味噌汁みそしる)” の例文
「今朝の味噌汁みそしるが惡うございました。飯にも香の物にも仔細しさいはなかつた樣子で、味噌汁を食はないものは何ともございませんが——」
塩加減で食べてもうまく、そば出し汁程度の出汁だし、あるいは味噌汁みそしるをかけて食べるのもよい。これに納豆を加えると、さらにうまい。
其處そこふるちよツけた能代のしろぜんわんぬり嬰兒あかんぼがしたか、ときたならしいが、さすがに味噌汁みそしるが、ぷんとすきはらをそゝつてにほふ。
二た面 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
烏賊いか椎茸しいたけ牛蒡ごぼう、凍り豆腐ぐらいを煮〆にしめにしておひらに盛るぐらいのもの。別に山独活やまうどのぬた。それに山家らしい干瓢かんぴょう味噌汁みそしる
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
勝治の言葉を信じかねて、食事の時、母がうっかり、「本当?」と口を滑らせたばかりに、ざぶりと味噌汁みそしるを頭から浴びせられた。
花火 (新字新仮名) / 太宰治(著)
煮たのも来る。舞茸まいたけ味噌汁みそしるが来る。焚き立ての熱飯あつめしに、此山水の珍味ちんみえて、関翁以下当年五歳の鶴子まで、健啖けんたん思わず数碗すうわんかさねる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
私の大好きな小蕪こかぶの実の味噌汁みそしるは、せんのうち自家でお前がこしらえたほど味は良くなかったけれど久しぶりに女気がそこらに立ち迷うていて
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
かさねえでよきこともれでつてくろうな」といふおつぎのこゑけるのであつた。わづかどぜう味噌汁みそしるれてはしほねしごいて與吉よきちへやつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
茶の間へ行くと、もう、夕食のぜんが出ている。薄い味噌汁みそしると、塩昆布しおこんぶに麦飯を女中と差し向いで食べると、あとは卵を破って黄身をぐっと飲んでおく。
晩菊 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
釜を瓦斯ガスにかけ、味噌汁みそしるをこしらえて、表に出た。唐人川の水が暗い空をうつし、泥溝どぶのように淀んで流れている。
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
日本人のコックさんが、広島弁丸出しのおくさんと一緒いっしょに、すぐ、久しりの味噌汁みそしるで、昼飯をくわしてくれました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
めし屋ののれんの中からは、味噌汁みそしるやごはんかおりがうえきった清造の鼻先はなさきに、しみつくようににおってきました。
清造と沼 (新字新仮名) / 宮島資夫(著)
このびしい空の下へれに出る宗助に取って、力になるものは、暖かい味噌汁みそしると暖かい飯よりほかになかった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
教授はそれを好機としてぜひとも一度は日本式の旅館へ泊ってみたいと申し出られ、自分ひとりでその夜を蒲団ふとんの上にね、味噌汁みそしるで朝食をとられました。
都ホテルや京都ホテルでいだ男のポマードのにおいよりも、野暮天で糞真面目くそまじめゆえ「お寺さん」で通っている醜男ぶおとこの寺田に作ってやる味噌汁みそしるの匂いの方が
競馬 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
物を食うにもさけでもどじょうでもよい、沢庵たくあんでも菜葉なっぱでもよく、また味噌汁みそしるの実にしてもいもでも大根でもよい。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
父も母も宵寝よいねの早起きだったのて、台所ではもうきたての飯の匂いがしており、七輪にかかったなべふた隙間すきまから、懐かしい味噌汁みそしるの甘い煙もき出していた。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
毎朝起きるときまりきった味噌汁みそしるをぶっかけた飯を食ってセオドライトやポールをかついで出かける。
花物語 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
名ばかりの味噌汁みそしる沢庵たくあんのしっぽのお菜を栄三郎が、あんまりうまそうに口へ運ばなかったからと言って、例によって、お艶がまず、待っていたように火ぶたを切ったのだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
味噌汁みそしるのことをおみおつけ、風呂ふろのことをおぶう、かうのもののことをおしんこ。‥‥
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
珍しい名前も有るものと思っていると、佐渡島さどがしまでも蕎麦切そばきり味噌汁みそしるに入れたのを、やはりソバドヂョウと謂うそうであった。その形泥鰌どじょうに似たるためなるべしと『佐渡方言集』にはある。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
満ち足りた眠りからめた、快いあくる日の朝は、日本人の私が慣れない肉やパンのお付き合いではおつらいでしょうと、特別に私のために米の飯を炊いてくれ、味噌汁みそしるこしらえてくれました。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
病人たちは、しりが裂けたり、袖のちぎれかけた柿色の囚衣を着てノロノロと歩いた。而してこういう差別は三度三度の食事にさえ見られた。味噌汁みそしるは食器の半分しかなく飯も思いなしか少なかった。
(新字新仮名) / 島木健作(著)
へえ天国に入れてもらいます……ばか……おやじが博奕打ばくちうちの酒喰らいで、お袋の腹の中が梅毒かさ腐れで……俺の眼を見てくれ……沢庵たくあん味噌汁みそしるだけで育ち上った人間……が僣越ならけだものでもいい。
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
味噌汁みそしるの身に入れてあった小芋と、煮付けの蓮根れんこんことに美味であったこと、などを覚えているのであるが、義兄の姉に当るその家の女主人が、今では未亡人になっていて、気軽な身分でもあるせいか
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
彼はいつも和服——特に浴衣ゆかたを好んだ——を着、たたみの上に正坐せいざし、日本の煙管きせる刻煙草きざみたばこめて吸ってた。食事も米の飯に味噌汁みそしる、野菜の漬物つけもの煮魚にざかなを食い、夜は二三合の日本酒を晩酌ばんしゃくにたしなんだ。
木村は根芋の這入はいっている味噌汁みそしるで朝飯を食った。
あそび (新字新仮名) / 森鴎外(著)
たい味噌汁みそしる 夏 第百三十七 玉子麩たまごぶ
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「若旦那、味噌汁みそしるめましたが」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ふしぎな味噌汁みそしる
大宇宙遠征隊 (新字新仮名) / 海野十三(著)
お豆腐のお味噌汁みそしる。白い御飯。おもち。おいしそうなものは何でも、私の持物を皆売って、そうしてお母さまにご馳走してあげよう。
斜陽 (新字新仮名) / 太宰治(著)
大どじょうともに味噌汁みそしるに丸ごと入れることが一番美味うまいとされているが、十人中九人までは、丸ごとの姿を見ただけで、ぞっとしてしまうから
一癖あるどじょう (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
たひ味噌汁みそしる人參にんじん、じやが、青豆あをまめとりわんたひ差味さしみ胡瓜きうり烏賊いかのもの。とり蒸燒むしやき松蕈まつたけたひ土瓶蒸どびんむしかうのもの。青菜あをな鹽漬しほづけ菓子くわしいちご
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
流しの向うの新しい障子に、妙な穴があるとは思つたが、こんな仕掛けとは今日まで氣が付かなかつたよ——味噌汁みそしる石見いはみ銀山を入れたのも同じ人間の細工だ
此夕台所だいどこで大きな甘藍きゃべつはかりにかける。二貫六百目。肥料もやらず、移植いしょくもせぬのだから驚く。関翁が家の馳走ちそうで、甘藍の漬物つけもの五升藷ごしょういも馬鈴薯じゃがいも)の味噌汁みそしるは特色である。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ますだけというのは広葢ひろぶたほどの大きさで、切って味噌汁みそしるの中へ入れて煮るとまるで蒲鉾かまぼこのようだとか、月見茸つきみだけというのは一抱ひとかかえもあるけれども、これは残念だが食えないとか
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
貯えた野菜は尽き、ねぎ馬鈴薯じゃがいもの類まで乏しくなり、そうかと言って新しい野菜が取れるには間があるという頃は、毎朝々々若布わかめ味噌汁みそしるでも吸うより外に仕方の無い時がある。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「どうせ屋敷めぐりで、穴めさ、味噌汁みそしる吸って行けってたからんで来た」
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
こんな遅い時刻に夕餉ゆうげの支度をしているのだろうか。そう思ったとたんに、ぎ馴れた味噌汁みそしるの匂がぷーんと私の鼻をおそって来た。それから魚を焼くらしいじくじくとあぶらげるうまそうな匂がした。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
尤も二三日前、專三郎の味噌汁みそしるの椀の中に、石見銀山の鼠捕りが入つてゐたさうだが、味が變だからと一と口で氣が付いて、この時は危ない命を助かつたさうだ
さて、それからご飯の時じゃ、ぜんには山家やまがこうの物、生姜はじかみけたのと、わかめをでたの、塩漬の名も知らぬきのこ味噌汁みそしる、いやなかなか人参にんじん干瓢かんぴょうどころではござらぬ。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
新来のしろに見かえられて、間もなくくろは死に、白の独天下となった。畳から地へ下ろされ、麦飯むぎめし味噌汁みそしるで大きくなり、美しい、而して弱い、而して情愛の深い犬になった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
ありがたい事に味噌汁みそしるがついていたんで、こいつを南京米の上から、ざっと掛けて、ざくざくとき込んだんで、今度こんだは壁土の味をわけないで済んだ。すると婆さんが
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
もったいないが先に立って、やっぱり味噌汁みそしるにして、平凡に食べてしまうようになる。
京都のごりの茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
世帯を持って初めての朝、味噌汁みそしるも粗末なわんのんだ。お雪が生家さと知人しりびとから祝ってくれたもので、荷物の中へ入れて持って来た黒塗の箸箱はしばこなどは、この食卓に向きそうも無かった。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
石見いはみ銀山かな。——お孃さんの味噌汁みそしるにだけ入つて居たところを見ると、たくらんだ仕事だよ、親分」
京都の川肴かわざかな料理では、赤だし(味噌汁みそしる)椀に、七尾入れることを通例としている。こんな小さなものを七尾入れて、立派な京名物が出来るのだから、その美味うまさが想像できるだろう。
京都のごりの茶漬け (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
にこにこ笑いながら、縮緬雑魚ちりめんざこと、かれい干物ひものと、とろろ昆布こんぶ味噌汁みそしるとでぜんを出した、物の言振いいぶり取成とりなしなんど、いかにも、上人しょうにんとは別懇べっこんの間と見えて、つれの私の居心いごころのいいといったらない。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
寒い気候とせた土地とは自然に勤勉な人達を作り出した。ここの畠からは上州のような豊富な野菜は受取れない。堅い地大根の沢庵たくあんみ、朝晩味噌汁みそしるに甘んじて働くのは小諸である。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そとあめとざされてゐた。がけうへ孟宗竹まうそうちく時々とき/″\たてがみふるやうに、あめいてうごいた。このびしいそらしたれに宗助そうすけつて、ちからになるものは、あたゝかい味噌汁みそしるあたゝかいめしよりほかになかつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)