燈火ともしび)” の例文
新字:灯火
しるべの燈火ともしびかげゆれて、廊下らうかやみおそろしきをれし我家わがやなにともおもはず、侍女こしもと下婢はしたゆめ最中たゞなかおくさま書生しよせい部屋へやへとおはしぬ。
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
京伝馬琴以後落寞としてあぶらきた燈火ともしびのように明滅していた当時の小説界も龍渓鉄腸らのシロウトに新らしい油を注ぎ込まれたが
その一隻の屋形船には、不思議にも燈火ともしびがついていない。で、真っ暗な船である。いでいる船頭の姿さえ、陰影のように真っ黒だ。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
見るとさいわい小家の主人は、まだ眠らずにいると見えて、ほのかな一盞いっさん燈火ともしびの光が、戸口に下げたすだれの隙から、軒先の月明とせめいでいた。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
わざと、しょくともさずにある。すすきの穂の影が、縁や、そこここにうごいている。ひさしからし入る月は燈火ともしびよりは遥かに明るかった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼は耳をすまして、誰の声か聞きとろうとした。すると燈火ともしびがふと消え、はなしごえが絶えて、表から誰か出て行くようすだった。
蜆谷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
神宮猿渡何某さるわたりなにがしが神殿において神勇かむいさめ大祝詞おおのりとを捧げ終ると同時に、燈火ともしびを打消し、八基の神輿は粛々として練り出されるのであった。
怪異暗闇祭 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
願はくは汝を高きに導く燈火ともしび、汝の自由の意志のうちにて、かの※藥えうやくの巓に到るまで盡きざるばかりの多くの蝋をえんことを 一一二—
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
またぼうとなって、居心いごころすわらず、四畳半を燈火ともしび前後まえうしろ、障子に凭懸よりかかると、透間からふっと蛇のにおいが来そうで、驚いてって出る。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
見れば、暗い本堂のほうには微かに寒々とした燈火ともしびのいろが動いている。それが破れ障子へ、ションボリ狐いろの光りを投げかけている。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
あちらには、獰猛どうもうけものの、おおきいのごとく、こうこうとした黄色きいろ燈火ともしびが、無気味ぶきみ一筋ひとすじせんよる奥深おくふかえがいているのです。
雲と子守歌 (新字新仮名) / 小川未明(著)
窓を開いて助けを求めようにも、両側はうち続く並木と生垣いけがきばかり、まれに人家が見えても、みな燈火ともしびを消して寝静まっている。
妖虫 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ながめやればはるか向ふに燈火ともしびの光のちら/\と見えしに吉兵衞やうやくいきたる心地こゝちし是ぞまがひなき人家ならんと又も彼火かのひひかり目當めあてゆき
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
陰気な燈火ともしびの下で大福帳だいふくちょう出入でいり金高きんだかを書き入れるよりも、川添いのあかるい二階家で洒落本しゃれほんを読む方がいかに面白かったであろう。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
宇宙人生のかくれたる意義を掻き起すととなへながら、油乾ける火盞ほざらに暗黒の燈火ともしびを點ずるが如き痴態を執るものではなかつた。
新しき声 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
書斎は三間になっているので、彼はその東のへやで寝ることにした。燈火ともしびにむかって独りで坐っていると、西の室から何者か現われて立った。
燈火ともしびの工合で、とき/″\影が大きくひろがり、鼻のあるところ全体が暗くなる。ふと、鼻が見えたり見えなくなったりする。
泣いて泣いて、暫らくは口がけませんでした。竜之助は冷然として燈火ともしびに顔をそむけて、お玉の泣くのに任せておきました。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
これからが責任が重いんだという感激もあった。明るい、神々しいような燈火ともしびが、風もないのに眼先にゆらいで、新吉の眼には涙が浮んで来た。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
雪下ゆきふるさかんなるときは、つもる雪家をうづめて雪と屋上やねひとしたひらになり、あかりのとるべき処なく、ひる暗夜あんやのごとく燈火ともしびてらして家の内は夜昼よるひるをわかたず。
星だらけの空を真黒く区切った樫の木立の中に燈火ともしびを消した轟家は人が居るか居ないか、わからない位ヒッソリとしている。
二重心臓 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
便所の中にあか/\と燈火あかりが點いてゐるので、此方から聲をかけたが、答へはなくて、燈火ともしびがふつと消えてしまつたといふことをも思ひ出した。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
宿屋はまだ皆いていて、燈火ともしびの影に女中の立ち働いているのが見える。手近な一軒につと這入って、留めてくれと云った。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
……すなわち、夜、暖簾のかげ、硝子戸の内部は、あかるい、機嫌のいい燈火ともしびのかげを忍ばせる店ばかり並んだのである。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
明るくかがやかした燈火ともしび、ぞろぞろと踏んで通る下駄穿げたばきの音、その雑踏の中を分けて、何か品物が売れる度に捨吉は入口と帳場の間を往来した。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そしてその囁きの方をちらと見下したとき、やかたの正面をうつした私の眼は窓に輝やく燈火ともしびを認めた。晩くなつたことに氣がついて私は道を急いだ。
水の面に小さい星のやうにうつる燈火ともしびもある。そのうち冷たい、濁つた、薄緑な「暁」が町の狭いこうぢを這ひ寄つて来る。
玄関をはいると古びた家の匂いがプンと鼻をく。だだっ広い家の真中に掛かる燈火ともしびの光の薄らぐ隅々すみずみには壁虫が死に絶えるような低い声で啼く。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
笑ふにもあらず、ひそむにもあらず、やや自らあざむに似たる隆三の顔は、燈火ともしびに照されて、常には見ざるあやしき相をあらはせるやうに、貫一は覚ゆるなりき。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
小万は上の間へ行ッて窓からのぞいたが、太郎稲荷、入谷金杉かなすぎあたりの人家の燈火ともしび散見ちらつき、遠く上野の電気燈が鬼火ひとだまのように見えているばかりだ。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
そのあとで警部は、今しがた第三の犠牲者のハンドバックから見付けてきた例の十字架に髑髏どくろ標章マークを、車内の明るい燈火ともしびの下で、注意深く調べた。
省線電車の射撃手 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ふすま手荒らに開かれて現はれたる一丈天、其のきぬの身に合はず見ゆるは、大洞おほほらのをや仮り着せるならん、既に稍々やゝ酒気を帯びたるかほ燈火ともしびに照らしつ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
花卉くわきかをり、幽かなる樂聲、暗き燈火ともしびやはらかなる長椅は我を夢の世界にいざなひ去らんとす。に夢の世界ならでは、この人に邂逅すべくもあらぬ心地ぞする。
らんぷの黄色い燈火ともしびの下でしょんぼり草双紙をお読みになっていらっしゃる婆様のお美しい御姿、左様、私はことごとくよく覚えているのでございます。
(新字新仮名) / 太宰治(著)
あかるい燈火ともしびした三人さんにん待設まちまうけたかほはしたとき宗助そうすけなによりも病人びやうにん色澤いろつや回復くわいふくしてこといた。まへよりもかへつてくらゐえた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
城廓の中は確に一種の大きな興奮に支配されてゐた。広庭には松明を持つた従者が縦横に駈け違ひ、頭の上には又燈火ともしびの光が階段から階段へ上下してゐた。
クラリモンド (新字旧仮名) / テオフィル・ゴーチェ(著)
波止場に入りし時、翁は夢みるごときまなざしして問屋といや燈火ともしび、影長く水にゆらぐを見たり。舟つなぎおわれば臥席ござきてわきに抱き櫓を肩にして岸にのぼりぬ。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
むすめと壮い男がとり乱した姿をして、燈火ともしびの光の中に出ました。吠えかかるような修験者の声が家の中に響きました。むすめと壮い男は寝室の外へ逃げだしました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
鱶との距離、あと三メートル、あと、二メートル、あと一メートル! 今太郎君の生命いのちは風前の燈火ともしびです!
動く海底 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
その途端に燈火ともしびはふっと消えて跡へは闇が行きわたり、燃えさした跡の火皿ひざらがしばらくは一人で晃々きらきら
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)
ストレーカは馬をつれ出して、燈火ともしびをつけても人の眼につかぬようにあの凹みへ降りて行きました。
曲り角から三軒目の家を見ると、入口がパン屋の店になつてゐる奥の方の窓から、燈火ともしびの光が差して、その光が筋のやうになつてゐる処丈、雨垂がぴか/\光つてゐる。
その名さえゆかりもあるというところから、意気もあい、当時の人気作家、花形の青年たちは、毎夜のように、紅葉もみじふすまの照りゆる、燈火ともしびのもとに集まったのだった。
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
セルギウスは顔を窓硝子まどガラスに当てた。併し室内の燈火ともしびの光が強く反射してゐて、外は少しも見えなかつた。そこで両手で目を囲つて覗いて見た。外は霧と闇と森とである。
あの底には、もしくは外には、都会がある、群集がある、燈火ともしび、音曲、寄席、芝居がある、群集と喧噪の圧迫からげて、天涯の一角に立ったときに、孤独と静粛の圧迫!
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
なすなりといふ昨夜は醉にまぎれたれば何ともなかりしが今宵は梅花子と兩人相對して燈火ともしびも暗きやうに覺え盃をさすにもさみしく話も途絶勝とだえがちなれば梅花道人忽ち大勇猛心を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
そして磨きあげられた貝殻は、燈火ともしびのもとで、まったく宝石のように光り輝いて見えました。
市郎の店 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
甲板の昇降口より波打込みしものか分らねど、何しろこの海水のために余の身辺の燈火ともしびは消えて四方は真暗く、ただ船内ズット船尾の方に高く掲げられたる一個の船燈のみが
南極の怪事 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
うしほの様な人、お八重もお定も唯小さくなつて源助の両袂に縋つた儘、漸々やうやうの思で改札口から吐出されると、何百輛とも数知れず列んだ腕車くるま、広場の彼方は昼を欺く満街まんがい燈火ともしび
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
しかれども春雨はるさめかさ、暮春に女、卯花うのはなに尼、五月雨さみだれに馬、紅葉もみじに滝、暮秋に牛、雪に燈火ともしびこがらしからす、名所には京、嵯峨さが御室おむろ、大原、比叡ひえい三井寺みいでら、瀬田、須磨、奈良、宇津
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)