トップ
>
格子戸
>
かうしど
ふりがな文庫
“
格子戸
(
かうしど
)” の例文
砂利と落葉とを踏んで玄関へ来ると、これも
亦
(
また
)
古ぼけた
格子戸
(
かうしど
)
の
外
(
ほか
)
は、壁と云はず
壁板
(
したみ
)
と云はず、
悉
(
ことごと
)
く
蔦
(
つた
)
に蔽はれてゐる。
漱石山房の秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
蔀
(
しとみ
)
を
上
(
あ
)
げると、
格子戸
(
かうしど
)
を
上
(
うへ
)
へ
切
(
き
)
つた……
其
(
それ
)
も
鳴
(
な
)
るか、
簫
(
せう
)
の
笛
(
ふえ
)
の
如
(
ごと
)
き
形
(
かたち
)
した
窓
(
まど
)
のやうな
隙間
(
すきま
)
があつて、
衝
(
つ
)
と
電光
(
いなびかり
)
に
照
(
てら
)
される。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「まアお
珍
(
めづら
)
しいぢやありませんか。ちよいと
今戸
(
いまど
)
の
御師匠
(
おししやう
)
さんですよ。」と
開
(
あ
)
けたまゝの
格子戸
(
かうしど
)
から
家
(
うち
)
の
内
(
なか
)
へと知らせる。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ガラリ、
格子戸
(
かうしど
)
鳴りて、大和は帰り来れり「やア、花ちやん、
来
(
いら
)
つしやい、待つてたんだ、二三日、先生が御不在ので、寂しくて居た所なんだ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
忌々
(
いま/\
)
しさうに頭を
振
(
ふつ
)
て、急に
急足
(
いそぎあし
)
で
愛宕町
(
あたごちやう
)
の
闇
(
くら
)
い狭い
路地
(
ろぢ
)
をぐる/\
廻
(
まは
)
つて
漸
(
やつ
)
と
格子戸
(
かうしど
)
の小さな二
階屋
(
かいや
)
に「小川」と薄暗い
瓦斯燈
(
がすとう
)
の
点
(
つ
)
けてあるのを
発見
(
めつ
)
けた。
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
多い髪の毛を忙がしい折からとて結び髪にして、少し長めな八丈の前だれ、お
召
(
めし
)
の台なしな半天を着て、急ぎ足に
沓脱
(
くつぬぎ
)
へ下りて
格子戸
(
かうしど
)
に添ひし雨戸を明くれば
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
宿の
格子戸
(
かうしど
)
を開けると玄関口にある見知らぬ、新らしい女下駄が彼の目に附いた。そして直ぐに感づいた。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
揉事
(
もむこと
)
に非ず早々
何處
(
いづこ
)
へか行きて居れと
叱
(
しか
)
り付いざお光殿是へ御座れと
奧
(
おく
)
の一間へ
喚込
(
よびこめ
)
ば女房は
彌々
(
いよ/\
)
角
(
つの
)
も
生
(
はゆ
)
べき
景色
(
けしき
)
にて
密男
(
まをとこ
)
は七兩二分
密女
(
まをんな
)
に相場は
無
(
ない
)
と
呟
(
つぶや
)
きながら
格子戸
(
かうしど
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これから寢ようとしてゐた平次は、口小言を言ひながら
格子戸
(
かうしど
)
を開けてやります。
銭形平次捕物控:287 血塗られた祝言
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
主人は
格子戸
(
かうしど
)
の中の
叩
(
たたき
)
の上に、今帰つた客の靴を直す為めに、据ゑてある
根府川石
(
ねぶかはいし
)
の上から、
脇
(
わき
)
へいざらせたらしい千代田
草履
(
ざうり
)
のあるのに目を着けて、
背後
(
うしろ
)
に
膝
(
ひざ
)
を
衝
(
つ
)
いてゐる女中をかへり見て問うた。
魔睡
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
砂利と落葉とを踏んで玄関へ来ると、これも
亦
(
また
)
古ぼけた
格子戸
(
かうしど
)
の
外
(
ほか
)
は、壁と云はず
壁板
(
したみ
)
と云はず、
悉
(
ことごと
)
く
蔦
(
つた
)
に
蔽
(
おほ
)
はれてゐる。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其
(
そ
)
の足音が
長吉
(
ちやうきち
)
の耳には急いで
馳
(
か
)
けて
行
(
ゆ
)
くやうに
聞
(
きこ
)
えた、かと思ふ
間
(
ま
)
もなく、ちりん/\と
格子戸
(
かうしど
)
の鈴の音がした。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
急
(
いそ
)
ぎ
足
(
あし
)
に
沓脱
(
くつぬぎ
)
へ
下
(
お
)
りて
格子戸
(
かうしど
)
に
添
(
そ
)
ひし
雨戸
(
あまど
)
を
明
(
あ
)
くれば、お
氣
(
き
)
の
毒
(
どく
)
さまと
言
(
い
)
ひながらずつと
這入
(
はい
)
るは
一寸法師
(
いつすんぼし
)
と
仇名
(
あだな
)
のある
町内
(
ちやうない
)
の
暴
(
あば
)
れ
者
(
もの
)
、
傘屋
(
かさや
)
の
吉
(
きち
)
とて
持
(
も
)
て
餘
(
あま
)
しの
小僧
(
こぞう
)
なり
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
主人
(
あるじ
)
が
見
(
み
)
ますと、
格子戸
(
かうしど
)
の
外
(
そと
)
に、
黒
(
くろ
)
で、
卍
(
まんじ
)
をおいた
薄暗
(
うすぐら
)
い
提灯
(
ちやうちん
)
が
一
(
ひと
)
つ……
尤
(
もつと
)
も
一方
(
いつぱう
)
には、
朱
(
しゆ
)
で
何
(
なに
)
かかいてあつたさうですけれど、
其
(
それ
)
は
見
(
み
)
えずに、
卍
(
まんじ
)
が
出
(
で
)
て……
黄色黒
(
きいろぐろ
)
い、あだ
汚
(
よご
)
れた、だゞつ
廣
(
ぴろ
)
い
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
最後にあの
乳母車
(
うばぐるま
)
! あれはつい四五日
前
(
まへ
)
から、
格子戸
(
かうしど
)
の中にあるやうになつた。見給へ、男女の
履
(
は
)
き物の間におしやぶりも一つ落ちてゐるのを。
わが散文詩
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今更
(
いまさら
)
云
(
い
)
ふも
愚痴
(
ぐち
)
なれど………ほんに思へば………岸より
覗
(
のぞ
)
く
青柳
(
あをやぎ
)
の………と
思出
(
おもひだ
)
す
節
(
ふし
)
の、ところ/″\を
長吉
(
ちやうきち
)
は
家
(
うち
)
の
格子戸
(
かうしど
)
を
開
(
あ
)
ける時まで
繰返
(
くりかへ
)
し
繰返
(
くりかへ
)
し歩いた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
飯田町
(
いひだまち
)
の
格子戸
(
かうしど
)
は
音
(
おと
)
にも
知
(
し
)
らじと
思召
(
おぼしめし
)
、
是
(
こ
)
れが
備
(
そな
)
へは
立
(
た
)
てもせず、
防禦
(
ぼうぎよ
)
の
策
(
さく
)
は
取
(
と
)
らざりき。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
駈
(
か
)
け
込
(
こ
)
むやうに、
門外
(
もんそと
)
の
柳
(
やなぎ
)
を
潛
(
くゞ
)
つて、
格子戸
(
かうしど
)
の
前
(
まへ
)
の
梅
(
うめ
)
を
覗
(
のぞ
)
くと、
二疊
(
にでふ
)
に
一人
(
ひとり
)
机
(
つくゑ
)
を
控
(
ひか
)
へてた
書生
(
しよせい
)
が
居
(
ゐ
)
て、はじめて
逢
(
あ
)
つた、
春葉
(
しゆんえふ
)
である。十七だから、
髯
(
ひげ
)
なんか
生
(
は
)
やさない、
五分刈
(
ごぶがり
)
の
長
(
なが
)
い
顏
(
かほ
)
で、
仰向
(
あふむ
)
いた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
わたしは
夜寒
(
よさむ
)
の裏通りに、あかあかと障子へ火の
映
(
うつ
)
つた、或家の玄関を知つてゐる。玄関を、——が、その
蝦夷松
(
えぞまつ
)
の
格子戸
(
かうしど
)
の中へは
一遍
(
いつぺん
)
も足を入れたことはない。
わが散文詩
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
母親は無けなしの
巾着
(
きんちやく
)
さげて出て駿河台まで
何程
(
いくら
)
でゆくと
門
(
かど
)
なる車夫に声をかくるを、あ、お母様それは私がやりまする、有がたう御座んしたと
温順
(
おとな
)
しく挨拶して、
格子戸
(
かうしど
)
くぐれば顔に
袖
(
そで
)
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「
此方
(
こつち
)
よ。」と
道子
(
みちこ
)
はすぐ
右手
(
みぎて
)
の
横道
(
よこみち
)
に
曲
(
まが
)
り、
表
(
おもて
)
の
戸
(
と
)
を
閉
(
し
)
めてゐる
素人家
(
しもたや
)
の
間
(
あひだ
)
にはさまつて、
軒先
(
のきさき
)
に
旅館
(
りよくわん
)
の
灯
(
あかり
)
を
出
(
だ
)
した二
階建
(
かいだて
)
の
家
(
うち
)
の
格子戸
(
かうしど
)
を
明
(
あ
)
け、
一歩
(
ひとあし
)
先
(
さき
)
へ
這入
(
はい
)
つて「
今晩
(
こんばん
)
は。」と
中
(
なか
)
へ
知
(
し
)
らせた。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
母親
(
はゝおや
)
は
無
(
な
)
けなしの
巾着
(
きんちやく
)
さげて
出
(
で
)
て
駿河臺
(
するがだい
)
まで
何程
(
いくら
)
でゆくと
門
(
かど
)
なる
車夫
(
しやふ
)
に
聲
(
こゑ
)
をかくるを、あ、お
母樣
(
つかさん
)
それは
私
(
わたし
)
がやりまする、
有
(
あり
)
がたう
御座
(
ござ
)
んしたと
温順
(
おとな
)
しく
挨拶
(
あいさつ
)
して、
格子戸
(
かうしど
)
くゞれば
顏
(
かほ
)
に
袖
(
そで
)
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
例
(
いつも
)
は
威勢
(
いせい
)
よき
黒
(
くろ
)
ぬり
車
(
くるま
)
の、それ
門
(
かど
)
に
音
(
おと
)
が
止
(
と
)
まつた
娘
(
むすめ
)
ではないかと
兩親
(
ふたおや
)
に
出迎
(
でむか
)
はれつる
物
(
もの
)
を、
今宵
(
こよひ
)
は
辻
(
つぢ
)
より
飛
(
とび
)
のりの
車
(
くるま
)
さへ
歸
(
かへ
)
して
悄然
(
しよんぼり
)
と
格子戸
(
かうしど
)
の
外
(
そと
)
に
立
(
た
)
てば、
家内
(
うち
)
には
父親
(
ちゝはゝ
)
が
相
(
あひ
)
かはらずの
高聲
(
たかごゑ
)
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
例
(
いつも
)
は威勢よき黒ぬり車の、それ
門
(
かど
)
に音が止まつた娘ではないかと
両親
(
ふたおや
)
に出迎はれつる物を、
今宵
(
こよひ
)
は
辻
(
つぢ
)
より
飛
(
とび
)
のりの車さへ帰して
悄然
(
しよんぼり
)
と
格子戸
(
かうしど
)
の外に立てば、
家内
(
うち
)
には父親が相かはらずの高声
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
色
(
いろ
)
の
淺黒
(
あさぐろ
)
い
面長
(
おもなが
)
で、
品
(
ひん
)
が
好
(
い
)
いといふでは
無
(
な
)
いか、お
前
(
まへ
)
は
親方
(
おやかた
)
の
代
(
かわ
)
りにお
供
(
とも
)
を
申
(
まを
)
すこともある、
拜
(
おが
)
んだ
事
(
こと
)
が
有
(
あ
)
るかと
問
(
と
)
へば、
見
(
み
)
た
段
(
だん
)
か
格子戸
(
かうしど
)
に
鈴
(
すゞ
)
の
音
(
おと
)
がすると
坊
(
ぼつ
)
ちやんが
先立
(
さきだち
)
で
驅
(
か
)
け
出
(
だ
)
して
來
(
く
)
る
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
ましてや夜るでも夜中でも傘屋の吉が来たとさへ言へば寝間着のままで
格子戸
(
かうしど
)
を明けて、今日は一日遊びに来なかつたね、どうかお
為
(
し
)
か、案じていたにと手を取つて引入れられる者が
他
(
ほか
)
に有らうか
わかれ道
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
“格子戸”の解説
格子戸(こうしど)は、格子状の扉のこと。扉として隔ての機能のほか、採光・換気の機能を果たす。横に開く引き戸、前後に開く開き戸などがある。
(出典:Wikipedia)
格
常用漢字
小5
部首:⽊
10画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
“格子戸”で始まる語句
格子戸作
格子戸造
格子戸先
格子戸外
格子戸口
格子戸越