トップ
>
境
>
さかい
ふりがな文庫
“
境
(
さかい
)” の例文
欧米も支那も共に、支那に対するこの観察の誤りを覚醒せなければならぬ。日本と支那とは
境
(
さかい
)
相近く、人相同じ、文字もまた相同じ。
三たび東方の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
さっき
米原
(
まいばら
)
を通り越したから、もう岐阜県の
境
(
さかい
)
に近づいているのに相違ない。
硝子
(
ガラス
)
窓から外を見ると、どこも一面にまっ暗である。
西郷隆盛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
女の言葉遣いはその態度と共に、わたくしの商売が世間を憚るものと推定せられてから、
狎昵
(
こうじつ
)
の
境
(
さかい
)
を越えて
寧
(
むしろ
)
放濫
(
ほうらん
)
に走る嫌いがあった。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
舵
(
かじ
)
をとるさえ
懶
(
ものう
)
き海の上を、いつ流れたとも心づかぬ間に、白い帆が雲とも水とも見分け難き
境
(
さかい
)
に
漂
(
ただよ
)
い来て、
果
(
は
)
ては帆みずからが
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかしそのころを一つの
境
(
さかい
)
として、甘いという味がおいおいと普及することになったのは、やはりお茶というものの影響であろう。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
丑蔵は、彼女に
蓑
(
みの
)
を着せかけながら云った。大丈夫——と答えはしたけれど、八雲はそこが生死の
境
(
さかい
)
であることを覚悟していた。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
気密扉というのは艇内が小さな
区画
(
くかく
)
に分かれていて、その
境
(
さかい
)
のところに、下りるようになっている扉だ。それを下ろすと空気は通わない。
三十年後の世界
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
さて舞台に上らない時は、
魚
(
うお
)
が水に住むように、傍観者が傍観者の
境
(
さかい
)
に安んじているのだから、僕はその時尤もその所を得ているのである。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
なんでもなん千年というむかし、
甲斐
(
かい
)
と
駿河
(
するが
)
の
境
(
さかい
)
さ、
大山荒
(
おおやまあ
)
れがはじまったが、ごんごんごうごう
暗
(
くら
)
やみの奥で鳴りだしたそうでござります。
河口湖
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
そして、ようよう、この世界と
黄泉
(
よみ
)
の国との
境
(
さかい
)
になっている、
黄泉比良坂
(
よもつひらざか
)
という坂の下まで遁げのびていらっしゃいました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
もう一つ
忘
(
わす
)
れてはいけないのは、オッテンビューの長い
垣
(
かき
)
です。これは島をよこぎって、オッテンビューとほかの土地との
境
(
さかい
)
になっています。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
この事件に対して
嫉妬
(
しっと
)
とも思われるほど厳重な故障を持ち出したのは、不思議でないというべき
境
(
さかい
)
を通り越していた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
お杉が棲んでいる虎ヶ窟というのは、角川家のある町と吉岡家の
居村
(
きょそん
)
とを
境
(
さかい
)
する低い丘から、約一里の山奥にあった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私
(
わたくし
)
は
今更
(
いまさら
)
ながら
生死
(
せいし
)
の
境
(
さかい
)
を
越
(
こ
)
えて、
少
(
すこ
)
しも
変
(
かわ
)
っていない
良人
(
おっと
)
の
姿
(
すがた
)
に
驚嘆
(
きょうたん
)
の
眼
(
め
)
を
見張
(
みは
)
らずにはいられませんでした。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
言うまでもなく、危機一髪の
境
(
さかい
)
に
猛虎
(
もうこ
)
を射殺した名射撃手は明智であった。彼の右手に握られたコルト
拳銃
(
けんじゅう
)
から、名残りの白煙がかすかに立ち昇っていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
わが妹を
誘惑
(
ゆうわく
)
して
堕落
(
だらく
)
の
境
(
さかい
)
にひきこもうとしつつあるチビ公をさがしまわった光一がいま松の下陰で見たのはたしかに妹文子の
片袖
(
かたそで
)
とえび茶のはかまである。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
この二股坂と言うのは、山奥で、
可怪
(
あやし
)
い伝説が少くない。それを越すと隣国への
近路
(
ちかみち
)
ながら、人界との
境
(
さかい
)
を
隔
(
へだ
)
つ、自然のお関所のように土地の人は思うのである。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
思いがけなき熊の助勢にお町は
九死
(
きゅうし
)
の
境
(
さかい
)
を
遁
(
のが
)
れ、熊の脊に負われて山奥深く逃げ延びました。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この姿のおかげで老人は空々寂々の
境
(
さかい
)
にいつまでもいるわけにゆかなくなった。
二老人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
己の方からその中へ入れた程しきゃ出して見せてはくれなかったでは無いか。(身を返して櫃の前に立ち留まる。)この
盃
(
さかずき
)
の冷たい
縁
(
ふち
)
には
幾度
(
いくたび
)
か快楽の唇が
夢現
(
ゆめうつつ
)
の
境
(
さかい
)
に触れた事であろう。
痴人と死と
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
彼は琵琶の音はしないかと思って耳を立てたが琵琶は聞えなかった。彼は婢に西洋料理とビールを註文して、婢が出て往くと
起
(
た
)
って往って
境
(
さかい
)
の
襖
(
ふすま
)
の間を
軋
(
きし
)
まして、その
隙
(
すき
)
から
覗
(
のぞ
)
いてみた。
牡蠣船
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
強盜
(
がうとう
)
と
間違
(
まちが
)
へられた
憤慨
(
ふんがい
)
紛
(
まぎ
)
れに、
二人
(
ふたり
)
はウン/\
汗
(
あせ
)
を
絞
(
しぼ
)
りながら、一
里
(
り
)
餘
(
よ
)
の
道
(
みち
)
を
境
(
さかい
)
の
停車場
(
ていしやば
)
に
出
(
い
)
で、
其夜
(
そのよ
)
の
汽車
(
きしや
)
に
乘
(
の
)
つて、
品川
(
しながは
)
まで
歸
(
かへ
)
つたが、
新宿
(
しんじゆく
)
の
乘替
(
のりかへ
)
で、
陸橋
(
ブリツチ
)
を
上下
(
じやうげ
)
した
時
(
とき
)
の
苦
(
くる
)
しさ。
探検実記 地中の秘密:05 深大寺の打石斧
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
いくら旦那様が
仰
(
おっ
)
しゃっても、幽霊が出たものは、仕方ねえじゃごぜいやせんか? では、早い話が旦那様! 旦那様はさっき仰しゃいましたでしょうが! 村の
境
(
さかい
)
の石橋のところまで
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
東引佐村
(
ひがしいなさむら
)
と西引佐村は
引佐川
(
いなさがわ
)
を
境
(
さかい
)
にして、東と西から相寄り添っている。名前から言っても、地勢から見ても、兄弟村だけれど、仲の悪いこと天下無類だ。何の因果か、喧嘩ばかりしている。
ある温泉の由来
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
逃
(
に
)
げ道のために
蝦蟇
(
がま
)
の術をつかうなんていう、
忍術
(
にんじゅつ
)
のようなことは私には出来ません。進み進んで、出来る、出来ない、
成就
(
じょうじゅ
)
不成就の紙
一重
(
ひとえ
)
の
危
(
あやう
)
い
境
(
さかい
)
に臨んで
奮
(
ふる
)
うのが芸術では無いでしょうか。
鵞鳥
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ただ思うさま吹きつくした南風が北にかわる
境
(
さかい
)
めに崖を駈けおりて水を汲んでくるほどのあいだそれまでの
騒
(
さわが
)
しさにひきかえて
落葉松
(
からまつ
)
のしんを噛む
蠧
(
きくいむし
)
の音もきこえるばかり
静
(
しずか
)
な無風の状態がつづく。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
寺の
境
(
さかい
)
にひょろ長い
榛
(
はん
)
の林があって、その向こうの野の黄いろく熟した稲には、夕日が一しきり明るくさした。
鴻
(
こう
)
の巣に通う県道には、
薄暮
(
はくぼ
)
に近く、
空車
(
からぐるま
)
の通る音がガラガラといつも高く聞こえる。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
更にその黒に
境
(
さかい
)
して大きく円い頬がきれいに頬紅をさして毛並美しく頸にかぶさっているのだから、このウソの首だけでも、いかにも山の小鳥らしい、黒じみない、おっとりとしていて、中々精悍な
木彫ウソを作った時
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
丁度
浮木
(
うきき
)
が波に
弄
(
もてあそ
)
ばれて漂い寄るように、あの男はいつかこの
僻遠
(
へきえん
)
の
境
(
さかい
)
に来て、漁師をしたか、農夫をしたか知らぬが、ある事に出会って、それから沈思する、
冥想
(
めいそう
)
する、思想の上で何物をか求めて
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
此辺は秋已に深く、
万樹
(
ばんじゅ
)
霜
(
しも
)
を
閲
(
けみ
)
し、狐色になった
樹々
(
きぎ
)
の間に、イタヤ
楓
(
かえで
)
は火の如く、北海道の銀杏なる桂は黄の
焔
(
ほのお
)
を上げて居る。旭川から五時間余走って、汽車は
狩勝
(
かりかつ
)
駅に来た。
石狩
(
いしかり
)
十勝
(
とかち
)
の
境
(
さかい
)
である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
境
(
さかい
)
が開ける。
上
(
のぼ
)
っては
下
(
くだ
)
る、紫の
縁
(
ふち
)
を取った
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
湛然
(
たんぜん
)
として音なき秋の水に臨むが如く、
瑩朗
(
えいろう
)
たる
面
(
おもて
)
を過ぐる
森羅
(
しんら
)
の影の、
繽紛
(
ひんぷん
)
として去るあとは、太古の色なき
境
(
さかい
)
をまのあたりに現わす。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「引っ返す道はありません。ここの門が
幽明
(
ゆうめい
)
の
境
(
さかい
)
です。てまえが先に馳け抜けて通りますから、すぐ後からお続きなさい」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
錦絵は歌麿以後江戸随一の名産と呼ばれ、美術の
境
(
さかい
)
を出でて全く工芸品に属し、絵本は簡単なる印刷
出板物
(
しゅっぱんぶつ
)
となりぬ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし調達が出来るかどうか、半信半疑の
境
(
さかい
)
にいた時は、善悪も考えずに居りましたし、また今となって見れば、むげに受け取らぬとも申されません。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
信州は北の
境
(
さかい
)
の
下水内
(
しもみのち
)
郡、
美濃
(
みの
)
の
山県
(
やまがた
)
郡、
三河
(
みかわ
)
の
宝飯
(
ほい
)
郡などでも、以前の稲扱道具をコバシと呼んでいたことが、それぞれの郡の方言誌に見えている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
私
(
わたくし
)
はただ
瀑布
(
たき
)
の
音
(
おと
)
に
溶
(
と
)
け
込
(
こ
)
むようにして、
心
(
こころ
)
を
鎮
(
しず
)
めて
坐
(
すわ
)
って
居
(
い
)
たまでで、そうすると
何
(
なん
)
ともいえぬ
無我
(
むが
)
の
境
(
さかい
)
に
誘
(
さそは
)
れて
行
(
ゆ
)
き、
雑念
(
ざつねん
)
などは
少
(
すこ
)
しもきざしませぬ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
当時秋月には
少壮者
(
しょうそうしゃ
)
の結べる
隊
(
たい
)
ありて、勤王党と
称
(
しょう
)
し、久留米などの
応援
(
おうえん
)
を頼みて、福岡より
洋式
(
ようしき
)
の隊来るを、
境
(
さかい
)
にて拒み、遂に入れざりしほどの勢なりき。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そして、この垣のおかげで、動物たちは、古い
王家
(
おうけ
)
の
領地
(
りょうち
)
の
境
(
さかい
)
めを知るのです。この古い領地には、
野生
(
やせい
)
の動物たちも、たくさんむれをなしてやってきます。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
「たくさんあります。四角な箱には六つの面がありますね。その面と面との
境
(
さかい
)
は、どうなってますか」
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
これで悪漢は全部ほろんだので、一同は
安堵
(
あんど
)
の思いをなした。しかし
安堵
(
あんど
)
ならぬは、ドノバンの
容態
(
ようだい
)
である。彼はいぜん、こんこんとして、半死半生の
境
(
さかい
)
にあるのだ。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
物忘れする子なりともいい、白痴なりともいい、不潔なりともいい、
盗
(
ぬすみ
)
すともいう、口実はさまざまなれどこの童を乞食の
境
(
さかい
)
に落としつくし人情の世界のそとに葬りし結果はひとつなりき。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
如何
(
いか
)
にも
賑
(
にぎや
)
かそうだが、さて
何処
(
どこ
)
とも分らぬ。客人は、その
朦朧
(
もうろう
)
とした
頂
(
いただき
)
に立って、
境
(
さかい
)
は接しても、
美濃
(
みの
)
近江
(
おうみ
)
、人情も風俗も皆違う寝物語の里の
祭礼
(
まつり
)
を、
此処
(
ここ
)
で見るかと思われた、と申します。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
八月の六日になって、河野は大和の
葛城山
(
かつらぎざん
)
へ登ってその頂上で修練を始めた。草の上に
安坐趺跏
(
あんざふか
)
して、
己
(
おのれ
)
の精神を
幽玄微妙
(
ゆうげんびみょう
)
の
境
(
さかい
)
に遊ばしている
白衣
(
びゃくえ
)
を着た河野の姿は夜になってもうごかなかった。
神仙河野久
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
凡ての職業を見渡した
後
(
のち
)
、
彼
(
かれ
)
の
眼
(
め
)
は漂泊者の
上
(
うへ
)
に
来
(
き
)
て、そこで
留
(
と
)
まつた。彼は
明
(
あき
)
らかに自分の影を、犬と
人
(
ひと
)
の
境
(
さかい
)
を
迷
(
まよ
)
ふ
乞食
(
こつじき
)
の
群
(
むれ
)
の
中
(
なか
)
に見
出
(
いだ
)
した。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
加州
(
かしゅう
)
の
境
(
さかい
)
へ、宗徒討伐に向った朝倉軍は、冬季をこえての長陣となった。光秀は、日頃、世話になっている
園阿
(
えんあ
)
へ
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これにはっきりとした
境
(
さかい
)
の線があって、たとえば沖繩本島ではあの島のもっとも細くなっているあたりが一つの境で、それから南では荷物を頭の上にのせる。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
菩提樹下
(
ぼだいじゅか
)
と訳するときは、幽静なる
境
(
さかい
)
なるべく思わるれど、この大道
髪
(
かみ
)
のごときウンテル・デン・リンデンに来て両辺なる石だたみの人道を行く
隊々
(
くみぐみ
)
の士女を見よ。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
四人は思わず顔を見あわした、このぼうぼうたる無人の
境
(
さかい
)
に、住まったものははたしてだれか。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
放水路の水と荒川の本流とは新荒川橋下の水門を
境
(
さかい
)
にして、各堤防を異にし、あるいは遠くなりあるいは近くなりして共に東に向って流れ、江北橋の南に至って再び接近している。
放水路
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“境”の解説
境(さかい)とは、政治、行政、言語、食文化等を区切る地理的な境目のこと。
(出典:Wikipedia)
境
常用漢字
小5
部首:⼟
14画
“境”を含む語句
境遇
境界
国境
境内
境地
環境
心境
境涯
見境
恍惚境
地境
境目
村境
國境
無人境
境川
窮境
苦境
海境
境木峠
...