トップ
>
『雪を作る話』
ふりがな文庫
『
雪を作る話
(
ゆきをつくるはなし
)
』
これは本当に天然に見られるあの美麗繊細極まる雪の結晶を実験室の中で人工で作る話である。零下三十度の低温室の中で、六華の雪の結晶を作って顕微鏡で覗き暮す生活は、残暑の苦熱に悩まされる人々には羨ましく思われることかも知れない。 雪の結晶の研究を …
著者
中谷宇吉郎
ジャンル
自然科学 > 地球科学・地学 > 気象学
初出
「東京朝日新聞」1936(昭和11)年9月17日、18日
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約6分(500文字/分)
朗読目安時間
約10分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
後
(
ご
)
決
(
きま
)
冷
(
つめた
)
重
(
かさな
)
兎
(
うさぎ
)
殆
(
ほと
)
果
(
はた
)
誰
(
だれ
)
覗
(
のぞ
)
硝子
(
ガラス
)
稀
(
まれ
)
精緻
(
せいち
)
綺麗
(
きれい
)
繰返
(
くりかえ
)
羨
(
うらや
)
複葉
(
ふくよう
)
比喩
(
ひゆ
)
輪廓
(
りんかく
)
輻射
(
ふくしゃ
)
遭
(
あ
)
鏤
(
ちりば
)
隅々
(
すみずみ
)
鼓
(
つづみ
)
真先
(
まっさき
)
真似
(
まね
)
一息
(
ひといき
)
晒
(
さら
)
按配
(
あんばい
)
平
(
ひら
)
巧緻
(
こうち
)
埋
(
うず
)
勿論
(
もちろん
)
勿体
(
もったい
)
冷
(
ひや
)
冒瀆
(
ぼうとく
)
六華
(
ろっか
)
先
(
ま
)
何時
(
いつ
)
中
(
うち
)