みぎは
)
に遊べば、
五〇
かち人の
裳
(
も
)
のすそぬらすゆきかひに
驚
(
おど
)
されて、
五一
比良
(
ひら
)
の高山影うつる、深き
水底
(
みなそこ
)
に
五二
潜
(
かづ
)
くとすれど
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
日の当る
水底
(
みなそこ
)
にして蘆の角
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
秋雨
(
あきさめ
)
や
水底
(
みなそこ
)
の草を踏み
渉
(
わた
)
る
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ここにその清きこと、
水底
(
みなそこ
)
の石一ツ一ツ、影をかさねて、両方の岸の枝ながら、
蒼空
(
あおぞら
)
に透くばかり、薄く流るる小川が
一条
(
ひとすじ
)
。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かなたにては
暴虐
(
しひたげ
)
の
呻吟
(
うめ
)
く處と再び合ふにいたるまで
水底
(
みなそこ
)
次第に深くなりまさるを汝信ずべし 一三〇—一三二
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
昔は
天
(
あめ
)
が下の人間も皆
心
(
しん
)
から
水底
(
みなそこ
)
には竜が住むと思うて居った。さすれば竜もおのずから
天地
(
あめつち
)
の
間
(
あいだ
)
に
飛行
(
ひぎょう
)
して、神のごとく折々は不思議な姿を現した筈じゃ。
竜
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と、とつぜん、つり糸が
水底
(
みなそこ
)
ふかくぐんぐんしずんでいきました。漁師がさおをあげてみますと、大きなヒラメがかかっていました。すると、そのヒラメが漁師にむかっていいました。
漁師とそのおかみさんの話
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
水底
(
みなそこ
)
の
藻
(
も
)
は、暗い所に
漂
(
ただよ
)
うて、白帆行く岸辺に日のあたる事を知らぬ。右に
揺
(
うご
)
こうが、
左
(
ひだ
)
りに
靡
(
なび
)
こうが
嬲
(
なぶ
)
るは波である。ただその時々に
逆
(
さか
)
らわなければ済む。
馴
(
な
)
れては波も気にならぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一直線の堀割はここも同じように引汐の汚い
水底
(
みなそこ
)
を見せていたが、遠くの畠の方から吹いて来る風はいかにも
爽
(
さわや
)
かで、天神様の鳥居が見える向うの堤の上には柳の若芽が美しく
閃
(
ひらめ
)
いているし
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
家内
(
やうち
)
を歩く足音が
水底
(
みなそこ
)
のように冷めたく心の中へも響いて聞える。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
と僕も
水底
(
みなそこ
)
に眺めいった。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
水底
(
みなそこ
)
やはてもしられず
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
真蒼
(
まっさお
)
な
水底
(
みなそこ
)
へ、黒く
透
(
す
)
いて、底は知れず、
目前
(
めさき
)
へ
押被
(
おっかぶ
)
さった
大巌
(
おおいわ
)
の
肚
(
はら
)
へ、ぴたりと船が
吸寄
(
すいよ
)
せられた。岸は
可恐
(
おそろし
)
く水は深い。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
水底
(
みなそこ
)
、傾ける兩岸、
縁
(
ふち
)
はみな石と成れり、此故に我こゝに行手の路あるを知りき 八二—八四
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
その
後
(
のち
)
万年橋
(
まんねんばし
)
の下の
水底
(
みなそこ
)
に、
大緋鯉
(
おほひごひ
)
がゐると云ふ
噂
(
うはさ
)
ありしが、どうなつたか詳しくは知らず。
雑筆
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一直線の
堀割
(
ほりわり
)
はこゝも同じやうに
引汐
(
ひきしほ
)
の
汚
(
きたな
)
い
水底
(
みなそこ
)
を見せてゐたが、遠くの
畠
(
はたけ
)
の
方
(
はう
)
から吹いて来る風はいかにも
爽
(
さわや
)
かで、
天神様
(
てんじんさま
)
の
鳥居
(
とりゐ
)
が見える
向
(
むか
)
うの
堤
(
つゝみ
)
の上には
柳
(
やなぎ
)
の
若芽
(
わかめ
)
が美しく
閃
(
ひらめ
)
いてゐるし
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
川上も川下も、烟のやうに朧に、
水底
(
みなそこ
)
のやうに蒼かつた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
冷
(
つめ
)
たき
冥府
(
よみ
)
の
水底
(
みなそこ
)
に
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
水底
(
みなそこ
)
へ深く入った鯉とともにその
毛布
(
けっと
)
の
席
(
むしろ
)
を去って、
間
(
あい
)
に土間一ツ隔てたそれなる母屋の中二階に引越したのであった。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鵠
(
くぐい
)
の声とに暮れて行くイタリアの水の都——バルコンにさく
薔薇
(
ばら
)
も
百合
(
ゆり
)
も、
水底
(
みなそこ
)
に沈んだような月の光に青ざめて、黒い
柩
(
ひつぎ
)
に似たゴンドラが、その中を橋から橋へ、夢のように
漕
(
こ
)
いでゆく
大川の水
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
水底
(
みなそこ
)
に
鱶
(
ふか
)
の沈む
如
(
ごと
)
忘却
(
わすれ
)
の
淵
(
ふち
)
に眠るべし。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
水底
(
みなそこ
)
深き白石を
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
熟
(
じっ
)
と
視
(
み
)
ると、
水底
(
みなそこ
)
に澄ました蛙は、黒いほどに、一束ねにして
被
(
かつ
)
いでいます。処々に、まだこんなに、
蝌蚪
(
おたまじゃくし
)
がと思うのは、
皆
(
みんな
)
、ほぐれた女の
髪
(
かみのけ
)
で。……
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いかなる
眼
(
まなこ
)
も其の
水底
(
みなそこ
)
を
覗
(
うかが
)
ひし事なし。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
水底
(
みなそこ
)
深き白石を
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
この
時
(
とき
)
も、
戸外
(
おもて
)
はまだ
散々
(
さん/″\
)
であつた。
木
(
き
)
はたゞ
水底
(
みなそこ
)
の
海松
(
みる
)
の
如
(
ごと
)
くうねを
打
(
う
)
ち、
梢
(
こずゑ
)
が
窪
(
くぼ
)
んで、
波
(
なみ
)
のやうに
吹亂
(
ふきみだ
)
れる。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
百合 水の
源
(
もと
)
はこの山奥に、夜叉ヶ池と申します。
凄
(
すご
)
い大池がございます。その
水底
(
みなそこ
)
には竜が
棲
(
す
)
む、そこへ通うと云いまして——毒があると
可恐
(
こわ
)
がります。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と女が高く
仰
(
あお
)
ぐに
連
(
つ
)
れ、高坂も
葎
(
むぐら
)
の中に
伸上
(
のびあが
)
った。草の緑が深くなって、
倒
(
さかさま
)
に雲に
映
(
うつ
)
るか、
水底
(
みなそこ
)
のような
天
(
てん
)
の色、
神霊秘密
(
しんれいひみつ
)
の
気
(
き
)
を
籠
(
こ
)
めて、
薄紫
(
うすむらさき
)
と見るばかり。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
松崎は先んじられた……そして美しい
女
(
ひと
)
は、
淵
(
ふち
)
の測り知るべからざる
水底
(
みなそこ
)
の深き瞳を、鋭く紳士の
面
(
おもて
)
に流して
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠くで、
内井戸
(
うちいど
)
の水の音が
水底
(
みなそこ
)
へ響いてポタン、と鳴る。不思議に風が
留
(
や
)
んで
寂寞
(
ひっそり
)
した。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紫玉が、ただ沈んだ
水底
(
みなそこ
)
と思ったのは、天地を静めて、車軸を流す豪雨であった。——
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紫玉が、たゞ沈んだ
水底
(
みなそこ
)
と思つたのは、天地を静めて、車軸を流す豪雨であつた。——
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“水底”の意味
《名詞》
海・川・湖沼などの底。水の底。
(出典:Wiktionary)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
底
常用漢字
小4
部首:⼴
8画
“水”で始まる語句
水
水際
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
水洟