トップ
>
氷
>
こほ
ふりがな文庫
“
氷
(
こほ
)” の例文
西日
(
にしび
)
に
乾
(
かわ
)
く
井戸端
(
ゐどばた
)
の
目笊
(
めざる
)
に、
殘
(
のこ
)
ンの
寒
(
さむ
)
さよ。
鐘
(
かね
)
いまだ
氷
(
こほ
)
る
夜
(
よ
)
の、
北
(
きた
)
の
辻
(
つじ
)
の
鍋燒
(
なべやき
)
饂飩
(
うどん
)
、
幽
(
かすか
)
に
池
(
いけ
)
の
石
(
いし
)
に
響
(
ひゞ
)
きて、
南
(
みなみ
)
の
枝
(
えだ
)
に
月
(
つき
)
凄
(
すご
)
し。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
俺
(
お
)
ら
今朝
(
けさ
)
はたべたかねえかんな、
汝
(
われ
)
構
(
かま
)
あねえで
出來
(
でき
)
たらたべた
方
(
はう
)
がえゝぞ」お
品
(
しな
)
はいつた。
又
(
また
)
氷
(
こほ
)
つた
飯
(
めし
)
で
雜炊
(
ざふすゐ
)
が
煮
(
に
)
られた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
屋根
(
やね
)
あり、
天井
(
てんじやう
)
あり、
壁
(
かべ
)
のあると
言
(
い
)
ふばかり、
野宿
(
のじゆく
)
の
露
(
つゆ
)
の
哀
(
あは
)
れさにまさつて、それは
冷
(
つめ
)
たい
情
(
なさけ
)
ない、こぼれる
涙
(
なみだ
)
の
氷
(
こほ
)
らぬが
不思議
(
ふしぎ
)
で
御座
(
ござ
)
ります。
この子
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
御米
(
およね
)
は
臺所
(
だいどころ
)
で、
今年
(
ことし
)
も
去年
(
きよねん
)
の
樣
(
やう
)
に
水道
(
すゐだう
)
の
栓
(
せん
)
が
氷
(
こほ
)
つて
呉
(
く
)
れなければ
助
(
たす
)
かるがと、
暮
(
くれ
)
から
春
(
はる
)
へ
掛
(
か
)
けての
取越苦勞
(
とりこしぐらう
)
をした。
夜
(
よる
)
になると
夫婦
(
ふうふ
)
とも
炬燵
(
こたつ
)
にばかり
親
(
した
)
しんだ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
雪いまだ
消
(
きえ
)
ず、山々はさら也
田圃
(
たはた
)
も
渺々
(
べう/\
)
たる
曠平
(
くわうへい
)
の
雪面
(
せつめん
)
なれば、
枝川
(
えだかは
)
は雪に
埋
(
うづも
)
れ水は雪の下を流れ、大河といへども冬の初より
岸
(
きし
)
の水まづ
氷
(
こほ
)
りて氷の上に雪をつもらせ
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
凌
(
しの
)
ぎつゝ親子が涙の
乾
(
かわ
)
く間もなく
僅
(
わづ
)
かの
本資
(
もとで
)
に
水菓子
(
みづぐわし
)
や一本菓子など
并
(
なら
)
べ
置
(
おき
)
小商
(
こあきな
)
ひの其の
隙
(
ひま
)
にはそゝぎ
洗濯
(
せんたく
)
賃仕事
(
ちんしごと
)
氷
(
こほ
)
る
油
(
あぶら
)
の
燈
(
あか
)
りを
掻立
(
かきたて
)
つゝ
漸々
(
やう/\
)
にして取續き女心の一ト
筋
(
すぢ
)
に
神佛
(
かみほとけ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其
(
その
)
支度
(
したく
)
は
朝湯
(
あさゆ
)
にみがき
上
(
あ
)
げてと
霜
(
しも
)
氷
(
こほ
)
る
曉
(
あかつき
)
、あたゝかき
寢床
(
ねどこ
)
の
中
(
うち
)
より
御新造
(
ごしんぞ
)
灰吹
(
はいふ
)
きをたゝきて、これ/\と、
此詞
(
これ
)
が
目覺
(
めざま
)
しの
時計
(
とけい
)
より
胸
(
むね
)
にひゞきて
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
女房
(
にようばう
)
は
暗
(
くら
)
がりの
路地
(
ろぢ
)
に
足
(
あし
)
を
引
(
ひか
)
れ、
穴
(
あな
)
へ
掴込
(
つかみこ
)
まれるやうに、
頸
(
くび
)
から、
肩
(
かた
)
から、ちり
毛
(
け
)
もと、ぞツと
氷
(
こほ
)
るばかり
寒
(
さむ
)
くなつた。
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
お
品
(
しな
)
は
薄
(
うす
)
い
垢
(
あか
)
じみた
蒲團
(
ふとん
)
へくるまると、
身體
(
からだ
)
が
又
(
また
)
ぞく/\として
膝
(
ひざ
)
か
(
ママ
)
しらが
氷
(
こほ
)
つたやうに
成
(
な
)
つて
居
(
ゐ
)
たのを
知
(
し
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
詮議
(
せんぎ
)
するぞ有樣に
吐
(
ぬか
)
せばよし若し此上にも
取隱
(
とりかく
)
さば
憂目
(
うきめ
)
を見せんと云へども知ぬとばかりゆゑ立花左仲は
立掛
(
たちがゝ
)
りお島を
引立
(
ひきたて
)
て
庭
(
には
)
に
連行
(
つれゆき
)
衣類
(
いるゐ
)
を
剥
(
はぎ
)
て
雪
(
ゆき
)
に
氷
(
こほ
)
りし松の木に
縛
(
しば
)
り
付
(
つけ
)
割竹
(
わりたけ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
むかしの冰室といふは雪の
氷
(
こほ
)
りむろなるべし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
我が
良人
(
をつと
)
は
今宵
(
こよひ
)
も帰りのおそくおはしますよ。我が子は早く
睡
(
ねむ
)
りしに、帰らせ給はゞ
興
(
きよう
)
なくや
思
(
おぼ
)
さん。
大路
(
おほぢ
)
の霜に月
氷
(
こほ
)
りて、踏む足いかに冷たからん。
軒もる月
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
夜
(
よ
)
は
深
(
ふ
)
けた。
外
(
そと
)
の
闇
(
やみ
)
は
氷
(
こほ
)
つたかと
思
(
おも
)
ふやうに
只
(
たゞ
)
しんとした。
蒟蒻
(
こんにやく
)
の
水
(
みづ
)
にも
紙
(
かみ
)
の
如
(
ごと
)
き
氷
(
こほり
)
が
閉
(
と
)
ぢた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
尤
(
もツと
)
も
那
(
あ
)
のこれから
冬
(
ふゆ
)
になりまして
山
(
やま
)
が
宛然
(
まるで
)
氷
(
こほ
)
つて
了
(
しま
)
ひ、
川
(
かは
)
も
崖
(
がけ
)
も
不残
(
のこらず
)
雪
(
ゆき
)
になりましても、
貴僧
(
あなた
)
が
行水
(
ぎやうずゐ
)
を
遊
(
あそ
)
ばした
彼処
(
あすこ
)
ばかりは
水
(
みづ
)
が
隠
(
かく
)
れません、
然
(
さ
)
うしていきりが
立
(
た
)
ちます。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
むかしの冰室といふは雪の
氷
(
こほ
)
りむろなるべし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
もう
一度
(
いちど
)
は
覺
(
おぼ
)
えて
居
(
ゐ
)
ない。いづれも
大事
(
だいじ
)
に
至
(
いた
)
らなかつたのは
勿論
(
もちろん
)
である。が、
家中
(
いへぢう
)
水
(
みづ
)
を
打
(
う
)
つて、
燈
(
ひ
)
も
氷
(
こほ
)
つた。
三年目
(
さんねんめ
)
の
時
(
とき
)
の
如
(
ごと
)
きは、
翌朝
(
よくあさ
)
の
飯
(
めし
)
も
汁
(
しる
)
も
凍
(
い
)
てて、
軒
(
のき
)
の
氷柱
(
つらゝ
)
が
痛
(
いた
)
かつた。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
我
(
わ
)
が
良人
(
をつと
)
は
今宵
(
こよひ
)
も
歸
(
かへ
)
りのおそくおはしますよ、
我
(
わ
)
が
子
(
こ
)
は
早
(
はや
)
く
睡
(
ねぶ
)
りしに
歸
(
かへ
)
らせ
給
(
たま
)
はゞ
興
(
きよう
)
なくや
思
(
おぼ
)
さん、
大路
(
おほぢ
)
の
霜
(
しも
)
に
月
(
つき
)
氷
(
こほ
)
りて
踏
(
ふ
)
む
足
(
あし
)
いかに
冷
(
つめ
)
たからん、
炬燵
(
こたつ
)
の
火
(
ひ
)
もいとよし、
酒
(
さけ
)
もあたゝめんばかりなるを
軒もる月
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
屹度
(
きつと
)
車
(
くるま
)
今少
(
いますこ
)
しの
御辛防
(
ごしんばう
)
と
引
(
ひ
)
く
手
(
て
)
も
引
(
ひ
)
かるゝ
手
(
て
)
も
氷
(
こほ
)
りつくやうなり
嬉
(
うれ
)
しやと
近
(
ちか
)
づいて
見
(
み
)
ればさても
破
(
やぶ
)
れ
車
(
ぐるま
)
モシと
聲
(
こゑ
)
はかけしが
後退
(
あとじ
)
さりする
送
(
おく
)
りの
女中
(
ぢよちゆう
)
ソツとお
高
(
たか
)
の
袖引
(
そでひ
)
きてもう
少
(
すこ
)
し
參
(
まゐ
)
りませうあまりといへばと
跡
(
あと
)
は
小聲
(
こごゑ
)
なり
折
(
をり
)
しも
降
(
ふり
)
しきる
雪
(
ゆき
)
にお
高
(
たか
)
洋傘
(
かうもり
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“氷”の解説
氷(冰、こおり)とは、固体の状態にある水のこと。
なお、天文学では宇宙空間に存在する一酸化炭素や二酸化炭素、メタンなど水以外の低分子物質の固体をも氷(誤解を避けるためには「○○の氷」)と呼ぶこともある。また惑星科学では、天王星や海王星の内部に存在する高温高密度の水や、アンモニアの液体のことを氷と呼ぶことがある。さらに日常語でも、固体の二酸化炭素をドライアイスと呼ぶ。
この記事では、水の固体を扱う。
(出典:Wikipedia)
氷
常用漢字
小3
部首:⽔
5画
“氷”を含む語句
薄氷
氷柱
氷水
氷嚢
氷室
垂氷
月下氷人
氷河
碓氷
碓氷峠
氷山
氷塊
氷雪
氷花
氷結
氷斧
厚氷
流氷
結氷
氷屋
...