トップ
>
細川家
ふりがな文庫
“細川家”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ほそかわけ
66.7%
ほそかはけ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほそかわけ
(逆引き)
元
浅野内匠頭
(
あさのたくみのかみ
)
家来、当時
細川家
(
ほそかわけ
)
に御預り中の
大石内蔵助良雄
(
おおいしくらのすけよしかつ
)
は、その障子を
後
(
うしろ
)
にして、端然と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
肥後
(
ひご
)
の
細川家
(
ほそかわけ
)
の
家中
(
かちゅう
)
に、
田岡甚太夫
(
たおかじんだゆう
)
と云う
侍
(
さむらい
)
がいた。これは以前
日向
(
ひゅうが
)
の伊藤家の浪人であったが、当時細川家の
番頭
(
ばんがしら
)
に
陞
(
のぼ
)
っていた
内藤三左衛門
(
ないとうさんざえもん
)
の推薦で、
新知
(
しんち
)
百五十
石
(
こく
)
に召し出されたのであった。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
細川家(ほそかわけ)の例文をもっと
(2作品)
見る
ほそかはけ
(逆引き)
徊歴
(
くわいれき
)
し
肥後國
(
ひごのくに
)
熊本の
城下
(
じやうか
)
に到りぬ
爰
(
こゝ
)
は名に
負
(
おふ
)
五十四萬石なる
細川家
(
ほそかはけ
)
の城下なれば他所とは
替
(
かは
)
り
繁昌
(
はんじやう
)
の地なり寶澤は既に
路用
(
ろよう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ば吉兵衞と改め
出精
(
しゆつせい
)
して奉公しける程に
利發者
(
りはつもの
)
なれば物の用に立事
古參
(
こさん
)
の者に
増
(
まさ
)
りければ程なく
番頭
(
ばんとう
)
三人の中にて
吉兵衞
(
きちべゑ
)
には一番
上席
(
じやうせき
)
となり毎日々々
細川家
(
ほそかはけ
)
の
御館
(
おやかた
)
へ參り御用を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
細川家(ほそかはけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
細
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“細川”で始まる語句
細川忠興
細川
細川越中守
細川藤孝
細川侯
細川和氏
細川邸
細川三斎
細川十洲
細川忠利
検索の候補
細川
細川忠興
細川越中守
細川藤孝
細川侯
細川和氏
細川邸
細川三斎
細川護立
細川楓谷
“細川家”のふりがなが多い著者
作者不詳
芥川竜之介