障子しょうじ)” の例文
高窓たかまど障子しょうじやぶあなに、かぜがあたると、ブー、ブーといって、りました。もうふゆちかづいていたので、いつもそらくらかったのです。
風はささやく (新字新仮名) / 小川未明(著)
和尚おしょうさんのお部屋へやがあんまりしずかなので、小僧こぞうさんたちは、どうしたのかとおもって、そっと障子しょうじから中をのぞいてみました。
文福茶がま (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
その三は太く黒きわくを施したる大なる書院の窓ありてその障子しょうじは広く明け放され桜花は模様の如く薄墨うすずみ地色じいろの上に白く浮立ちたり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
四畳半よじょうはんの小座しきの、えん障子しょうじ」は他の一切との縁を断って二元の超越的存在に「意気なしんねこ四畳半」を場所として提供する。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
ふすまをあけて、椽側えんがわへ出ると、向う二階の障子しょうじに身をたして、那美さんが立っている。あごえりのなかへうずめて、横顔だけしか見えぬ。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
朝霧あさぎりがうすらいでくる。庭のえんじゅからかすかに日光がもれる。主人しゅじんきたばこをくゆらしながら、障子しょうじをあけはなして庭をながめている。
(新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
テーブルに向うには向ったが、今日の英字の解釈に早く根気が疲れて、所在なさにしばしば机を離れては障子しょうじを開けて外を眺めた。
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
よろめくように立上たちあがったおせんは、まど障子しょうじをかけた。と、その刹那せつなひくいしかもれないこえが、まどしたからあがった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
料理屋を兼ねた旅館のに似合わしい華手はで縮緬ちりめんの夜具の上にはもうだいぶ高くなったらしい秋の日の光が障子しょうじ越しにさしていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
裏庭にめんして一間いっけんの窓があり、スリガラスの障子しょうじがしまっています。そとに木のこうしがついているので、雨戸はあけたままなのです。
透明怪人 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
二人は婢にいて二階の六畳の室へ往った。中敷ちゅうじきになった方の障子しょうじが一枚いていた。そこからは愛宕あたごの塔が右斜みぎななめに見えていた。
雨夜続志 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
その時、老師は、梅雨の晴れ上つた午後の日ざしがあかるくさした障子しょうじをうしろに端座してゐた。中庭には芍薬しゃくやくが見事に咲き盛つてゐた。
老主の一時期 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
上州じょうしゅう伊香保千明いかほちぎらの三階の障子しょうじ開きて、夕景色ゆうげしきをながむる婦人。年は十八九。品よき丸髷まげに結いて、草色のひもつけし小紋縮緬こもんちりめん被布ひふを着たり。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
おそらくこの辺の家は、五十年以上、中には百年二百年もたっているのがあろう。が、建物の古い割りに、どこの家でも障子しょうじの紙がみな新しい。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
戸と云う戸、障子と云う障子、窓と云う窓を残らず開放あけはなし、母屋おもやは仕切の唐紙からかみ障子しょうじを一切取払うて、六畳二室板の間ぶっ通しの一間ひとまにした。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
立てきった障子しょうじにはうららかな日の光がさして、嵯峨さがたる老木の梅の影が、何間なんげんかのあかるみを、右の端から左の端まで画の如くあざやかに領している。
或日の大石内蔵助 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
けれども、あの「死んで下さい」というお便りに接して、胸の障子しょうじが一斉にからりと取り払われ、一陣の涼風がっと吹き抜ける感じがした。
散華 (新字新仮名) / 太宰治(著)
『あそこへ住むと、行燈あかりも一つや二つでは間にあわない。障子しょうじりかえだけでもたいへんな事になる。これは考えものだ』
鍋島甲斐守 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今でもからかみ障子しょうじ屏風びょうぶの装飾には、是を使ったものが幾らも見られるけれども、衣服の材料としては次第に用いなくなって来たのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
袈裟けさをはずしてくぎにかけた、障子しょうじ緋桃ひもも影法師かげぼうし今物語いまものがたりしゅにも似て、破目やれめあたたかく燃ゆるさま法衣ころもをなぶる風情ふぜいである。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それからまた、朝晩のお掃除のときを利用して、右の手で障子しょうじや棚をはたきながら左の手で新聞を持って、とびとびに連載小説などを読んだ。
と大儀そうに、聞太はスックリ立ち上がったがふすまを開けると隣室へ行った。障子しょうじを開ける音がする。雨戸をひらく音もする。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ふすまとか障子しょうじならどうにかできたでしょうけれど、幕だからいっぺんに天床まで燃えあがっちまうわ、どうしようもないわよ
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
一つが障子しょうじの外へ飛び出してじゃれて居ると一つがこちらの柱の陰にかくれて待ちかまえて居る、そうすると前に飛び出したのがまた戻って来る
例の新築された会所のそばを通り過ぎようとすると、表には板庇いたびさしがあって、入り口の障子しょうじも明いている。寿平次は足をとめて、思わずハッとした。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
仲人役の郡医師会長、栗野医学博士夫妻は、流石さすがにスッキリしたフロックコートに丸髷まるまげ紋服で、西日にしびの一パイに当った縁側の障子しょうじの前に坐っていた。
笑う唖女 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
いったん部屋の中に入って、障子しょうじもしめてしまおうかと思った程だったのが、殊更ことさら縁側へ出て、自分の方から声をかけないでは済まされなくなった。
果樹 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
いちばんあとから、白い長髭ながひげの会長がはいってきて、障子しょうじをしめた。そして正面に立って会員たちにあいさつをした。
ふしぎ国探検 (新字新仮名) / 海野十三(著)
お客は布団ふとんをはねのけ、行灯あんどんをともして、部屋の中をぐるりと見回しました。しかしだれもいません。障子しょうじも元のままぴったりとしまっています。
神様の布団 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
障子しょうじ欄間らんま床柱とこばしらなどは黒塗くろぬりり、またえん欄干てすりひさし、その造作ぞうさくの一丹塗にぬり、とった具合ぐあいに、とてもその色彩いろどり複雑ふくざつで、そして濃艶のうえんなのでございます。
金助は朝起きぬけから夜おそくまで背中をまるめてこつこつと浄瑠璃の文句を写しているだけがのうの、古ぼけた障子しょうじのようにひっそりした無気力な男だった。
(新字新仮名) / 織田作之助(著)
縁側とざしきはあかり障子しょうじでへだてられていたが、太郎左衛門が中から出てきたとき、あけっぱなしておいたところから、久助君は中をのぞくことができた。
(新字新仮名) / 新美南吉(著)
そして、五号の部屋の障子しょうじの破れ目から中をのぞいてみたが、蒲団ふとんえりから出ている丸髷まるまげとかぶらの頭が二つ並んだまままだなかなか起きそうにも見えなかった。
赤い着物 (新字新仮名) / 横光利一(著)
そのうちに、窓の障子しょうじに女の影が射して、それが消えたかと思うと、「ちーん!」とりんの音が聞えてきた。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
縁側えんがわ寄りの中硝子なかガラス障子しょうじの前に文机ふづくえがかたの如く据えてある。派手な卓布がかかっている。その一事のみがこの部屋の主人の若い女性であるのを思わせている。
で私共の坐って居る所からガラス障子しょうじを隔てて南を望みますと、月ノ峰、龍樹りゅうじゅたけ等の諸山高くそびえて呼べばまさにこたえんとする風情ふぜいい眺めでございます。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
わたしは小さい机に凭れて宿帳やどちょうを書き、障子しょうじを開けてみたり、鏡台の前に坐ってみたりした。明日の講演さえなければ奈良の方へでも行ってみたいなとおもった。
田舎がえり (新字新仮名) / 林芙美子(著)
そんな小謡こうたいは父が汗を出して習うより早く、障子しょうじにうつる影を見て、子供たちの方がおぼえてしまった。
昭和九年十月十四日、風邪かぜをひいて二階で寝ていた。障子しょうじのガラス越しに見える秋晴れの空を蜻蛉とんぼの群れが引っ切りなしにだいたい南から北の方向に飛んで行く。
柿の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
「紙芝居の真似もいいけれど、衣紋竹えもんだけや物差を振り廻して、唐紙や障子しょうじに穴をあけるのは御免だよ。」
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
或は白木しらき指物細工さしものざいくうるしぬりてその品位を増す者あり、或は障子しょうじ等をつくって本職の大工だいく巧拙こうせつを争う者あり、しかのみならず、近年にいたりては手業てわざの外に商売を兼ね
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
泣くのとも笑うのとも分からぬ声を振立ててわめく女の影法師が障子しょうじに映っている。外は夕闇がこめて、煙のにおいとも土の臭いともわかちがたき香りがよどんでいる。
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
どれお名残なごりにこれだけ頂戴ちょうだいいたして、あす知らぬわが身の旅の仮の宿、お障子しょうじにうつる月かげなど賞しながら、お隣でゆるりと腰をのさせていただきませう。……
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
もう何年前の秋になるか、一週間ほど広島に滞在した時、雨戸を引かぬ障子しょうじの外の中庭に、木犀の木が何本かあって、朝夕その花の匂に親しんで過したことがある。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
大学生の祐助君は朝から障子しょうじを張りはじめた。正三君も手つだって玄関のをはがしているところへ
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
新しい家では、今朝早く来た父親と、局を休んで手伝いに来てくれた荻生さんとが、バタバタ畳をたたいたり、雑巾ぞうきんがけをしたり、破れた障子しょうじをつくろったりしていた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
障子しょうじを開けてみると、ふもとの蜜柑畑が更紗サラサの模様のようである。白手拭を被った女たちがちらちらとその中を動く。蜜柑を積んだ馬が四五匹続いて出る。やはり女が引いている。
千鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
「また雨らしいな……」と溜息ためいきをつきながら私が雨戸を繰ろうとした途端に、その節穴ふしあなから明るい外光がれて来ながら、障子しょうじの上にくっきりした小さな楕円形だえんけい額縁がくぶちをつくり
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
居間いま障子しょうじ、その縁に向ったところに、墨黒ぐろと半紙に大書した貼紙はりがみがしてあるのだ。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
などいって、障子しょうじさんへなど留まらせると、本当に、赤蜻蛉とバッタが陽気の加減で出て来ているように見える。老人は得意になって、そのままぶらり何処かへ出て行ってしまう。