トップ
>
平
>
ひら
ふりがな文庫
“
平
(
ひら
)” の例文
切
(
き
)
り
烏賊
(
いか
)
、
椎茸
(
しいたけ
)
、
牛蒡
(
ごぼう
)
、凍り豆腐ぐらいを
煮〆
(
にしめ
)
にしてお
平
(
ひら
)
に盛るぐらいのもの。別に
山独活
(
やまうど
)
のぬた。それに山家らしい
干瓢
(
かんぴょう
)
の
味噌汁
(
みそしる
)
。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「そりゃ今までの義理があるから、そう子供の使のように、藤尾が
厭
(
いや
)
だと申しますから、
平
(
ひら
)
に御断わり申しますとは云えないからね」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三兩出て
博奕友達
(
ばくちともだち
)
の
好
(
よし
)
みだと言て
平
(
ひら
)
に頼む故
己
(
おれ
)
も
詮方無
(
せんかたな
)
く
燒
(
やい
)
て仕舞て
骨
(
ほね
)
は利根川へ流したに相違は無いぜ
是
(
これ
)
サ段右衞門今此彌十に顏を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
も少し上つて茅戸の
平
(
ひら
)
に出ると
後
(
しり
)
へに
女貌
(
によほう
)
、
帝釋
(
たいしやく
)
、
大眞名子
(
おゝまなこ
)
、太郎の山々がずらりと列ぶ。殊に女貌の美しさは表から見た比ではない。
黒岩山を探る
(旧字旧仮名)
/
沼井鉄太郎
(著)
其他は二千百五十八米三の武尊山、二千百三十九米六の
平
(
ひら
)
ヶ岳、二千五十七米五の笠ヶ岳を除けば、余は皆二千米以下の山許りである。
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
▼ もっと見る
その時お持になつた色々の調度、箪笥、長持、総てで以て十四
荷
(
か
)
——一荷は
一担
(
ひとかつ
)
ぎで、
畢竟
(
つまり
)
平
(
ひら
)
たく言へば十四担ぎ有つたと申す事ぢや。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
鵞鳥
(
がちよう
)
を。二
羽
(
わ
)
の鵞鳥を。薄い
平
(
ひら
)
めな
土坡
(
どば
)
の上に、
雄
(
おす
)
の方は高く首を
昂
(
あ
)
げてい、
雌
(
めす
)
はその雄に向って寄って行こうとするところです。
鵞鳥
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
信斎は自分の学問の底を
叩
(
はた
)
いて、色々
利益
(
ため
)
になりさうな名句を拾ひ集めては比べてみたりした。そして
漸
(
やつ
)
と出来上つたのが、
平
(
ひら
)
の蓋に
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
つたる
大形
(
おほがた
)
の
裕衣
(
ゆかた
)
に
引
(
ひつ
)
かけ
帶
(
おび
)
は
黒繻子
(
くろじゆす
)
と
何
(
なに
)
やらのまがひ
物
(
もの
)
、
緋
(
ひ
)
の
平
(
ひら
)
ぐけが
背
(
せ
)
の
處
(
ところ
)
に
見
(
み
)
えて
言
(
い
)
はずと
知
(
し
)
れし
此
(
この
)
あたりの
姉
(
あね
)
さま
風
(
ふう
)
なり
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
いま
窓
(
まど
)
の右手にえぞ
富士
(
ふじ
)
が見える。火山だ。頭が
平
(
ひら
)
たい。
焼
(
や
)
いた
枕木
(
まくらぎ
)
でこさえた小さな家がある。
熊笹
(
くまざさ
)
が
茂
(
しげ
)
っている。
植民地
(
しょくみんち
)
だ。
或る農学生の日誌
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「全体は、
平
(
ひら
)
ったく地にはりついています。そしてところどころこぶのようにもりあがっていますね。みんなまっ黒こげですよ」
宇宙の迷子
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
が、
中根
(
なかね
)
は
營庭
(
えいてい
)
に
輝
(
かがや
)
く
眞晝
(
まひる
)
の
太陽
(
たいやう
)
を
眩
(
まぶ
)
しさうに、
相變
(
あひかは
)
らず
平
(
ひら
)
べつたい、
愚鈍
(
ぐどん
)
な
顏
(
かほ
)
を
軍曹
(
ぐんそう
)
の
方
(
はう
)
に
差
(
さ
)
し
向
(
む
)
けながらにやにや
笑
(
わら
)
ひを
續
(
つづ
)
けてゐた。
一兵卒と銃
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
長刀
(
なぎなた
)
は
朽縁
(
くちえん
)
に倒れた。その刃の
平
(
ひら
)
に、雪の
掌
(
たなそこ
)
を置くばかり、たよたよと
崩折
(
くずお
)
れて、顔に片袖を
蔽
(
おお
)
うて泣いた。身の果と言う……身の果か。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「佐々木小次郎殿といえば、とくより耳にしておるその道の達人。知らないというものは、他愛のないもので、先刻からの失礼は、
平
(
ひら
)
に」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「成程これは無調法……十年前なら
其方
(
そなた
)
はまだ子供でござったろう——やあ、思わぬ罪を作るところ
何卒
(
なにとぞ
)
平
(
ひら
)
にゆるして下され人違いじゃ」
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
それを
平
(
ひら
)
たい箱へ詰めてドロップスの型を押します。譬えば
銀杏
(
いちょう
)
で横に押すと銀杏の形ちが半分出来ます。指で押せば指の形が出来ます。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「どうしたもんだおとつゝあは、お
平
(
ひら
)
の
盛換
(
もりけ
)
えするもな
有
(
あ
)
んめえな、
馬鈴薯
(
じやがいも
)
は
前
(
めえ
)
に
幾
(
いく
)
らでも
有
(
あ
)
んのに」おつぎは
更
(
さら
)
に
窘
(
たしな
)
めるやうに
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
けれども目の下の旧市街は低い近東風の
平
(
ひら
)
屋根の波つづきで、
平
(
ひら
)
屋根の上には大小の壺が置いてあるのなども見えるのである。
石油の都バクーへ
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
おるいは酒を木内桜谷の膳に置き、いそいで房二郎の
側
(
そば
)
へ来て、着物と丹前をうしろから着せかけ、むすんであった
平
(
ひら
)
ぐけを解いて渡した。
へちまの木
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
思ひ切つたる大形の
浴衣
(
ゆかた
)
に引かけ帯は
黒繻子
(
くろじゅす
)
と何やらのまがひ物、
緋
(
ひ
)
の
平
(
ひら
)
ぐけが背の処に見えて言はずと知れしこのあたりの姉さま風なり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「ぜひとも、ぜひとも、日光お役の一つを、わたくしどもへお命じくださいますよう、
平
(
ひら
)
に
御容赦
(
ごようしゃ
)
、イエ、せつにお願いつかまつりまする」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
花田は
平
(
ひら
)
刑事から叩きあげて、今は捜査一課に重要な地位を占め、実際の事件を手がけた
数
(
かず
)
では、部内第一と云われていた。
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
これは
少
(
すこ
)
し
平
(
ひら
)
たい
釣
(
つ
)
り
鐘
(
がね
)
のような
形
(
かたち
)
をしたもので、
小
(
ちひ
)
さいものは
四五寸
(
しごすん
)
、
大
(
おほ
)
きいものになると
四五尺
(
しごしやく
)
もあり、すてきに
大
(
おほ
)
きなものであります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
「
長
(
なが
)
い
足
(
あし
)
で
歩
(
ある
)
いて、
平
(
ひら
)
たい
足
(
あし
)
で
泳
(
およ
)
いで、
体
(
からだ
)
を
曲
(
ま
)
げて
後
(
あと
)
ずさりするもの、なあんだ……。」と、
光
(
こう
)
一に
向
(
む
)
かってききました。
真昼のお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
女学生たちのゆう飯の膳に出たものは、
山女
(
やまめ
)
の塩焼と豆腐のつゆと
平
(
ひら
)
とで、平の椀には湯葉と
油揚
(
あぶらげ
)
と
茸
(
きのこ
)
とが盛ってあった。
山椒魚
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お
平
(
ひら
)
ははんぺんにしょうず、
初茸
(
はつたけ
)
はおろしあえにしょうず、いや、お坪がよかろうずと腰をまげ、あたふたと家もせましと慌てまわるのである。
生霊
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
パンははじめ純粋なトウモロコシ粉と塩とで作った——正に
鍬
(
ホー
)
ケーキ〔綿畠用の鍬の
平
(
ひら
)
で焼いたことにちなむ〕であった。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
私は近頃これを簡単に「
平
(
ひら
)
の者」「平の物」「平の茶」という風に種々の面で用いたい気持が強い。「平」は、当り前のものという義なのである。
改めて民藝について
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
安心して任せられる人(自分の相談相手になつてくれる人、自分の代理もできるやうな人、
平
(
ひら
)
たく云へば、会社の取締役が十分に勤まるやうな人)
思ひ出すままに:「文藝春秋」と菊池と
(新字旧仮名)
/
宇野浩二
(著)
此段
御承引
(
ごしよういん
)
無之
(
これなき
)
に於ては、
仮令
(
たとひ
)
、医は仁術なりと申し候へども、神仏の
冥罰
(
みやうばつ
)
も恐しく候へば、検脈の儀
平
(
ひら
)
に御断り申候。
尾形了斎覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
恐々
(
こわごわ
)
さしのぞいて、恐々探しましたが、丁度格子窓の出ッ張りの下に
平
(
ひら
)
みついているのですから、分る筈はないのです。
旗本退屈男:01 第一話 旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
九郎右衛門は渋りながら下関から舟に乗って、十二月十二日の朝播磨国
室津
(
むろのつ
)
に着いた。そしてその日のうちに姫路の城下
平
(
ひら
)
の
町
(
まち
)
の稲田屋に
這入
(
はい
)
った。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
実に鬼に
金棒
(
かなぼう
)
でありまして、もとより、あなたを
平
(
ひら
)
の党員では決しておきません、これは既に内定していることでありまして、幹事長になって貰い
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
何卒
(
どうか
)
お母さん得心して
速
(
すみや
)
かに承諾して下さい、僕が
媒介
(
なこうど
)
する、お
聞済
(
きゝずみ
)
なれば誠に満足で、何うか
平
(
ひら
)
に御承知を願いたい
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と言って、膳部を押し出したのを見ると、お椀も、
平
(
ひら
)
も、小鉢、小皿も相当整って、一台の膳部に二人前がものは並べてある、しかも相当凝っている。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
いよいよ、聖上行幸に相成りましたので、幹部の人たちは御迎えを致し、御巡覧の間我々
平
(
ひら
)
の審査員は休憩室の方へ追い出され、静粛にしておりました。
幕末維新懐古談:60 聖上行幸当日のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
真白い
手
(
て
)
の
平
(
ひら
)
に紫色の葡萄の粒が重って乗っていたその美しさを僕は今でもはっきりと思い出すことが出来ます。
一房の葡萄
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
面白いことにはこうして出来る結晶は大抵天然の雪と同じ位の大きさのものである。一つ手の
平
(
ひら
)
位の大きさの雪を作って見たいと思うがなかなか出来ない。
雪を作る話
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
浪花ぶし語りみたい仙台
平
(
ひら
)
の
袴
(
はかま
)
をつけた深水の演説のつぎに、チョッキの胸に金ぐさりをからませた高坂が演壇にでて、永井柳太郎ばりの大アクセントで
白い道
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
あのお
平
(
ひら
)
の
長芋
(
ながいも
)
のやうな、好い男の八百石取が、あんな
下司
(
げす
)
な雜言を吐かうとは、平次も豫想外だつたでせう。
銭形平次捕物控:204 美女罪あり
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
渠がまた八丁堀へ行つた時は、もうお鳥は例の六疊敷をかたづけて、角火鉢にかけたゆき
平
(
ひら
)
の下を吹いてゐた。
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
……それはタッタ今、寝台から
辷
(
すべ
)
り降りたまんまジッとしていたものらしい。リノリウム張りの床の上に足の
平
(
ひら
)
を当てて、
尺蠖
(
しゃくとりむし
)
のように一本立ちをしていた。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「むっ」と
喉音
(
こうおん
)
潜めた気合。掛けると同時に一躍した。ピカリ剣光、狙いは胸、身を
平
(
ひら
)
めかして片手突き!
二人町奴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ごく
平
(
ひら
)
たい言葉でいえば、いわゆる
彼
(
かれ
)
の長を採って
我
(
われ
)
の短を補うたという訳で、文学なり美術なり、あるいは種々のものの長を採ったが、仏教の教義から起り
女子教育の目的
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
南から北へ、小さな低い
平
(
ひら
)
たい島から、大きな高い島の方へ進み近よったという方が少しは考えやすい。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
まつたく或時は、涙とよだれと鼻と汗で、
平
(
ひら
)
べつたくなつてしまつて起きあがられない事もあつた。
お灸
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ルピック夫人は手の
平
(
ひら
)
でぶつ。ルピック氏は新聞で
擲
(
なぐ
)
る。それから、足で
蹴
(
け
)
る。ピラムは、
殴
(
なぐ
)
られるのが
怖
(
こわ
)
さに、腹を床にすりつけ、鼻を下に向け、やたらに吠える。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
世間では十日も前から
噂
(
うわさ
)
があったが、社員は
燈台下暗
(
とうだいもとくら
)
しで、沼南の腹心はあるいは知っていたかも知らぬが、
平
(
ひら
)
の社員は受渡しの済んだ当日になっても知らなかった。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
彼の言葉は、言葉としては立派だったが、その調子は、全く
平
(
ひら
)
あやまりにあやまるのと同じだった。
遺産
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
膳を運び、
飯櫃
(
めしびつ
)
を運んで来た婆さんは、「どうぞよろしく」とそのまま引き下がった。見ればこれも旧式の、
平
(
ひら
)
もあれば壺もある、さすがに汁には泥も沈んでいない。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
“平”の意味
《名詞》
(たいら)でこぼこのない様子。突出や沈降のない様子。
(たいら)でこぼこのない土地。
(ひら)特別な地位を持っていない様子。接頭語的にも使用される。
(なみ)平均的。標準的。或いは平均値や標準に近い様子。優れても劣ってもいない様子。
(出典:Wiktionary)
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
“平”を含む語句
平常
平生
平和
平素
平日
大平
平伏
扁平
平等
平均
平坦
平安
平地
平時
平癒
平相国
北平
地平
真平
不平
...