トップ
>
細川
ふりがな文庫
“細川”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ほそかは
60.0%
ほそかわ
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほそかは
(逆引き)
うちたをり
多武
(
たむ
)
の
山霧
(
やまきり
)
しげみかも
細川
(
ほそかは
)
の
瀬
(
せ
)
に
波
(
なみ
)
の
騒
(
さわ
)
げる 〔巻九・一七〇四〕 柿本人麿歌集
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
馬丁
(
うまかた
)
に
奪
(
うばは
)
れ一向に知れざる由
承
(
うけた
)
まはり氣の
毒
(
どく
)
に存じ彼是と
談話
(
だんわ
)
仕つりし中に
暇
(
ひま
)
取
(
とり
)
て
遲
(
おそ
)
く參り日
暮
(
くれ
)
にならざる
内
(
うち
)
歸
(
かへ
)
る心故
提燈
(
ちやうちん
)
の用意も仕らず歸りは夜に入
亥刻頃
(
ゐのこくごろ
)
にも相成りしと言ければ大岡殿其方は
細川
(
ほそかは
)
の家來と何れにて心
易
(
やす
)
くなりしや傳吉私し先年新吉原
三浦屋
(
みうらや
)
にて心
易
(
やす
)
く相成りました右
源次郎殿
(
げんじらうどの
)
の
妻
(
つま
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
細川(ほそかは)の例文をもっと
(3作品)
見る
ほそかわ
(逆引き)
ここの紙では「
細川
(
ほそかわ
)
」と呼ぶものが有名で、その
漉
(
す
)
き方にも特色があり、いわゆる「
流漉
(
ながしずき
)
」と「
溜漉
(
ためずき
)
」とを合せたようなものであります。これはおそらくごく古いやり方だと思われます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
下総武蔵
(
しもふさむさし
)
の
国境
(
くにざかい
)
だという、
両国橋
(
りょうごくばし
)
のまん
中
(
なか
)
で、ぼんやり
橋桁
(
はしげた
)
にもたれたまま、
薄汚
(
うすぎたな
)
い
婆
(
ばあ
)
さんが一
匹
(
ぴき
)
五
文
(
もん
)
で
売
(
う
)
っている、
放
(
はな
)
し
亀
(
かめ
)
の
首
(
くび
)
の
動
(
うご
)
きを
見詰
(
みつ
)
めていた千
吉
(
きち
)
は、
通
(
とお
)
りがかりの
細川
(
ほそかわ
)
の
厩中間
(
うまやちゅうげん
)
竹
(
たけ
)
五
郎
(
ろう
)
に
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
細川(ほそかわ)の例文をもっと
(2作品)
見る
細
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“細川”で始まる語句
細川忠興
細川家
細川越中守
細川藤孝
細川侯
細川和氏
細川邸
細川三斎
細川十洲
細川忠利
検索の候補
細川忠興
細川越中守
細川家
細川藤孝
細川侯
細川和氏
細川邸
細川十洲
細川忠利
細川楓谷
“細川”のふりがなが多い著者
邦枝完二
作者不詳
斎藤茂吉
柳宗悦