トップ
>
啼
>
な
ふりがな文庫
“
啼
(
な
)” の例文
食用蛙がやかましく
啼
(
な
)
きたててゐる。ビンロウや、ビルマネムの植込みのなかへ自動車を置いて、一行はホテルの部屋へ案内された。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
一羽の
鴉
(
からす
)
が、彼と母との
啜
(
すす
)
り
泣
(
な
)
く声に交えて花園の上で
啼
(
な
)
き始めた。すると、彼の妻は、親しげな愛撫の微笑を洩らしながら
咳
(
つぶや
)
いた。
花園の思想
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
それは、驢馬が帰って来ながら、ありったけの声を振絞って、なに平気だ、なに平気だと、声が
嗄
(
か
)
れるほど
啼
(
な
)
き続けているのである。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
しかしもう梢から梢へくぐり抜ける小鳥たちの影には春らしい
敏捷
(
びんしょう
)
さが見られた。暮方になると、近くの林のなかで
雉
(
きじ
)
がよく
啼
(
な
)
いた。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
種々な
小禽
(
ことり
)
の声が、
檜
(
ひのき
)
の密林に
啼
(
な
)
きぬいていた。二人の頭脳は冷たく澄み、
明智
(
あけち
)
ノ
庄
(
しょう
)
を落ちて来てから初めて
真
(
まこと
)
の
吾
(
われ
)
にかえっていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
むさゝびか
知
(
し
)
らぬがきツ/\といつて
屋
(
や
)
の
棟
(
むね
)
へ、
軈
(
やが
)
て
凡
(
およ
)
そ
小山
(
こやま
)
ほどあらうと
気取
(
けど
)
られるのが
胸
(
むね
)
を
圧
(
お
)
すほどに
近
(
ちかづ
)
いて
来
(
き
)
て、
牛
(
うし
)
が
啼
(
な
)
いた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その夜、奥の院に
仏法僧鳥
(
ぶつぽふそう
)
の
啼
(
な
)
くのを聴きに行つた。夕食を済まし、小さい
提灯
(
ちやうちん
)
を借りて今日の午後に
往反
(
わうへん
)
したところを
辿
(
たど
)
つて行つた。
仏法僧鳥
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
ただ朗吟していた者だけは、なよなよとした姿でためらっているうちにつかまえられ、
啼
(
な
)
き叫びながら一生懸命になって抵抗した。
阿英
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
また一生けん
命
(
めい
)
に
啼
(
な
)
く。うぐいすならば春にはっきり啼く。みそさざいならばからだをうごかすたびにもうきっと啼いているのだ。
学者アラムハラドの見た着物
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
けたたましい羽音と共に、
烏
(
からす
)
の群れが、最初は二羽、それから三羽四羽と引きつづいて、自分の頭の上の松の木にとまって
啼
(
な
)
き出した。
曇天
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
緑のスロープも、高地になるに随って明るく、陰影が
一刷毛
(
ひとはけ
)
に撫で下ろされた。
蘆
(
あし
)
の
叢
(
くさむら
)
の多い下の沢では、
葦切
(
よしき
)
りが
喧
(
やかま
)
しく
啼
(
な
)
いていた。
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
そこから長い石段をおりると、名主利右衛門の屋敷はすぐ左にひらけた藪のかげにあった。どこかで、ほう、ほう、と
梟
(
ふくろう
)
が
啼
(
な
)
いている。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
わたしはさまよい出た一羽の
鵞鳥
(
がちょう
)
が池の上をまさぐり歩き、迷い児のように、あるいは霧の精のようにクックッと
啼
(
な
)
くのを聞いた。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
紅葉ふみわけ
啼
(
な
)
く鹿と申しましても、秋は子を生む時ではございませんで、妻恋う鹿と申しまして、つまり夫婦和合の時でございますな
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鶯が
啼
(
な
)
いている。手習子がやって来る。朝早いのに無理に起されたと見えて、眠そうな眼をこすりながらやって来る、というのである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
くちばしが
病
(
や
)
めるといって
啼
(
な
)
く、などというようなおかしい話が多く、もとは大ていの子どもはいちどはこの話を
聴
(
き
)
いたものであった。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
すさまじい風のなかに、この騒々しい世界から独立した静寂へ、人の霊を誘ひ入れるやうに
啼
(
な
)
きしきるこほろぎの声に彼は耳を澄した。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
林泉奥深うして水
碧
(
あお
)
く砂白きほとり、鳥
啼
(
な
)
き、魚
躍
(
おど
)
つて、念仏、念法、念僧するありさま、
真
(
まこと
)
に
末世
(
まっせ
)
の
奇特
(
きどく
)
、
稀代
(
きたい
)
の浄地とおぼえたり。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
彼女はまた昔の人の
遺
(
のこ
)
した歌になぞらえて、上野の
杜
(
もり
)
にからすの
啼
(
な
)
かない日はあっても君を恋しく思わない日はないとも書いてあった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
鹿
(
しか
)
がひどく
啼
(
な
)
くのを聞いていて、「われ劣らめや」(秋なれば山とよむまで啼く鹿にわれ劣らめや
独
(
ひと
)
り
寝
(
ね
)
る夜は)と
吐息
(
といき
)
をついたあとで
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
が、その拍子に婆さんが、
鴉
(
からす
)
の
啼
(
な
)
くような声を立てたかと思うと、まるで電気に打たれたように、ピストルは手から落ちてしまいました。
アグニの神
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
馬
(
むま
)
に
角
(
つの
)
なく
鹿
(
しか
)
に
※
(
たてがみ
)
なく
犬
(
いぬ
)
は
※
(
にやん
)
と
啼
(
な
)
いてじやれず
猫
(
ねこ
)
はワンと
吠
(
ほ
)
えて
夜
(
よ
)
を
守
(
まも
)
らず、
然
(
しか
)
れども
自
(
おのづか
)
ら
馬
(
むま
)
なり
鹿
(
しか
)
なり
犬
(
いぬ
)
なり
猫
(
ねこ
)
なるを
妨
(
さまた
)
けず。
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
今なら難なくあの人を捕えることが出来ます。ああ、小鳥が
啼
(
な
)
いて、うるさい。今夜はどうしてこんなに夜鳥の声が耳につくのでしょう。
駈込み訴え
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
暁
(
あかつき
)
の四時か五時頃だったろう、障子の外がほんのり
白
(
しら
)
み初めたと思ったら、どこかうしろの山の方で、不意に
一
(
ひ
)
と声ほととぎすが
啼
(
な
)
いた。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
雄鶏がいれば外敵が来てもコーコーと
啼
(
な
)
いて知らせてくれるし、
餌
(
え
)
を
漁
(
あさ
)
る時にも雄鶏が先へ見付けて雌鶏に食べさせてくれるし
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
小菊太夫に腹を
撫
(
な
)
でてもらいながら、「庄太夫」は苦しそうに舌を垂らし、激しく
喘
(
あえ
)
ぎながら若尾を見あげて、くんくんと悲しげに
啼
(
な
)
いた。
みずぐるま
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
この時、彼方の寺の栗林で
鵯
(
ひよどり
)
が沢山来て
啼
(
な
)
いているのが聞えた。で、早速家へ引返して二連発の猟銃を持って寺の林へ急いだ。
不思議な鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
どこで
啼
(
な
)
くのか、風邪を引いているような
蟋蟀
(
こおろぎ
)
の声が聞えた。いつもこの室に並べて敷く二つの蒲団を、ひとつにしたいような夜であった。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
あちらこちらで
梟
(
ふくろう
)
がホーホーと
啼
(
な
)
いて、夜の七時といえば都会では、まだほんの
宵
(
よい
)
の口です。銀座なぞは人で、さぞ雑踏しているでしょう。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
小児の生まるるときのごとく、あるいは
啼
(
な
)
き、あるいは笑うは、まず憂喜を習うがゆえなり。人の教うることなくして、しかも憂喜続生す。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
メルルと云つて日本の
杜鵑
(
ほとゝぎす
)
と
鶯
(
うぐひす
)
の間の様な声をする小鳥が
夜明
(
よあけ
)
には来て
啼
(
な
)
くが、五時になると
最早
(
もう
)
雀の
啼
(
な
)
き声と代つて
仕舞
(
しま
)
ふ。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
するとその時、すぐそこの松山の中でギギッとけたたましい
啼
(
な
)
き声がした。同時にするどい羽音がして、中ぞらへ闇を裂いた。そして消えた。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
丹頂は眠っていると見えてばさりとも音をたてないが、遠くの方からは、いろいろな動物の
啼
(
な
)
き声が
間断
(
たえま
)
なく聞こえてくる。
動物園の一夜
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
そうかと思うと、嵐のように樹々の枝を、けたたましく
啼
(
な
)
き騒ぐ猿の大群が、丸木舟をめがけて
雨霰
(
あめあられ
)
のように木の実を投げつけることもある。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
之に遇えば物に害あり。
故
(
ゆえ
)
に
大厲
(
だいれい
)
門に入りて
晋景
(
しんけい
)
歿
(
ぼっ
)
し、
妖豕
(
ようし
)
野
(
の
)
に
啼
(
な
)
いて
斉襄
(
せいじょう
)
殂
(
そ
)
す。
禍
(
か
)
を
降
(
くだ
)
し
妖
(
よう
)
をなし、
災
(
さい
)
を
興
(
おこ
)
し
薜
(
せつ
)
をなす。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
身動
(
みうごき
)
を
仕
(
し
)
たくも、不思議なるかな、
些
(
ちッ
)
とも出来んわい。其儘で暫く
経
(
た
)
つ。
竈馬
(
こおろぎ
)
の
啼
(
な
)
く
音
(
ね
)
、蜂の
唸声
(
うなりごえ
)
の外には何も聞えん。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
鶏
(
にはとり
)
は
神様
(
かみさま
)
に
夜明
(
よあけ
)
を
知
(
し
)
らせる
事
(
こと
)
を
仰付
(
おほせつ
)
かつたのが
嬉
(
うれ
)
しさに、
最初
(
さいしよ
)
の
夜
(
よる
)
、まだお
月様
(
つきさま
)
がゆつくりと
空
(
そら
)
を
遊
(
あそ
)
びまはつてゐるのに、
時
(
とき
)
を
作
(
つく
)
つて
啼
(
な
)
きました。
コドモノスケッチ帖:動物園にて
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
乳母 はい/\、
默
(
だま
)
りまする、でもな、
笑
(
わら
)
はいではをられませぬ、
啼
(
な
)
くのを
止
(
や
)
めて、「
唯
(
あい
)
」と
言
(
い
)
はッしゃったと
思
(
おも
)
ふと。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
微細な網目に両脚をつっこんで、逆さにぶら下って、チイチイと
啼
(
な
)
き叫んでいる。騒げば騒ぐほど、網がからまってゆく仕掛けになっているらしい。
庭の眺め
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
禽
(
とり
)
も
啼
(
な
)
かざる
山間
(
やまあい
)
の物静かなるが中なれば、その声谿に応え雲に響きて岩にも侵み入らんばかりなりしが、この音の知らせにそれと心得てなるべし
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
さればその地に千鳥が
啼
(
な
)
かずとも、その地に山吹が咲かずとも、
固
(
もと
)
よりそれらに頓著あるべくもあらず、甚しきはあるかなきか分らぬやうな名所を
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
麻川氏は私達の側から立って今一つあいている長方形の涼み台の上に
仰向
(
あおむ
)
けになった。八月下旬に近く、虫がしんとした遠近の草むらで
啼
(
な
)
いている。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
宮は
俯
(
うつむ
)
きて唇を咬みぬ。母は聞かざる
為
(
まね
)
して、折しも
啼
(
な
)
ける
鶯
(
うぐひす
)
の
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
を
窺
(
うかが
)
へり。貫一はこの
体
(
てい
)
を見て更に
嗤笑
(
あざわら
)
ひつ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
俥
(
くるま
)
はやがて
町端
(
まちはづれ
)
を離れて、暗い田舎道へ
差懸
(
さしかゝ
)
つた。
黝
(
くろ
)
い山の姿が月夜の空にそゝり立つて、海のやうに煙つた青田から、蛙が物凄く
啼
(
な
)
きしきつてゐた。
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
二一
葛
(
くず
)
のうら葉のかへるは此の秋なるべし。心づよく待ち給へと、いひなぐさめて、夜も明けぬるに、
二二
鳥が
啼
(
な
)
く
東
(
あづま
)
を立ち出でて京の方へ急ぎけり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
堂の広さはわずかに二坪ぐらいで、修善寺町の方を見おろして立っている。あたりには杉や
楓
(
かえで
)
など枝をかわして生い茂って、どこかで
鴉
(
からす
)
が
啼
(
な
)
いている。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
恰
(
ちやう
)
ど
時鳥
(
ほとゝぎす
)
の
啼
(
な
)
く頃で、庭には青葉が、こんもりと繁つてゐた。政宗はお産でもするやうに蟹のやうな顔をしかめてうん/\
唸
(
うな
)
つてゐたが、暫くすると
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
彼らの大きな石造りの邸はひろびろしていて、夏分は涼しく、数ある窓の半分は年をへて
鬱蒼
(
うっそう
)
たる庭園に面していて、春になるとそこで
小夜鶯
(
うぐいす
)
が
啼
(
な
)
いた。
イオーヌィチ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
半月も過ぎて秋も深まり、
百舌鳥
(
もず
)
の鋭い
啼
(
な
)
き声が庭園を横切るかと思えば、裏の山の実を
啄
(
つ
)
いばむ渡り鳥が群れ啼いて空を渡り、
時雨
(
しぐ
)
れる日が多かった。
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
蚯蚓
(
みみず
)
の
啼
(
な
)
き声を研究するために、あの、そこの廃兵院の森に夜明しをしてしゃがんでおりましたら、泥棒と見誤られて刑事に
誰何
(
すいか
)
されたことがございます
猫八
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
啼
漢検1級
部首:⼝
12画
“啼”を含む語句
啼声
啼音
啼止
夜啼
笹啼
啼聲
啼立
烏啼天駆
啼泣
夜啼石
啼出
小啼
高啼
鴉啼
宵啼
鼠啼
鶯子啼
来啼
水鶏啼
欠伸啼
...