トップ
>
増
>
まさ
ふりがな文庫
“
増
(
まさ
)” の例文
女扇の竹青きに紫の珠を鏤めたらん姿して、日に日に
装
(
よそほひ
)
増
(
まさ
)
る、草菖蒲といふなりとぞ。よし何にてもあれ、我がいとほしのものかな。
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
今の苦労を恋しがる心も
出
(
い
)
づべし、かく形よく生れたる身の
不幸
(
ふしやはせ
)
、不相応の縁につながれて幾らの苦労をさする事と哀れさの
増
(
まさ
)
れども
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その
間
(
あいだ
)
というものは年ごとに咲く花は年ごとに散って行っても、また年ごとに
鬢
(
びん
)
の毛の白さは年ごとに刻まれる
額
(
ひたい
)
の
皺
(
しわ
)
と共に
増
(
まさ
)
って行っても
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
されども
彼
(
か
)
の香烟の酔ひ醒めの心地狂ほしさはなか/\に
切先
(
きつさき
)
の冴え昔に
増
(
まさ
)
る心地して、血に餓うるとは是をや云ふらむ。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
何時
(
いつ
)
もながら若々として、神々しきばかりの
光沢
(
つや
)
漲
(
みなぎ
)
れど、
流石
(
さすが
)
に
頭髪
(
かしら
)
は
去年
(
こぞ
)
の春よりも又た一ときは白くなり
増
(
まさ
)
りたり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
付け其上に悴惣内夫婦の者を殺したる爰な大
惡人
(
あくにん
)
めと泣聲に成て
窘付
(
きめつけ
)
れども九助は
只
(
たゞ
)
眼
(
め
)
を
閉
(
とぢ
)
て物言ず居たりしは誠に覺悟を極しと見え
最
(
いとゞ
)
哀
(
あはれ
)
ぞ
増
(
まさ
)
りける
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
風も雨も、海岸の
此
(
この
)
一角に、その全力を
蒐
(
あつ
)
めたかのように、
益々
(
ますます
)
吹き
荒
(
すさ
)
び降り
増
(
まさ
)
った。が瑠璃子は人と人との必死の戦いのために、そうした暴風雨の音をも、聞き流すことが出来た。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ねぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなり
増
(
まさ
)
るかな (同、業平)
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
彼女は乾した
鰯
(
いわし
)
のようにほそれきって、すこしばかりの粥と青白い乳や、たまには果物などをたべた。ただその瞳が異様に
廓大
(
かくだい
)
されていて、光は床につかない前よりも鋭くなり
増
(
まさ
)
っていたのである。
香爐を盗む
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「けれど重右衛門の身に取つては、
寧
(
むし
)
ろこの
少女
(
をとめ
)
の手——宇宙に唯一人の同情者なるこの自然児の手に親しく火葬せらるゝのが何んなに本意であるか知れぬ。否、これに
増
(
まさ
)
る導師は恐らく求めても他に
在
(
あ
)
るまい」
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
今
(
いま
)
の
苦勞
(
くらう
)
を
戀
(
こひ
)
しがる
心
(
こゝろ
)
も
出
(
い
)
づべし、
斯
(
か
)
く
形
(
かたち
)
よく
生
(
うま
)
れたる
身
(
み
)
の
不幸
(
ふしやはせ
)
、
不相應
(
ふさうおう
)
の
縁
(
ゑん
)
につながれて
幾
(
いく
)
らの
苦勞
(
くらう
)
をさする
事
(
こと
)
と
哀
(
あは
)
れさの
増
(
まさ
)
れども
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
此方
(
こなた
)
を
差覗
(
さしのぞ
)
くような気がして、
筋骨
(
すじぼね
)
も、ひしひしとしめつけられるばかり身に染みた、女の事が……こうした人懐しさにいや
増
(
まさ
)
る。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その下へ二人して降り行くに一度倒ふれしマリア像は自から共に立ち帰りたるらし。階段は真の闇となりて足音のみぞ、おどろ/\しくより
増
(
まさ
)
りける。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
爲
(
せ
)
しこと小西屋の
嫁
(
よめ
)
と爲といふとも
羞
(
はづか
)
しからぬ女なりと長三郎は
殊更
(
ことさら
)
に
戀慕
(
こひしたふ
)
心の
増
(
まさ
)
りゆき夫婦は夫とも
意附
(
こゝろづか
)
で
醫師
(
いしや
)
の言たる言葉を信とし
縁談
(
えんだん
)
斷
(
ことわ
)
り此
騷動
(
さうどう
)
に及びたるを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
断頭台
(
くびきりだい
)
を
人
(
ひと
)
築く音なき音にも
増
(
まさ
)
りたり。
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
千葉
(
ちば
)
は
貴孃
(
あなた
)
泣
(
な
)
いて
居
(
を
)
りますと
言上
(
ごんじよう
)
すれば、おゝ
可愛
(
かわい
)
い
男
(
をとこ
)
と
奧樣
(
おくさま
)
御贔負
(
ごひゐき
)
の
増
(
まさ
)
りて、お
心
(
こゝろ
)
づけのほど
今
(
いま
)
までよりはいとゞしう
成
(
な
)
りぬ。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
かつ
人
(
ひと
)
一人
(
ひとり
)
いなければ、真昼の様な月夜とも想われよう。
長閑
(
のどか
)
さはしかし野にも山にも
増
(
まさ
)
って、あらゆる
白砂
(
はくさ
)
の
俤
(
おもかげ
)
は、
暖
(
あたたか
)
い霧に似ている。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
両親に疎まれ、他人にあなづられて、心の
僻
(
ひが
)
み愈々
増
(
まさ
)
り
募
(
つの
)
るのみなりしが、たゞ学問と、武芸の道のみは人並外れて出精し、藩内の若侍にして、わが右に出づる者無し。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ば吉兵衞と改め
出精
(
しゆつせい
)
して奉公しける程に
利發者
(
りはつもの
)
なれば物の用に立事
古參
(
こさん
)
の者に
増
(
まさ
)
りければ程なく
番頭
(
ばんとう
)
三人の中にて
吉兵衞
(
きちべゑ
)
には一番
上席
(
じやうせき
)
となり毎日々々
細川家
(
ほそかはけ
)
の
御館
(
おやかた
)
へ參り御用を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
星のかずにも
増
(
まさ
)
りしに。
偏奇館吟草
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
雨上
(
あまあが
)
りの
広田圃
(
ひろたんぼ
)
を見るような、
鮒
(
ふな
)
と
鰌
(
どじょう
)
の洪水めいたが、そのじめじめとして、陰気な、湿っぽい、ぬるぬるした、不気味さは、
大河
(
おおかわ
)
の
出水
(
でみず
)
の
凄
(
すご
)
いに
増
(
まさ
)
る。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
心安
(
こゝろやす
)
きまゝの
駄々
(
だゞ
)
と
免
(
ゆる
)
して
可愛
(
かわい
)
さは
猶
(
なほ
)
日頃
(
ひごろ
)
に
増
(
まさ
)
るべし。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
逢魔
(
あふま
)
が
時
(
とき
)
の薄暗がりより
漸次
(
しだい
)
に元気衰へつ、
夜
(
よ
)
に入りて雨の降り出づるに薄ら淋しくなり
増
(
まさ
)
りぬ。
妖怪年代記
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこねもして
愛想
(
あいそ
)
づかしの
種
(
たね
)
にもならば
云
(
い
)
はぬに
増
(
まさ
)
る
愁
(
つ
)
らさぞかし
君
(
きみ
)
さまこそ
無情
(
つれなし
)
とも
思
(
おも
)
ふ
心
(
こゝろ
)
に二
ツ
は
無
(
な
)
し
不孝
(
ふかう
)
か
知
(
し
)
らねど
父樣
(
とゝさま
)
母
(
はゝ
)
さま
何
(
なん
)
と
仰
(
おほ
)
せらるゝとも
他處
(
よそ
)
ほかの
誰
(
た
)
れ
良人
(
をつと
)
に
持
(
もつ
)
べき
八重
(
やへ
)
は
一生
(
いつしやう
)
良人
(
をつと
)
は
持
(
も
)
たずと
云
(
い
)
ふものから
我
(
わ
)
が
身
(
み
)
とは
自
(
おのづか
)
ら
異
(
ことな
)
りて
關係
(
かゝ
)
はることなく
心安
(
こゝろやす
)
かるべし
浦山
(
うらやま
)
しやと
浦山
(
うらやま
)
るゝ
我
(
われ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「恐らく不老長寿の薬になる——近頃はやる、性の補強剤に効能の
増
(
まさ
)
ること万々だろう。」
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
父
(
とゝ
)
さま
無
(
む
)
二の
御懇意
(
ごこんい
)
とて
恥
(
はづ
)
かしき
手前
(
てまへ
)
に
薄茶
(
うすちや
)
一
服
(
ぷく
)
參
(
まゐ
)
らせ
初
(
そめ
)
しが
中々
(
なか/\
)
の
物思
(
ものおも
)
ひにて
帛紗
(
ふくさ
)
さばきの
靜
(
しづ
)
こゝろなく
成
(
な
)
りぬるなり
扨
(
さて
)
もお
姿
(
すがた
)
に
似
(
に
)
ぬ
物
(
もの
)
がたき
御氣象
(
ごきしよう
)
とや
今
(
いま
)
の
代
(
よ
)
の
若者
(
わかもの
)
に
珍
(
めづ
)
らしとて
父樣
(
とゝさま
)
のお
褒
(
ほ
)
め
遊
(
あそ
)
ばす
毎
(
ごと
)
に
我
(
わが
)
ことならねど
面
(
おも
)
て
赤
(
あか
)
みて
其坐
(
そのざ
)
にも
得堪
(
えたへ
)
ねど
慕
(
した
)
はしさの
數
(
かず
)
は
増
(
まさ
)
りぬ
左
(
さ
)
りながら
和女
(
そなた
)
にすら
云
(
い
)
ふは
始
(
はじ
)
めて
云
(
い
)
はぬ
心
(
こゝろ
)
は
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ますます
可懐
(
なつか
)
しさは
増
(
まさ
)
ったけれども、これまでと違って玉司子爵梓氏となってからは、
邸
(
やしき
)
を出入の送迎も仰々しく、
往来
(
ゆきき
)
の人の目にも着く、湯島のそぞろ
歩行
(
あるき
)
は次第に日を
措
(
お
)
き
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これはいささか稚気を帯びた。が、にれぜん
河
(
が
)
のほとり、
菩提樹
(
ぼだいじゅ
)
の蔭に、釈尊にはじめて捧げたものは何であろう。菩薩の壇にビスケットも、あるいは
臘八
(
ろうはち
)
の
粥
(
かゆ
)
に
増
(
まさ
)
ろうも知れない。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
逢うが別れの
今世
(
こんじょう
)
に、
臨終
(
いまわ
)
のなごりを
惜
(
おし
)
むため、
華燭
(
かしょく
)
銀燈輝いて、見返る空に月のごとき、若竹座を忍んで出た、
慈善市
(
バザア
)
の光を思うにつけても、横町の後暗さは
冥土
(
よみじ
)
にも
増
(
まさ
)
るのみか。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私
(
てまえ
)
ども身柄、鬼神を信ぜぬと云うもいかがですが、
軽忽
(
かるはずみ
)
に
天窓
(
あたま
)
から
怪
(
あやし
)
くして、さる御令嬢を、
蟇
(
ひきがえる
)
、土蜘蛛の
変化
(
へんげ
)
同然に心得ましたのは、俗にそれ……
棕櫚箒
(
しゅろぼうき
)
が鬼、にも
増
(
まさ
)
った
狼狽
(
うろた
)
え方
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三ツ四ツ
年紀
(
とし
)
もたけ、
﨟
(
ろう
)
たさも、なお
増
(
まさ
)
りながら、やや人に
馴
(
な
)
れ、世に馴れて、その
芥溜
(
ごみため
)
といえりし間、浮世のなみに浮沈みの、さすらいの消息の、ほぼ伝えらるるものがあったのである。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
梓は幾ほどもなく仏文の手紙を得て、この
隠家
(
かくれが
)
を出て、再び寄宿舎の
卓子
(
テイブル
)
にバイロンの詩集を
繙
(
ひもど
)
いて粛然とする身になったが、もとより
可懐
(
なつか
)
しい天神下はますます床しいものと成り
増
(
まさ
)
ったのである。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
言
(
い
)
はぬが
言
(
い
)
ふに
彌
(
いや
)
増
(
まさ
)
ると
云
(
い
)
ふ
娘氣
(
むすめぎ
)
の
優
(
やさ
)
しい
處
(
ところ
)
。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“増”の意味
《名詞》
増(ぞう)
増えること。増やすこと。
(出典:Wiktionary)
増
常用漢字
小5
部首:⼟
14画
“増”を含む語句
弥増
彌増
年増
中年増
増長
年増女
荒増
増加
日増
大年増
増上寺
年増盛
建増
増々
湛増
増屋
増一阿含経
波羅葦増
増長慢
増大
...