トップ
>
後
>
おく
ふりがな文庫
“
後
(
おく
)” の例文
閏
(
うるう
)
のあった年で、旧暦の月が
後
(
おく
)
れたせいか、陽気が不順か、梅雨の上りが長引いて、七月の末だというのに、畳も壁もじめじめする。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼女は黙ってあるきながら横眼に覗くと、娘の島田はむごたらしいように崩れかかって、その
後
(
おく
)
れ毛が蒼白い頬の上にふるえていた。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
やはり、そのからすは、
翼
(
つばさ
)
がいたんでいるだけに
疲
(
つか
)
れやすかったのであります。ややもすると、そのからすは
後
(
おく
)
れがちになりました。
翼の破れたからす
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
帰路
(
きろ
)
余は少し一行に
後
(
おく
)
れて、
林中
(
りんちゅう
)
にサビタのステッキを
伐
(
き
)
った。足音がするのでふっと見ると、
向
(
むこ
)
うの
径
(
こみち
)
をアイヌが三人歩いて来る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
猶又何に
彼
(
あ
)
の子供が——といふ觀念が先入主となつて居た事とが、余の君の文才を知ることの
後
(
おく
)
れた主たる原因であると申したい。
貝殻追放:007 愚者の鼻息
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
▼ もっと見る
「そんならついて来い。葡萄などもう
棄
(
す
)
てちまへ。すっかり
唇
(
くちびる
)
も歯も紫になってる。早くついて来い、来い。
後
(
おく
)
れたら棄てて行くぞ。」
谷
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
つくろわねどもおのずからなる
百
(
もも
)
の
媚
(
こび
)
は、浴後の色にひとしおの
艶
(
えん
)
を増して、
後
(
おく
)
れ毛の雪暖かき
頬
(
ほお
)
に掛かれるも得ならずなまめきたり。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
傲慢
(
ごうまん
)
で云うんじゃない。当り前の頭があって、相当に動いて居りさえすれば、君時代に
後
(
おく
)
れるなどいうことがあるもんじゃないさ。
浜菊
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
吉は坂上の得意場へ誂への日限の
後
(
おく
)
れしを詫びに行きて、歸りは懷手の急ぎ足、草履下駄の先にかゝる物は面白づくに蹴かへして
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
後
(
おく
)
れ馳せの老女
訝
(
いぶか
)
しげに己れが
容子
(
ようす
)
を打ち
睜
(
みまも
)
り居るに心付き、急ぎ立去らんとせしが、何思ひけん、つと
振向
(
ふりむき
)
て、件の老女を呼止めぬ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
延長三年の鎮座とすれば宝亀六年より
後
(
おく
)
るること百五十年である、この二の所伝はどちらが正しいか判断に苦しむとはいうものの
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
取りて一まとめにするゆゑ是はいかにと怪しむ跡より
鹽灘
(
しほなだ
)
への歸り車とて一挺
來
(
きた
)
るこれ道人が一行に一足
後
(
おく
)
れて
密
(
ひそか
)
に一里半の丁塲を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
大急ぎで
駈出
(
かけだ
)
して行く広岡理学士の姿が見えた。学士は風呂敷包から古い杖まで忘れずに持って、上田行の汽車に乗り
後
(
おく
)
れまいとした。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
たとい、これを彼等「江戸ッ子」が息を吹き返しつつある一時の現象と見ても、
最早
(
もはや
)
非常な立ち
後
(
おく
)
れになっていることはたしかである。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
時に御婦人、申し
後
(
おく
)
れたが、拙者はこれなる片柳兵馬の友人で、仏頂寺なにがしと申す亡者でござるが、以来お見知り置きを願いたい。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうすると
色奴
(
いろやっこ
)
とか申してな、
下司
(
げす
)
下郎の
分際
(
ぶんざい
)
で
金糸
(
きんし
)
の縫いあるぴか/\した衣装で、お供に
後
(
おく
)
れたという見得で出てまいります
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その折、
一足
(
ひとあし
)
後
(
おく
)
れて着いた俥から矢張り私ぐらいの青年が下りた。服装も私と同じように和服の
袴穿
(
はかまば
)
きで、腰に手拭をぶらさげていた。
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
迅
(
はや
)
きようにても女の足の
後
(
おく
)
れがちにて、途中は左右の
腰縄
(
こしなわ
)
に引き
摺
(
ず
)
られつつ、
辛
(
かろ
)
うじて
波止場
(
はとば
)
に到り、それより船に移し入れらる。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
自分も一足
後
(
おく
)
れて、小僧と
赤毛布
(
あかげっと
)
の尻を追っ
懸
(
か
)
けて出た。みんな大急ぎに急ぐ。こう云う道中には
慣
(
な
)
れ切ったものばかりと見える。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
我若しヴィルジリオと
代
(
よ
)
を同じうするをえたらんには、わが
流罪
(
るざい
)
の
期
(
とき
)
滿つること
一年
(
ひととせ
)
後
(
おく
)
るゝともいとはざらんに。 一〇〇—一〇二
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
書きつけ帰り
直
(
ただち
)
にその句の特色を模倣してむしろ
剽窃
(
ひょうせつ
)
して東京の新聞雑誌に投じまたは地方の新聞雑誌に投じただその
後
(
おく
)
れん事を恐る。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「
失敗
(
しま
)
ッた」と口へ出して後悔して
後
(
おく
)
れ
馳
(
ば
)
せに赤面。「今にお袋が帰ッて来る。『慈母さんこれこれの次第……』
失敗
(
しま
)
ッた、
失策
(
しくじ
)
ッた」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
彼
(
かれ
)
は
前年
(
ぜんねん
)
寒
(
さむ
)
さが
急
(
きふ
)
に
襲
(
おそ
)
うた
時
(
とき
)
、
種
(
たね
)
蒔
(
ま
)
く
日
(
ひ
)
が
僅
(
わづか
)
に
二日
(
ふつか
)
の
相違
(
さうゐ
)
で
後
(
おく
)
れた
麥
(
むぎ
)
の
意外
(
いぐわい
)
に
收穫
(
しうくわく
)
の
減少
(
げんせう
)
した
苦
(
にが
)
い
經驗
(
けいけん
)
を
忘
(
わす
)
れ
去
(
さ
)
ることが
出來
(
でき
)
なかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
愚助、おまへの頭は一日
後
(
おく
)
れの頭だよ。昨日習つた事を今日覚えるんだ。他の子供は昨日習つた事を昨日覚えて、今日は忘れてゐるんだ。
愚助大和尚
(新字旧仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
「かたり申そうぞ。ただし物語に紛れて遅れては面目なかろう。
翌日
(
あす
)
ごろはいずれも
決
(
さだ
)
めて鎌倉へいでましなさろうに……
後
(
おく
)
れては……」
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
御殿の時計はいつも
後
(
おく
)
れているので、十時十分くらいだろうということ、そんなこと以外にはもう何も言うべきことが見当たらなかった。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
看護婦や「ばあやさん」にそれぞれの心づけをしてから
夙川
(
しゅくがわ
)
のハイアを呼び、一時間ばかり
後
(
おく
)
れて病人の自動車のあとを追った。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大日本帝國
(
だいにつぽんていこく
)
海軍大佐櫻木重雄
(
かいぐんたいささくらぎしげを
)
本島
(
ほんとう
)
を
發見
(
はつけん
)
す、
今
(
いま
)
は
大日本帝國
(
だいにつぽんていこく
)
の
占領地
(
せんりようち
)
なり、
後
(
おく
)
れて
此
(
この
)
島
(
しま
)
に
上陸
(
じやうりく
)
する
者
(
もの
)
は、
速
(
すみや
)
かに
旗
(
はた
)
を
卷
(
ま
)
いて
立去
(
たちさ
)
れ
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
世間の文化の進歩に
後
(
おく
)
れたということは、松前藩の政策として、商人を使用して、どこまでもアイヌを未開の状態に保存し、所謂人禽の間
本州における蝦夷の末路
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
が、実をいうと、日本人の現在の状態はそこまでいっていないので、むしろ
後
(
おく
)
ればせに現代文化の世界に入り込むことに全力を尽している。
東洋文化、東洋思想、東洋史
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
後
(
おく
)
れたり、と玄関に走せ出で、やつと車を見出して、急げ/\と車夫を急がし、卅分後に兄に窮屈千万なる「余が最初の燕尾服」を脱ぎぬ。
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
時間には
後
(
おく
)
れたれどともかくも
停車場
(
すてーしょん
)
へ
赴
(
おもむ
)
かんと大原は中川家を辞して門外へ
出
(
い
)
でたる
途端
(
とたん
)
、走り寄って
武者振
(
むしゃぶ
)
り
付
(
つ
)
くお代嬢
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
後
(
おく
)
れ
毛
(
げ
)
を掻き上げるか弱い手、ホッと溜息を
吐
(
つ
)
く様子までが、
跫音
(
あしおと
)
を忍ばせたガラッ八には、手に取るごとく見えるのです。
銭形平次捕物控:058 身投げする女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
後
(
おく
)
れ先立つ娘の子の、同じような洗髪を結んだ、真赤な、幅の広いリボンが、ひらひらと
蝶
(
ちょう
)
が群れて飛ぶように見えて来る。
杯
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
丘福は
謀画
(
ぼうかく
)
の才張玉に及ばずと
雖
(
いえど
)
も、
樸直
(
ぼくちょく
)
猛勇、深く敵陣に入りて敢戦死闘し、
戦
(
たたかい
)
終って功を献ずるや必ず人に
後
(
おく
)
る。
古
(
いにしえ
)
の
大樹
(
たいじゅ
)
将軍の風あり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
琥珀
(
こはく
)
に
刺繍
(
ぬひ
)
をした白い
蝙蝠傘
(
パラソル
)
を、パツと
蓮
(
はす
)
の花を開くやうに
翳
(
かざ
)
して、
動
(
やゝ
)
もすれば
後
(
おく
)
れやうとする足をお光はせか/\と
内輪
(
うちわ
)
に引き
摺
(
ず
)
つて行つた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
女王が親しく手もとに使っていた女房たちで、たとい少しの間にもせよ夫人に
後
(
おく
)
れて生き残っている命を恨めしいと思って尼になる者もあった。
源氏物語:41 御法
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
太子はいつまで働いても
埒
(
らち
)
が明かず、
阿房
(
あほ
)
らしくなって妃に
後
(
おく
)
るる数日、これまた帰国し、サア妃を打とうと取り掛かる。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「土曜日であつたから、
後
(
おく
)
れて駄目よ——空知支廳長の宅へも行つたが、來客が多いので、ゆツくり話も出來なかつた。」
泡鳴五部作:04 断橋
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
又
(
また
)
その
眼
(
め
)
の
中
(
なか
)
に
入
(
い
)
りさうな
後
(
おく
)
れ
毛
(
げ
)
を
拂
(
はら
)
ひ
除
(
の
)
けやうとして
其
(
そ
)
の
頭
(
あたま
)
を
振
(
ふ
)
つてる
所
(
ところ
)
を
見
(
み
)
ました——それから
又
(
また
)
一
心
(
しん
)
に
何
(
なに
)
か
聽
(
き
)
いてるやうにも
見
(
み
)
えました
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
一は自分の青春の記念碑としてであり、二は
後
(
おく
)
れて来たる青春の心たちへの贈り物としてである。自分は今自分の青年期を終わらんとしつつある。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
不幸は伴をともなう、靱負はその言葉を現実に
耳許
(
みみもと
)
で
囁
(
ささや
)
かれるような気持だった。そして妻のみぎはは臣之助に三十日ほど
後
(
おく
)
れて亡き人となった。
日本婦道記:二十三年
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私たちはその
後姿
(
うしろすがた
)
をみおくって、大
笑
(
わら
)
いをしながら、
後
(
おく
)
らした
時間
(
じかん
)
をとりかえすために、汽車を
全速力
(
ぜんそくりょく
)
で走らせました。
ばかな汽車
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
雪を切り拓いた中央の
小径
(
こみち
)
を、食事に
後
(
おく
)
れたスポウツマンとスポウツウウマンとが、あとからあとからと
消魂
(
けたたま
)
しく笑いながら駈け上って来ていた。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ある人はそういうものは時代に
後
(
おく
)
れたもので、単に昔の
名残
(
なごり
)
に過ぎなく、未来の日本を切り開いてゆくには役に立たないと考えるかも知れません。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
浮世絵の人物画も山水画と共に一勇斎国芳を
殿
(
しんがり
)
としてここにその終決を告げたり(国貞〈三世豊国〉の死は国芳に
後
(
おく
)
るる事三年乃ち元治元年なり)
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
こんどに限っては、終始、秀吉のほうが何となく、その序戦の前からすべてに
立
(
た
)
ち
後
(
おく
)
れをとっていたのも事実である。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は、母親をやり過しておいて、七、八間も
後
(
おく
)
れながら忍び忍び
蹤
(
つ
)
いてゆくと、幾つもある廻り角を曲ってだんだんこの間の家の方へ近づいて行く。
霜凍る宵
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
それに間違っていれば、すぐ
取替
(
とりか
)
えて来てもらわないと、
折角
(
せっかく
)
ここまで急いだ仕事が、また
後
(
おく
)
れるよ。急がば廻れ。念には念を入れということがある
もくねじ
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
おかみさんは洋傘をおさしになつた片手に、
鬢
(
びん
)
の
後
(
おく
)
れ毛の下るのを気になさりながら、そろ/\歩いてお行きになる。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
“後(
前後
)”の解説
前後(ぜんご・まえうしろ)とは、六方位(六方)の名称の一つで、縦や奥行を指す方位の総称。この内、進む方向を前(まえ)、これと対蹠に退く方向を後(うしろ)という。
古くは「まへ」・「しりへ」とも呼ばれた。「へ」は方向を指し、「まへ」は目の方向、「しりへ」は背の方向である。
(出典:Wikipedia)
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
“後”を含む語句
後退
最後
後妻
午後
背後
後日
後生
後方
其後
以後
後継
後日譚
前後
後裔
後々
向後
後見
後宮
後来
明後日
...