トップ
>
夜啼石
ふりがな文庫
“夜啼石”の読み方と例文
読み方
割合
よなきいし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よなきいし
(逆引き)
鉄道の案内記によると、今日では金谷からゆくのを便利とするらしい。案内記には、小夜の中山
夜啼石
(
よなきいし
)
、
西
(
にし
)
三十二
町
(
ちょう
)
、菊川、
西
(
にし
)
廿二町とある。
小夜の中山夜啼石
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これは太鼓塚……これは
夜啼石
(
よなきいし
)
とて里見在城の折に夜な/\泣いて
吉凶
(
きっきょ
)
を告げたという夜啼石だ、これは要害の
空濠
(
からほり
)
で、裏手の処は桜ヶ陣と申して、里見在城の折には
搦手
(
からめて
)
で
在
(
あ
)
ったという
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小夜の中山に久圓寺といふ寺が
建
(
た
)
てられて、そこに
観世音
(
かんぜおん
)
を
祀
(
まつ
)
つたのは
彼
(
か
)
の
夜啼石
(
よなきいし
)
以前のことで、夜啼石の伝説から
子育観音
(
こそだてかんのん
)
の名が
流布
(
るふ
)
するやうになつたのではあるまいかと思はれる。
小夜の中山夜啼石
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夜啼石(よなきいし)の例文をもっと
(3作品)
見る
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
啼
漢検1級
部首:⼝
12画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“夜啼石”の関連語
夜泣石
杓子岩
“夜啼”で始まる語句
夜啼
夜啼松
夜啼鶯
夜啼饂飩屋
検索の候補
夜啼
夜光石
夜啼松
夜啼鶯
夜泣石
小夜啼鳥
夜啼饂飩屋
“夜啼石”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
岡本綺堂